紀南– category –
-
世界遺産 熊野古道<宇江敏勝>
■世界遺産 熊野古道<宇江敏勝> 新宿書房 熊野詣は大正時代に終わり、車道の建設などによって道は姿を消し、残った部分も峠越えなどの難路は忘れられていた。中辺路か関心がはらわれるようになったのは昭和30年代からという。昭和52年、中辺路は文化庁... -
観音浄土に船出した人びと 熊野と補陀落渡海<根井浄>
■観音浄土に船出した人びと 熊野と補陀落渡海<根井浄> 吉川弘文館 20150709 ▽2 渡海の介添えであった役人たちは、金光坊を無理矢理に海中に沈めた。この事件以来、生きながらの補陀落渡海は中止されたという。16世紀末。 …金光坊の生まれ変わりとい... -
災害と地名 <海の熊野地名研究会設立10周年記念>
■災害と地名 <海の熊野地名研究会設立10周年記念> 2015/08/24 被害の状況や小字と地名との関係を、特に災害と地名の関係を解き明かし、地名の持つ重要性と、市町村合併や住居表示によって簡単に地名を変えてしまう愚かしさを訴えている。 地名は、自然... -
明日なき森 カメムシ先生が熊野で語る<後藤伸講演録>
■明日なき森 カメムシ先生が熊野で語る<後藤伸講演録>20150611 栗栖太一という人は、遠くから山を見ただけで木の本数までわかってしまう。虫を捕まえるには、「そこで座って待ってろ。木になったら、向こうからやって来るさかな」。動物や植物のことを... -
枯木灘<中上健次>
■枯木灘<中上健次>河出文庫 20150626 入り組んだ血縁関係を読み解くだけでも大変で、読みやすい小説ではないが、いつかのめりこんだ。 主人公秋幸は、種違いの兄弟と腹違いの兄弟を何人ももつ。種違いの兄は12歳のときに自殺した。熊野の新宮という、... -
街道をゆく 熊野・古座街道<司馬遼太郎>
■街道をゆく 熊野・古座街道<司馬遼太郎> 朝日文庫 201506 古座川沿いの古い街道を旅しながら、「若衆組」をテーマに話を展開する。東日本は家父長制・封建制が根強いが、西日本の農村社会には、「若衆組」という身分や家柄に関係ない組織が存在... -
南方熊楠 地球志向の比較学<鶴見和子>
■南方熊楠 地球志向の比較学<鶴見和子> 講談社学術文庫 20150609 □南方熊楠の世界 南方は文系・理系にとらわれない巨人だ。ヨーロッパの学問のまねではなく、ヨーロッパと日本とアジアの学問と格闘するなかで、大乗仏教を基礎に置いたみずからの理論... -
熊野中辺路 歴史と風土<熊野中辺路刊行会>
■熊野中辺路 歴史と風土<熊野中辺路刊行会> 20150610 ▽道湯川の廃墟 平家屋敷(本宮町平治川) ▽音無茶の里 ▽97 小栗判官 実際には小栗自身が熊野にはきていない。にもかかわらず、湯峰温泉には、回復したので不要になった車を埋めたという車塚や、... -
聖地巡礼 熊野紀行<内田樹・釈徹宗>
■聖地巡礼 熊野紀行<内田樹・釈徹宗>2015/05/29 ▽佐藤春夫記念館長の辻本雄一さん、新宮市観光協会の森本裕司さん(〓本業は漢方薬屋)。中上健次が設立した「熊野大学」の事務局長をつとめる。 ▽15 修験道の聖地でもあるし、陰陽道・儒教・道教などた... -
南方熊楠−森羅万象を見つめた少年<飯倉照平>
■南方熊楠−森羅万象を見つめた少年<飯倉照平>岩波ジュニア新書 20150413 ▽6 身分の高くない人たちと知り合いになるのが、熊楠の他人とのつきあいかたの特長でした。 ▽7 日清戦争までの日本。明治の初年には中国から日本に来た文人たちは、たいへんな... -
世界遺産 神々の眠る「熊野」を歩く <植島啓司>
■世界遺産 神々の眠る「熊野」を歩く <植島啓司> 集英社新書 20150409 ネタ探しの読書。 紀伊路と伊勢路、吉野・大峯からの山越えルートという3つの道筋。 はじめから折口信夫が出てきて、オッと思った。能登とつながりが見えてくるかな。 明治以降... -
南紀と熊野古道<小山靖憲・笠原正夫編>
■南紀と熊野古道<小山靖憲・笠原正夫編>吉川弘文館 2015/05/23 ▽ 牟婁郡は紀伊国の約半分を占める広大な郡で、1879年に4郡に分割された。西牟婁・東牟婁両郡は和歌山県に属し、北牟婁・南牟婁両郡は三重県に。(〓明治政府の陰謀説) ▽12 紀伊路... -
熊野詣<五来重>
■熊野詣<五来重>講談社学術文庫 2015/05/14 筆者は「死者の国」と位置づける。この前読んだ本の筆者は「生まれ出ずる国」という。どちらが本当だろうか。折口信夫のまれびとや、柳田国男の〓につながるものだろうか。 ============= ▽ 人が死ねば、亡... -
紀南の100人
■紀南の100人 ▽宇江敏勝 自宅近くに熊野古道 30歳まで父親と備長炭を焼いた。その後も林業現場で。植林率は和歌山県で8割、熊野は8割。(台風による崩壊は山荒れから?) ▽原和男 上秋津。昭和の大合併のとき、共有財産を個人に分配せず、一括保全、管...
12