MENU

シーカヤック教書<内田正洋>

■シーカヤック教書<内田正洋>海文堂 20161210
シーカヤックが日本に上陸したのは1987年。主なメーカーはワシントン州のシアトル周辺に集中していた。そのころからかかわってきた筆者は日本のシーカヤックの先駆者だ。
大きな視点でシーカヤックのもつ意味をとらえる。シーカヤックに乗ることが、文明史的な意味もあるのだと思える。
技術的な説明は、外来語をできるだけ使わず、日本語に置きかえていてわかりやすい。後ろから風が来ているときは斜め左前に低気圧があるとか……説明が具体的でおもしろいし役にたつ。
======================
▽カヤックとカヌー
▽20 古代の航海術は、ミクロネシアのサタワル島に残っていた。ハワイの人々はその島の航海術師に教えを乞い、ハワイからタヒチまでの最初の航海を1976年に成功させた。「ホクレア号」の航海によって、ポリネシアでは祖先たちの驚異的な航海を知り、西洋化されてきた自分たちのアイデンティティを取り戻していく。それがカヌールネサンスと呼ばれる運動。
▽29 東京海洋大学では2008年度よりシーカヤックを導入し、…僕が講師を務めました。
▽40 ファルトボートは20世紀初頭、ヨーロッパの川や運河を旅する道具だった。その頃、ツーリング用のカヤックといえばファルトボートだった。
▽52 パドルフロートによるセルフレスキュー。シーカヤックの普及に大きな役割を果たした。転覆して脱出しても大丈夫なんだと直感的に理解できる。
▽62 食品を冷蔵庫などで保存する密閉できる透明な袋も重用する。…防水袋は、10リットルぐらいの大きさが使いやすい。先端にロープをつけておくとカヤックの先端部に入れても取り出しやすい。
▽66 ナイフ バイスプライヤーと呼ばれるものが便利。針金を切ることもできるし、スパナのような使い方もできる。
▽68 ロープの結び方。結節の代表は8の字結び。結着には巻き結び。車で運搬する際に使う南京結びも覚えましょう。舫い結びは、結輪の代表。「結びの王様」といわれる汎用性の高い結び方。
▽72 海上保安庁の沿岸域情報提供システム(MICS)は、全国の灯台で観測される風向や風速が30分ごろに更新される〓。
▽80 シーカヤックのブレードは、細くなる傾向にあり、フェザーリングする意味もなくなる傾向にある。
ワイドブレードを使う場合は、パドルの全長は短くなるが、ナローブレードだとかなり長くなる。長くなるほど、長距離こぎでは有利になる。
▽82 後ろ漕ぎの要領は、あまり深くこがないこと。海面近くの水をキャッチする感じ。
▽84 曲げ漕ぎ(スウィープストローク) 漕ぐ側〓へ少しカヤックを傾けることで、スムーズに曲がる。
▽86 横漕ぎ(ドローストローク) 引く方向にカヤックを傾ける。
▽90 外傾曲げ(カーブドターン)
カヤックは傾いた反対側へ曲がる。
▽96 下手押え(ロウブレイス)  後ろ漕ぎを後ろから前ではなく、上から下へ漕ぐことに変化させたもの。
▽上手押え(ハイブレイス) 波を縫って上陸するとき、カヤックが横を向いてしまうことがある。ブローチングという危険な状態。立て直す余裕がないときは、波が来る方向に体を預け、上手押えや下手押えをしながら、そのまま横滑りして上陸することがある。
▽98 FRPの漁船で長年操業を続けると、足腰がやられるといわれはじめている。木造漁船は粘るので、身体に負担がすくないと、若い漁師があえて木造船を新造している地方がある。
▽102 上陸するときは波に乗らないほうが賢明なやり方です。波が来たら速度を落とし、時には後ろ漕ぎで波をかわす。波乗りは漕ぎの技術を高めるための近道になる。
▽104 ロール練習は早い段階にすべき。その前に「沈脱」の練習。
▽116
▽120 海図  総図、航洋図、航海図、航泊図などがあり、カヤックに使用するのは、ほとんどが海岸図。経験上12.5万分の1の縮尺が使いやすい。1海里が約1.5センチ。…
GPSは確かに便利だが、島影が見えない海峡横断時などの位置確認以外、それほど必要ではない。
…コンパスと海図だけによる航法を勧めるのは、その先に見える世界があるからです。
▽124 岬を狙って進むと沖に出てしまうが、それに気づかない。沿岸航法の鉄則は「岬が見えたら必ずその内側を狙って進む」
▽130 北海道漁港管理条例によってシーカヤックの漁港使用禁止が明文化されている。
▽132 房総半島や三浦半島、伊豆半島では、シーカヤックが盛ん。とくに三浦半島西岸。相模湾沿いには数キロおきにシーカヤックショップがあり、ガイドがいる。
小笠原諸島は、シーカヤックが日本に上陸した当初からガイドツアーが始まっていた。
山口県長門市には、公共のシーカヤック施設がある。
瀬戸内海は、大小3000もの島が散在すると書かれているが、岩礁なども含んだ数字で、普通は周囲100メートル以上の島が727島と数えられている。
瀬戸内海という名称は明治初期に生まれたもので、The Inland Seaという英語からの翻訳。
…瀬戸内海は潮流が激しい。中央部の笠岡諸島付近には分水嶺のようなものがあり、潮流の上げ下げが逆転する。
シーカヤックが最初に盛んになったのは九州で、長崎県佐世保市沖にある九十九島がフィールドとして認知された。個人的にカヤックを楽しむ人が多く、行政もそれを応援する風土がある〓。有明海と鹿児島の錦江湾には、日本を代表するシーカヤックメーカーもある。
沖縄も盛ん。慶良間列島の座間味村などは村を挙げてシーカヤックを応援しており、ローカルルールまで策定している。
▽142 風を背にすると、北半球では左斜め前方に低気圧の中心がある。
▽148 黒潮は緑の栄養素がすくないため、透明度が高いけど色が黒っぽい。
▽149 満潮から次の満潮までは平均12時間25分ほど。翌日の満潮は平均で30分ほど遅れる。
▽149 とくに潮流を気にしなければならない海域は、瀬戸内海と九州西岸。
▽154 20世紀初頭の日本には300万人もの漁師がいた。1945年でも100万人以上。今や20万人。
…シーカヤックから水平線までの距離は3キロほどしかない。視界は3キロ四方しかなく、非常に狭いものだと意識する。
▽157 砂浜への上陸。磯波(砕け波)の状況を観察しなければならない。崩れ波があるときは、海底がゆるやかに浅くなっていくので、割合に上陸しやすいが、…。巻き波の浜は急激に浅くなっていることが多く、上陸寸前に波に巻かれて転覆してしまうことがある。
…砂浜への上陸は、普通は前向き。波に乗らないよう、後ろ漕ぎでかわしながら上陸する。
…岩壁などから完全に浮かんだ状態のカヤックに乗り込むには、重心を陸側にかけ、懸垂するような感覚で素早く着座する。
▽162 海保には海上安全指導員という制度がある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次