04民俗・食– category –
-
歴史の話 <網野善彦 鶴見俊輔>
■歴史の話 <網野善彦 鶴見俊輔> 朝日新聞出版20151120 高度成長は、南北朝期とならぶ大転換期であるという網野善彦の主張を簡単に記述しているものがないかと思って読むことにした。おもしろくて一気に読んでしまった。 まずは、「気配の感覚」。科学... -
黄金色の夜<宇江敏勝>
■黄金色の夜<宇江敏勝>新宿書房 20151121 炭焼きや猿をとる猟師、丸太を流す筏師ら、山民の世界を描く小説6編。 猿をとる猟師がいて、薬として珍重されていたとは驚きだ。赤い顔の色が青白くかわり硬直していくのが人間の死に際の表情とそっくりで、皮... -
紀州 木の国・根の国物語 <中上健次>
■紀州 木の国・根の国物語 <中上健次>角川文庫 20150703 紀州の被差別部落をめぐったルポルタージュの傑作。 紀州は「輝くほど明るい闇に在る」闇の国だと位置づけ、被差別の地の独特の生命力と性と聖、そのうごめくようなエネルギーと暗さを探求する... -
死の国・熊野<豊島修>
■死の国・熊野<豊島修>講談社現代新書 20151018 熊野を「死の国」。大雲取越の道が「死出の山路」とよばれている。 しばしば死んだ肉親に行き会うとつたえられる。熊野一帯は死者の霊がかくれこもる他界であるという信仰をよくあらわしている。 花の窟... -
十津川街道 街道をゆく<司馬遼太郎>
■十津川街道 街道をゆく12<司馬遼太郎>20151017 ================== ▽8 十津川郷は、平坦地はほとんどなく、秘境という人文・自然地理の概念にこれほどあてはまる地域は日本でもまずすくないといっていい。 ▽「村」としての面積でも日本一だが... -
世界遺産 熊野古道<宇江敏勝>
■世界遺産 熊野古道<宇江敏勝> 新宿書房 熊野詣は大正時代に終わり、車道の建設などによって道は姿を消し、残った部分も峠越えなどの難路は忘れられていた。中辺路か関心がはらわれるようになったのは昭和30年代からという。昭和52年、中辺路は文化庁... -
観音浄土に船出した人びと 熊野と補陀落渡海<根井浄>
■観音浄土に船出した人びと 熊野と補陀落渡海<根井浄> 吉川弘文館 20150709 ▽2 渡海の介添えであった役人たちは、金光坊を無理矢理に海中に沈めた。この事件以来、生きながらの補陀落渡海は中止されたという。16世紀末。 …金光坊の生まれ変わりとい... -
古代日本の航海術<茂在寅男>
■古代日本の航海術<茂在寅男>小学館ライブラリー20161016 筆者は記紀の記述に、ポリネシア語などからの語彙があると考える。たとえばアマノイワフネのAMAというのはカヌーのアウトリガーだという。古事記である種の速い船を「枯野」と呼び、日本書紀... -
災害と地名 <海の熊野地名研究会設立10周年記念>
■災害と地名 <海の熊野地名研究会設立10周年記念> 2015/08/24 被害の状況や小字と地名との関係を、特に災害と地名の関係を解き明かし、地名の持つ重要性と、市町村合併や住居表示によって簡単に地名を変えてしまう愚かしさを訴えている。 地名は、自然... -
街道をゆく 熊野・古座街道<司馬遼太郎>
■街道をゆく 熊野・古座街道<司馬遼太郎> 朝日文庫 201506 古座川沿いの古い街道を旅しながら、「若衆組」をテーマに話を展開する。東日本は家父長制・封建制が根強いが、西日本の農村社会には、「若衆組」という身分や家柄に関係ない組織が存在... -
南方熊楠 地球志向の比較学<鶴見和子>
■南方熊楠 地球志向の比較学<鶴見和子> 講談社学術文庫 20150609 □南方熊楠の世界 南方は文系・理系にとらわれない巨人だ。ヨーロッパの学問のまねではなく、ヨーロッパと日本とアジアの学問と格闘するなかで、大乗仏教を基礎に置いたみずからの理論... -
南方熊楠−森羅万象を見つめた少年<飯倉照平>
■南方熊楠−森羅万象を見つめた少年<飯倉照平>岩波ジュニア新書 20150413 ▽6 身分の高くない人たちと知り合いになるのが、熊楠の他人とのつきあいかたの特長でした。 ▽7 日清戦争までの日本。明治の初年には中国から日本に来た文人たちは、たいへんな... -
作業中)世界遺産を守る民の知識 <関口広隆>
■世界遺産を守る民の知識 <関口広隆>明石書店 20150123 ▽4 田んぼの上に帽子のように森がこんもりかぶさっている。森の少し下は、薪や用材を手に入れる林になっているところも。田んぼの下には、耕す人たちの家がぽつぽつ散らばり、…さらに下には人び... -
草の根 農健懇500回特集号
■草の根 農健懇500回特集号 2015/01/14 稲葉峯雄先生を中心に、愛媛県で1967年から月1回開かれていた農村健康問題懇談会が2013年、500回で幕を閉じた。 10人程度の小さな集まりだ。愛媛にいた当時、何十年と継続していることには驚いたが、それがどれ... -
作業中)若狭 日本の風景を歩く<水上勉>
■若狭 日本の風景を歩く<水上勉> 20141216 若狭は原発のイメージが強すぎて、小浜以外は魅力を感じていなかった。小浜に魅力を感じるのは、若狭では珍しく原発がないことと無関係ではない。自然の景観の美しさは同じでも、原発ができると精神文化は大... -
柳田国男入門<鶴見太郎>
