河出書房新社 20060406
本田靖春「我、拗ね者として生涯を閉ず」と似た読後感をもった。
ほぼ同じ時代に読売新聞に籍をおき、東京で本田がほされて辞めたとき、まだ黒田は大阪社会部長として大活躍していた。「大阪で黒田と働きたい」と本田に言わしめたという。
本田はシニカルに、しかし新聞記者としてのダンディズムに誇りをもち、たたかい抜いた。黒田はその点、浪花節である。笑ったと思ったら涙でぐしょぐしょになって、ベタな新聞をつくって人気を博した。
「新聞」の常識をくつがえし、記者自身が自分の戦争体験をつづる長期連載をしかけたりもした。
新聞社が「会社」化し、独裁体制ができあがり、自由な言論が息詰まるなかで、2人とも読売を追われる。
2人とも、金銭的には苦しい暮らしをしながらも筆を折らず、末期ガンという死の病におかされても独特のダンディズムとやせ我慢を通して死の直前まで書きつづけた。
黒田は会社をやめる直前、社外に執筆することを突然問題視され、処分をうけ、会社をやめたらやめたで領収証を何年分にもさかのぼってチェックされた。いずこも同じ。
記者の活動の範囲はどんどん狭められ、外にむけて発信することは事実上不可能になり、揚げ足をとるように「不正さがし」でかぎまわられる。今ではそれが当たり前のことになってきている。
言論の自由はおろか、自由な言論を実現しようという意気込みさえ失ってしまった、権力に尻尾をふる烏合の衆。
憲法をまもる施策をしようとするほど、上司とぶつかり、権力とぶつかり、出世を阻まれる……という話は知りあいの行政マンから聞いた。
まさにいずこも同じなのだが、あきらめるのではなく、たたかい通すすごみが2人に共通している。世間的にみれば「敗北」したという事実も。
信念にしたがって生きるということは哀しみを共に生きることなのだろう。
マスコミとミニコミの人が一緒になって大阪から発信しようと、「コミコミくらぶ」も結成し、無名のジャーナリストを支えた。「東京で働きたい」という人をきつく叱った、というエピソードも古きよき大阪人らしくてスカッとする。今それほどの信念と誇りをもって「大阪からの発信」をしている人っているのかなあ。
細かな心理描写、風景描写、悔しさや悲しさ。よくこれだけのエピソードを集めたものだと思う。
飲み屋やレストランの名前が実名ででてくるのもいい。私もたまに行く店がある。イタリア料理のシレーナ、縄寿司、蛸うめ……。もう一度、歩いてみようか。
▽いじめ「そんな時、一番あかんのは泣くことや。次にその仕打ちが応えていることを見せること。つろうてもこらえて、表面は知らん顔で通すことが大事なんや」
▽サツ回り 昼寝して、のんびり。電話室からスクープ 紫雲丸でスクープ 傍流から取材する。ぐずぐずしていたら乗客名簿をとったり、犠牲者の顔写真を集めさせられる。黒田はこの手の仕事が特に嫌いだった。ちがった角度から話をきく。
悪路5000キロ 家にはまったく連絡をいれない。家を忘れて仕事ばかり
暴力団追放キャンペーン 組長の家に乗りこむ。どちらの組長も「警察はワシらには手がだせん」とうそぶいた。
▽黒田ばかりダイヤをはずれて連載で飛び回るのをやっかむ人があらわれる。 やめたい、と思う。「社会部に対するイメージがずんずんずれていく現実。でも、辞めて食えるか今以上に楽しく食えるかというと、手がない」 知り合いの医者にたのんで、診断書を書いてもらい、休職する。
2週間ほどで退屈してくる。ユースホステルで海外に行けないかなあと夢想する。2カ月ぶりに出社する。仲のよい写真部長に話すと「おもしろそやないか」とのってくる。33歳で100日間海外に行くことに。「一人だけいい目を見ている」と周囲の記者はしらけている。
19年後、社会部長になって久しぶりにパリを訪ねた。高級ホテル。あのときと同じようにピクルスの瓶詰めを買ってホテルに入ったが、ピクルスは辛くて食べられなかった。人は何かを得るたびに、何かを失っていくことを、痛切に感じた。 好評だったため、そく中近東・東南アジアの100日間の旅へ。
▽山陽特殊製鋼倒産 取材相手に嫌われながら、事実関係をさぐる難しい仕事ができなければ、本当の記者にはなれない。
正規のルートは取材に応じない。課長や係長を飲みに誘う。会社や自宅では口を開こうとしなかった人々が、語り始める。
夜討ち朝駆けをかけて、役員の口を開かせ……「ある倒産」50回の連載
▽なかなか昇進しないことにやる気を失う。異動があったと思ったら、地検まわり。夜討ち朝駆けで刑事や検事の家をまわり、頭を下げてネタをとってくるのが性に合わない。「愕然とする」「泣いてたまるか」……と日記につづる。
