13ノウハウ・軽い本– category –
-
みんなのセルフタッチング<中川れい子>
■日貿出版社250410 阪神淡路大震災で「人と人が寄り添うことが力になる」と実感し、「タッチケア」の活動をはじめ、東日本大震災では、タッチケアの手法をまとめた小冊子被災地へ届けた。 たが、新型コロナのパンデミックで「タッチ」が不可能になった。... -
調べる技術 書く技術<佐藤優>
■SB新書20220910 毎月平均2冊のペースで本をだし、コラムや連載などの締め切りはひと月約90。ひと月に書く原稿の分量は約50万字。執筆のために、多い月は500冊以上の本に目をとおす……そんな超人が凡人になにをおしえてくれるのか。 SNSやネット... -
眠れないほどおもしろい吾妻鏡<板野博行>
■王様文庫20220116 源頼朝は武家政権を築いた偉人のイメージがあるが、義経だけでなく、静御前との間に生まれた赤ん坊を生き埋めにして、もう一人の異母弟・範頼も殺している。猜疑心のかたまりのような残酷な権力者だった。 2代将軍頼家や3代実朝が殺... -
フリーランス税金で損しない方法<大河内薫、若林杏樹>
■サンクチュアリーブックス 20191105 ▽会社をやめていなくてもひたすら領収書やレシートを保管。「開業準備費用」として、確定申告に反映できる。 ▽開業前に名刺を作る ▽開業届 用紙は国税庁のHPでダウンロード。 (失業手当の手続き後1カ月たってから届... -
シーカヤック教書<内田正洋>
■シーカヤック教書<内田正洋>海文堂 20161210 シーカヤックが日本に上陸したのは1987年。主なメーカーはワシントン州のシアトル周辺に集中していた。そのころからかかわってきた筆者は日本のシーカヤックの先駆者だ。 大きな視点でシーカヤックのもつ意... -
作業中)風と波を知る101のコツ 海辺の気象学入門<森朗>
■風と波を知る101のコツ 海辺の気象学入門<森朗>枻出版 20161214 北半球の高気圧は時計回りに風が吹き出し、低気圧は半時計回りに風が吹き込む。コリオリの力があるからまっすぐに風は吹かない。向かってくる台風の左側に逃げると風が強く、右側に... -
読書の技法<佐藤優>
■読書の技法<佐藤優>東洋経済 20121216 筆者の読書の技術を開陳している。 毎月300-500冊に目を通す。そのうち熟読は洋書を含め4,5冊で、1冊5分程度の「超速読」が240~250冊、30分~2、3時間の「普通の速読」が50~60冊... -
独立国家のつくりかた<坂口恭平>
■独立国家のつくりかた<坂口恭平>講談社現代新書 20121028 東京のホームレスの小屋を調べて本にした学生がいる、というのはずいぶん前に聞いたことがあった。その学生だった人がこの本の筆者だ。 つきあっていたホームレスは、捨てられた余剰物を転用す... -
僕は君たちに武器を配りたい 瀧本哲史
■僕は君たちに武器を配りたい 瀧本哲史 講談社 20120330 ほかの誰かと取り換えの効くコモディティになるな、自分しかできないものをもつスペシャリティであれ。当たり前といえば当たり前のことを言っている。 自動車は工作機械の進化によってモジュ... -
「自己啓発病」社会 <宮崎学>
■「自己啓発病」社会 <宮崎学>祥伝社新書 20120307 イギリスのサミュエル・スマイルズの「自助論」。抄訳が広まり、都合のよいところだけつまみ食いのように翻訳され、小泉や勝間ら、新自由主義を奉る人々に利用された。 ところが全訳の「西国立志... -
暴走育児<石川結貴>
■暴走育児<石川結貴> ちくま新書 201104 今の子どもと親の驚きの事例の数々。 なにかが壊れている。 核家族化からさらに進み、ネットワークない孤立した親子となり……。 他者がいない子育て環境、自然が周囲にない環境……が子どもと親を徹底... -
知的生産の技術<梅棹忠夫>
■知的生産の技術 <梅棹忠夫> 岩波新書 20110102 25年ぶりの再読。以前ラインを引いたところとまったくちがうところに心を動かされる。それだけ成長したのかな。それとも感性の退化か。 25年前の書きこみのなかんは、はずかしくなるような内... -
なぜかモテる親父の技術 <北村肇>
ベスト新書 20070121 硬派中の硬派のジャーナリストである著者がいったいぜんたい。 「オヤジのもてかた」なんてテーマをどうやって書くのか、平積みになっている本をみて、その意外性に驚いた。つい買ってしまった。 「おやじはおやじらしくあればいい... -
自転車漂流講座
のぐちやすお 山海堂 20061021 最近自転車を買って、遠出するのが楽しくて、どうせならいずれは海外も走ってみたいなあと妄想してしまう日々だ。 6年かけて世界1周をなしとげた著者が、手取足取り自転車旅行を教えてくれる本、とネットで読んで購...
1