■柳田国男入門<鶴見太郎> 角川選書 20141123 民俗学は社会に役立つのか。 「実践の民俗学」「介護民俗学」という本では、その具体例が示されていた。でも、全体としての民俗学は苔むしたイメージに覆われている。それを転換する方法はあるのだろうか、... -
縄文人の世界 日本人の原像を求めて<梅原猛編 三方町縄文博物館長>
■縄文人の世界 日本人の原像を求めて<梅原猛編 三方町縄文博物館長> 20141111 □梅原 ▽12 今まで狩猟採集をし、流浪していて、文化の低いと考えられていた縄文人が実は定着していて、しかもかなり高い精神文化をもっていたらしいということは明らかに... -
古代から来た未来人 折口信夫 <中沢新一>
■古代から来た未来人 折口信夫 <中沢新一> ちくまプリマー新書 20140904 折口は神道などを論じた、超保守的、あるいは反動的な文学者というイメージだった。だが、そうではないという。折口は「古代人」の心を知ろうとした。古代の心を知ること... -
北前船の近代史 <中西聡>
■北前船の近代史 <中西聡> 成山堂書店 20140522 北前船が生まれた時代や経済の背景、北前船がもたらした経済の影響などを綿密に記してありとてもおもしろい本だった。 北前船というと江戸時代というイメージがあるが、江戸時代に藩と結びついて活躍し... -
北前船おっかけ旅日記<鐙啓記>
■北前船おっかけ旅日記<鐙啓記>無明舎 20140513 三度にわたる長期取材はまず、100冊ほどの資料を集めて200カ所の寄港地を割り出した。そのうち164の港をめぐった。その取材日記をまとめた。 第2次取材では、取材予定先100カ所以上に資料の... -
作業中)生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由がある<岡檀>
■生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由がある<岡檀>講談社 20131224 町おこしをがんばっている地域は生き生きとした人も多い。そういうところは自殺者が少ないのではないか、と思ったら、実は久万町は自殺率がとても高いといい、実際知り合いも... -
作業中)逝きし世の面影 <渡辺京二>
■逝きし世の面影 <渡辺京二> 葦書房 20131129 江戸は現代の日本とはまったく異なる文明だった。そしてそれは永遠に失われてしまった。そのことを外国人の描いた記録から浮き彫りにしていく。 人々はニコニコとしていて、親切で、女性はとくにやさしい... -
葬られた王朝-古代出雲の謎を解く <梅原猛>
■新潮文庫 20131112 古事記に描かれた出雲王国は現実にはなかった--筆者はかつてそう書いた。1984年以降、荒神谷遺跡などで大量の銅鐸が見つかり、出雲に巨大な権力があったことが明らかになった。筆者は以前の自説を、神話はすべてフィクションと考... -
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く<藻谷浩介 NHK広島取材班>
■里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く<藻谷浩介 NHK広島取材班> 角川 20131103 経済成長ばかりを求めるのではなく、エネルギーや食料をできるだけ自給し、近所におすそわけする。経済指標にはあらわれないが、外部の資本にカネが流れるこ... -
ウツボはわらう<西潟正人>
■ウツボはわらう<西潟正人>世界文化社 20131102 能登半島の「輪島・海美味工房」の女性たちに筆者が助言していると知って購入した。 グロテスクなウツボをはじめ、とても食えそうもないような魚、外道として二束三文だった魚も仕入れて、逗子の地魚... -
宮本常一 逸脱の民俗学者<岩田重則>
■宮本常一 逸脱の民俗学者<岩田重則>河出書房新社 20131019 柳田国男に学んだ民俗学者だが、戦後は離島振興や山村振興に力を尽くした。過去の異物や習俗を収集をする民俗学から離れて、人間の生きる空間そのものを有機的にとらえ、その改善をめざす... -
宮本常一「忘れられた日本人」を読む<網野善彦>
■宮本常一「忘れられた日本人」を読む<網野善彦> 岩波現代文庫 201307 日本は水田中心の「みずほの国」ではなかったと説く網野善彦と、柳田国男に学びながらその「常民」思想を実質的に批判した宮本常一の主張は似ている。網野による宮本論は、宮本... -
魚醤とナレズシの研究 モンスーン・アジアの食事文化 <石毛直道、ケネス・ラドル>
■魚醤とナレズシの研究 モンスーン・アジアの食事文化 <石毛直道、ケネス・ラドル> 岩波書店 20130412 魚醬やナレズシを知るためのバイブルと位置づけられる名著。これ以上に網羅的にくわしく魚醬・ナレズシを紹介した本は世界でもないだろう。 ==... -
作業中)異形の王権<網野善彦>
■異形の王権<網野善彦>平凡社 20121120 =================== □異形の風景 ▽18 「非人」の衣装の流行は社会にひろがる。鎌倉時代になってからも繰り返しこれを禁じている。童、童子、牛飼童、猿楽田楽法師・・・も。 平安末期の摺衣と博戯、飛礫の輩と... -
幻の漂泊民・サンカ<沖浦和光>
■幻の漂泊民・サンカ<沖浦和光>文春文庫 20130624 サンカについての本はいくつか読んできた。蝦夷やクマソにつながる先住民の末裔だとする柳田国男の説はロマンがあってわくわくした。独自の文字と掟をもつ秘密結社のような姿を描く三角寛の論はおも...