▽タンカーに乗ってアラブへ 43歳 「石油の旅」18回
▽「戦争」連載 まずは記者一人一人が体験した戦争を等身大の記事で書く。一貫性のない続き物になるかもしれないが、それでもいい。自由なスタイルのなかから、本当の言葉がでてくれば、きっと共感を呼ぶ。「新聞記者が語り継ぐ戦争」。
▽黒田が考える社会面は、政府や大企業の話題が中心ではなく、市井の普通の人々の、ちょっとした喜びや悲しみが盛り込まれたものだった。
▽戦争展 読者や自衛隊などから展示品のかり出しに奔走した。出品交渉や陳列はすべて社会部でやった。……会場の一角には、社会部の2,30人が引っ越してきた。通常の仕事をデパートのなかでこなしながら、来場者の話をきき、相談に乗り、会場の取材をする……ここで取材した話が社会面をつぎつぎに埋めた。
▽三菱銀行猟銃強盗事件 1ページすべてを使って記者ドキュメントをやる。でだしは、「○時○分、こんなドキュメントあかんと、社会部長怒鳴る」
▽二世社員が増える。社長の息子にたいして先輩や上司が気を遣い、わざと特ダネをまわして手柄を立てさせるようなことが行われていた。そういうことが嫌いな大谷は、彼を徹底的に干した。黒田も露骨に仕事からはずすようになった。その結果坂田は、「窓」にじわじわとゆさぶりをかけはじめた。
▽読売新聞社会部の名前で月刊誌に原稿を書いたことがとが社長からとがめられる。仕事をするほどそれを理由に足を引っ張られる。
▽黒田は、仕事のできる者には徹底して仕事をさせたが、自分のメガネに適わないと、容赦なく異動させた。黒田と合わない人間にとっては、「黒田軍団」とは、一部のお気に入りをあつめた黒田の私兵組織のように見えただろう 。
……黒田は社会部長を解任され、部内人事によって、あちこちに飛ばされ、「軍団」は完全に崩壊する。 57歳で退職。会社は過去にさかのぼって黒田の経費の伝票を洗い出しにかかっていた。 退社にあたっては、在職中に出版した本の著作権移転に関する問題があった。在職中に作成した「窓」投稿者の詳細な名簿を持ち出したことから、「法律違反になる」と読売側から返却を求められていた。読売は「業務上知り得た情報」と主張した。
▽この1年は「窓」を書くだけの、文字通り「窓際族」。最後は涙。最終回、ひょうひょうと、しかしにおわせて
▽「黒田清という名前を利用して、君がええ仕事をするチャンスをつかめるんやったら、なんぼでも協力してやるで」
▽「コミコミくらぶ マスコミもミニコミも一緒にやろうという組織。大阪から情報を発信するのが夢だった。ある女性編集者が「東京へ行きたい」と言った時だ。 「行きたいなら行けよ。大阪でやれんのに、何で東京でやれるんや」
黒田は「自分のいる場所こそが世界の中心であり、自分が世界に向かって情報を発信していかないかんのや」と言いたかったのだ。
▽(震災取材) 何を聞いていいかわからない時は、じっと黙っているのがいい。黙って、取材対象を見つめておればいい。そこから自然に出てくる言葉があればいい。なければ自分の負けなのだ。災害時だけではない。インタビューというのはいつも勝負なのだ。……「おつらいところですが、少し時間を頂けますか」「悲しみのなか、失礼とは存じますが」程度のことは自然に言ってほしい……
▽(少年A) 事件発生直後から週2回のペースで神戸の現場を訪ね、タンク山に登り、若い記者に交じって周囲の家のチャイムを鳴らし……なぜこの事件が起きたのか。それを見つけることこそが本当の特ダネだ。だが混沌とした状況は先が見えてこない。自分の全く理解できない国に変わっていくようで、心に疲労感を覚えていた。
▽「退院のめどが全く立たないんです」と医師。……黒田とフサエが手を取り合って泣きはらした顔をしていた。「このまま病院で死ぬのはイヤや。でも、もしもあかんかったときは、最後に一晩でええから、家の和室に寝かせてくれ」
▽最後の原稿 原稿を書けない苦しさつらさ。……死期を悟った末期ガンの患者は精神的にかなり落ちこみ、人に同情を求めることが少なくない。だが黒田は、そんなことを言っても見舞いに来た人を不安にさせるだけだと知っていたから元気なそぶりを見せた。
▽「作家は書いたものがおもしろいかどうか不安でならないはずですから、最初の読者として、できるだけ早く感想を伝えるのが礼儀だと思います」私も黒田さんの原稿は受け取ってすぐに感想を送るようにした。……黒田さんの日記に突然私の名前がでてくる。「原稿を送った後、○○君が、今度も一読、涙が出た、とファクスをくれた。こんなことが嬉しく、自信につながる。ブランデーを飲む」