MENU

みんなのセルフタッチング<中川れい子>

■日貿出版社250410
 阪神淡路大震災で「人と人が寄り添うことが力になる」と実感し、「タッチケア」の活動をはじめ、東日本大震災では、タッチケアの手法をまとめた小冊子被災地へ届けた。
 たが、新型コロナのパンデミックで「タッチ」が不可能になった。そこで自分をタッチすることでケアする活動をはじめた。

  手のひら全体でやさしく肘を包む。あごを手のひらで軽く包むようにふれる。首は手のひらの温度を伝えるイメージでやさしくさわる。
 赤ちゃんをあやすようにゆっくりしたテンポで、両手で軽くからだをタッピングすると心地よく眠くなる。逆に速度をあげて、バン・バン・バンとタッピングすると目がさめる……。
 大地とつながる「グラウンディング」は、自分のからだの重みを大地にゆだね、最小限の力でたてるポジションを見つける。うまくいくと「重力=地球の力」と親しむことで「軽さ」を実感できる。
 心臓の上に両手をあてて、呼吸や鼓動をとおして「ゆらぎ」を感じることで、自分自身が「今・ここ」で生きて在ることに思いを馳せる。自分の肩を抱く「セルフハグ」も心を落ち着かせる効果がある。
 本を読みながらやってみると、気のせいかもしれないけど、心地よいような気がする。
 欧米ではがん患者を対象に、タッチケアで不安や痛みを緩和しているという。
 人間の意識のベクトルは「外側」へと向かいやすい。「からだにふれて感じる」をくりかえすことで、ベクトルを内に向けて、「自分自身がまるごとひとつである」と意識する。その身体感覚を通じて、「今・ここ」に在ることに気づく……という。
 宗教儀式で手を組んで祈ったり自分の胸に手を当てたりするのも、からだの内部に意識がむかわせて、心の状態をクリアにして、自分自身を再発見するという意味があるという。
 瞑想やヨガ、マインドフルネスと効果は似ているのだろうけど、精神力で集中するよりも、実際に「さわる」ほうがわかりやすい。
 心の疲れを心や頭の働きで対処するのではなく「身体」からケアするというのは大切だなと思えた。
====
▽39 タッピング 赤ちゃんをやすようにゆっくりしたテンポで、両手で軽くからだをタッピング。夜寝る前に。逆に速度をあげて、バン・バン・バンとタッピングしていくと覚醒が進みます。
▽78 欧米ではがん患者の方を対象に、不安や痛みを緩和するようなタッチケアが、医療の現場でとりいれられるようになりました。…ただ、ゆっくりと寄り添いながら、「今・ここ」にともにあることを大切にしていきます。
▽83 「NPO法人タッチケア支援センター」を2011年に設立。「これから、大タッチレス時代、がやってくる」という予感からはじまりました。非接触時代。
 阪神・淡路大震災 「人と人とが寄り添いあうことが本当に力になるのだ」と、思ったものです。
▽87 東日本大震災 タッチケアの効能と注意点をまとめた小冊子をつくり、被災地へ届けた。…タッチケアの施術スタイルのほとんどが、東北の被災地での活動ではぐくまれた。
…タッチケアでの「傾聴」は、施術者が受けての方の過去のお話しをうかがいつつ、触れる手は「いま・ここ」につながることが特徴です。…語り手の物語は、つながる手のぬくもりを感じ、「今・ここ」にいる私自身にたちもどるプロセスへんとつながっていくのです。
…タッチケアとは「今・ここ」で共にある「祈り」そのものに思えてならない。
▽104 一番はじめに触れている感覚に意識を向けるのは、手のひらではなく、足の裏。…心配事が多く不安だったりするとき、まず足の裏が締めに触れている感覚を味わうことをおすすめします。それだけで、「今・ここ:にあるからだの感覚がもどってきて、頭がスッキリするのが感じられるかも。
▽106 大地とつながる「グラウンディング」 …自分にとって楽なポジションとは、自分のからだの重みを大地にゆだね、最小限の力でたてるポジションを見つけること。
▽117 グラウンディングがうまくいくと、多くの人が「軽さ」を実感凍ます。それは「重力=地球の力」と親しむことでもたらされる感覚です。
▽130 ナイチンゲールは、看護学のカリキュラムにマッサージを導入し、その影響をうけた日本の看護学校も、戦前まではマッサージを教えていたといいます。
▽146 「呼吸」そして、ゆらぎを感じることそのものが、あなた自身が「今ここ」で生命として生きているあることに思いを馳せてみましょう。
▽147 
▽150「自分のからだと対話するように、手で触れていく」
▽152 意識を向けているからだの領域のほとんどが上半身だけに偏りがち。テレビやパソコン画面に向かうことが多い現代社会ではそれが顕著です。
▽170 全身をひとつのまとまりとして統合するセルフタッチングの特徴は、天から地へ、地から天へと頭のてっぺんから足先までをつなげるように触れ、最後にはハートで終わることにあります。
▽172 「からだを感じること」を繰り返すことが、「自分自身がまるごと全体ひとつであること」を思いだす鍵にもなりえます。身体感覚を通じて、「今・ここ」にあることに気づき、からだ全体のつながりが回復する時、私たちの内側に流れるものが活性化されていきます。その流れるものは、からだの内側ともつながり流れはじめるのです。
▽189 コンパッションと共感のちがい。強い共感を抱くことで、共感者自身が傷つき、疲れはてることも。
 コンパッションは、悲しみや痛みを分かち合いつつ、ただ、共に在るのです。その人にたいしての自分自身の期待や願望を手放して、ただ、あるがままの存在を受容し寄り添うことがコンパッションだと言えるでしょう。
…セルフコンパッションを体験するには、セルフタッチングを実践すること。
▽192 私たちの意識のベクトルが自分の「外側」へと向かいやすい。自分自身を大切にしようと思っても、この外側に向かった意識の方向を変えない限り、自分自身のことは見えてきません。…自分のからだと対話するように触れることで、自分の存在を手応えのあるたしかな存在として感じる家庭で、自然とセルフコンパッションは高まってくる。
 なかでも「セルフハグ」
▽202 コロナで落ちこんでいるとき、思いだしたのがセルフタッチングだったんです。からに触れるセルフタッチングはわかりやすくて、すごく自己肯定感が上がる感じで、コロナにかかってしまったのはしょうがないけれども、そういう自分も受け入れて「残された人生を大事にしよう」と。
▽215 マインドフルネスよりも、実際に”さわる”のでわかりやすい気が。
▽219 宗教儀式では、お祈りをするときに手を組んだり、自分の胸に手を当てたり…内省的な意識の向け方を促すんです。そこから自分のからだの内部の感覚に意識がむかうようになったり、自分の心や気持ちの状態がクリアになったりといった効果もあるので、単に癒やしということではなく、自分自身を再発見するというような意味も。
▽222 セルフタッチングとは、自分自身に触れることで、普段、外側に向きすぎている意識を内側に向けることによって、自らが「いのち」をもつ存在であることを思いだすワークだと言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次