■SB新書20220910
毎月平均2冊のペースで本をだし、コラムや連載などの締め切りはひと月約90。ひと月に書く原稿の分量は約50万字。執筆のために、多い月は500冊以上の本に目をとおす……そんな超人が凡人になにをおしえてくれるのか。
SNSやネットニュースを全面的に否定していることと、高校教科書による基礎知識の習得に重きをおくのが新鮮だった。
まずは、高校の教科書レベルの教養と、自分の仕事に関する大学レベルの知識を身につけることをすすめる。
高校レベルの知識取得には教科書がよい。山川出版の「日本史A」「要説 世界史 世界史A」「詳説 政治・経済研究」。「生き抜くための高校数学」や講談社ブルーバックスの「新しい高校物理の教科書」「新しい高校化学の教科書」「新しい高校生物の教科書」「新しい高校地学の教科書」も役立つ。
情報収集は、新聞は毎日1紙に目を通し、月に一度、「新聞ダイジェスト」で1カ月のまとめをよむことを最低ラインとする。NEWS WEBを常時表示して短時間で読む。
ネットでの情報収集は、NEWS WEB、新聞のウェブ版、「ジャパンナレッジ」などたしかな辞書・事典検索サイトの3種類にしぼる。
自分の仕事に関する知識は、マーケティングなら日経流通新聞、産業界なら日刊工業新聞、農業なら日本農業新聞を理解できる知識を身につけることだという。
一方「ネットニュースは非効率的で、情報がかたよる」。キーワード検索は「時間の浪費」。SNSは「知的かつ充実した人生をおくりたいのなら、すぐにでもやめたほうがいい」と全面的に否定する。
日ごろの情報収集は「ノートに今日あったことをしるす」。読書の際は「抜き書き」と「自分のコメント」をしるす。ノートに手書きすることで記憶への定着率があがるという。
その点だけは賛成しかねる。ぼくならば、抜き書きをパソコンに打ちこむことによる検索の有用性をとるかな。
========
▽3 毎月平均2冊のペースで本を出し、抱えるコラムや連載などの締め切りの数はひと月あたり約90。ひと月に書く原稿の分量は約50万字。執筆のために、多い月では500冊以上の本に目を通す。
▽46 基礎知識と教養をみにつける。……とは、高校の教科書レベルの知識・教養と、自分の仕事に関する知識をさす。
……具体的なアウトプットのためにインプットする際には、自分の仕事に関する基礎知識とアップデートされた(大学レベルの)知識が欠かせない。マーケティングに従事しているなら日経流通新聞、産業界なら日刊工業新聞、農業なら日本農業新聞を理解できるぐらいの知識を身につけるということである。
▽47 私の場合は、今後の国際政治において重要な焦点になるのは農業だと考えている。国際政治について発言するには、日本の農水省や農業団体の考え方、動向を知る必要があり、日本農業新聞を読んでいる。
▽48 私はつねに「直近〜場合によっては長期のアウトプットに役立つもの」という視点で情報源をえらんでいる。
▽58 〓〓〓「日本史A」「要説 世界史 世界史A」(山川出版) 「詳説 政治・経済研究」(山川出版社)
数学はロジカルに考える力をつけるため。数1・A。
そこまで学ぶのが大変という人には「生き抜くための高校数学」
講談社ブルーバックス「新しい高校物理の教科書」「新しい高校化学の教科書」「新しい高校生物の教科書」「新しい高校地学の教科書」
▽77 新聞ダイジェスト 1カ月分のまとめ、をよむ。
毎日1紙には目を通し、月に一度、「新聞ダイジェスト」で1カ月のまとめをよむことを最低ラインとする。
〓NHK NEWS WEBを常時ブラウザ表示して短時間で読む。
▽80 ネットでの情報収集は、NHK NEWS WEB、新聞のウェブ版、オンライン辞典、辞書サイトである「ジャパンナレッジ」などたしかな辞書・事典検索サイト、この3種類にしぼることだ〓〓。ジャパンナレッジは、もっとも安心してつかえる事典・辞典サイト。
テレビと同様、ネットも、制限時間をもうけないと、時間を浪費してしまう。
キーワード検索は、調べものの方法としては非常に非効率。
ウィキペディアも無料なりのレベル。
▽84 itunes U(すでに廃止)とスタディサプリ(小学4年から高校3年までの学習範囲をカバー、有料)。日本の大学、海外の大学などの授業が無料で視聴できる。
▽90 情報収集法として非効率であることにくわえて、目にする情報が偏ってしまうという点でも、ネットニュースは「読まない」ことが得策である。
▽91 SNS 知的かつ充実した人生をおくりたいのなら、すぐにでもやめたほうがいい。どんどん時間を費やしてしまうものだからである。
▽103 ノートに今日あったことをしるす。
読書では「本の抜き書き」と「それに対する自分のコメント」。「賛成」「反対」「わかった」「わからない」という程度でも。
ノートに手書きすることで記憶への定着率があがる。
▽116 あるテーマについての文章を参照不可で書いてみることは、自分で自分に課する筆記試験。
新聞は複数、思想的土台のことなるものを購読する。
▽135 明石市は全小学校区にひとつ「子ども食堂」をつくり、じょじょに大人でも利用できるようにしていった。だれでも何度でも食べに行ける。その結果、食堂が、コミュニティセンターのようになり、住みやすさを実感する人がふえていった。
第2子が利用する保育園幼稚園……をすべて無料化した。保育士には毎年20〜30万の一時期を払うなど待遇改善。18歳ででていった若者が、子育て世代となってもどってくるようになった。
▽149 家以外でコーヒーを飲むとしたらホテルのラウンジ、移動は新幹線ならグリーン車ときめている。静かにすごせる空間を確保するため。
▽154 国債ほど安全な金融資産はない。国債が償還できあにことがあったら、それは国が危うい時。国が危うくなれば、銀行預金はもっと危うくなる。銀行にあずけるよりはずっと利率が高い。
株式投資をするなら、倒産する危険がない優良企業にかぎり、買ったらずっともっておくのが、素人の賢い投資法だ。
投資信託はすすめない。高い手数料を払わなくても、手堅い投資先は自分で選べる。航空会社や鉄道会社などは堅実。
▽169 2002年の鈴木宗男事件。友人たちをふるいにかけられることになった。人生でもっともつらかった時期に、以前と変わらず接してくれた友人は私の財産である。
…社会人になってからは、本当の友人はできにくい。
コメント