経済人である筆者が29人の人にインタビューして、日本の「未来」を考える本。日本の1人あたりの名目GDPは2000年の世界2位から2023年には34位になった。「失われた30年」の理由として、登場人物たちがあげるのは--
・1990年代後半からの金融危機と不良債権処理の加速の要請が金融機関を「萎縮」「守り」に傾斜させた。贅肉をおとす経営がもてはやされた。
・規制緩和で市場への政府の関与を減らせば、民間が活躍するという思想が広がったが、拡大志向への期待が前提だったのに、現実には「萎縮」と「守り」が蔓延した。
・終身雇用・年功序列賃金制度が見直されるとともに、社員への企業内教育がおこなわれなくなった。
・研究力の低迷。被引用数が上位10の論文数ランキングをみると、1999~2001は、日本が4位だったが、19~21では1位中国、2位アメリカ、10位韓国、日本は13位。……
こうした問題があるのに、手をこまねいて現状にあまんじる「ゆでガエル」状態に陥っているという。
「専門知識の陳腐化は早いため、広い一般教養の知識が必要になってきた。生涯を通しての学びが大事で、……学部教育では、知的好奇心をもち、新しいことを学ぶのが苦にならない人間を育てることが重要」と教養軽視への批判は説得力があった。
日本の強みは、EQ=「人間が心のなかで感じる質感」が高いこと。EQの高い人は感情が切れて錯乱した行動をとることがないという。ただその特性をはぐくんできた百姓文化は絶滅の危機に瀕しているのではないか。
また当然だが、「AIへの投資」は登場人物の多くが主張する。日本は出遅れているが、文化が豊富で、アニメや3Dアート、ゲームに強いことが、AI推進の力になりうるという。
だがこの本で一番おもしろかったのは、詩人の里みちこさんの紹介だった。自由自在に言葉をあやつって遊び、哲学や仏教のような深みまで表現してしまう。
「岸のほとりで佇むひとが 対岸いくのに橋がない わたしでよければ わたし舟……」なんてフレーズはふつうの人は浮かばない。
彼女は30年近く毎朝大坂城で午前6時50分から、「詩語り」をしている。筆者はこれに参加している。
漠然と全体を見ていた花に対して、一輪一輪を細部まで感じられるようになり、無機質に見えていた景色に美しさを感じ、ビルや街路樹が生き生きと輝いて見えるようになった、という。
筆者の息子のアメリカの日本食についての論考もトリビアとして興味深かった。
・日本でも海苔は高級品だったが、1950年ごろに近代養殖に成功してから広まり、一般に普及するのは1970年ごろ。
・1980年代はSUSHIは高級店だけだったが、今ははスーパーにならぶようになり、最近は「おむすび」や手巻き寿司がトレンドになってきている。
・1971年にロスの労働組合による半年におよぶ港湾ストが起き、レストランやシェフらは、生き残るためにもできるだけ現地調達可能な食材で寿司をつくるようになった。そのなかでカリフォルニアロールは誕生した。
==========
▽6 地球の熱帯化 米政府は「National Heat Strategy」を発行。
今後数十年米国の猛暑が頻繁に起こることが予想される。……猛暑に強い国を築き、健康の改善や国家の繁栄を進める……(米国のすごさはいちはやく「次」に対応すること。ゆでがえる、にならない)
▽28 レーガンは、Back to Back(基礎教育の重視)を宣言して、教育改革に挑戦。……校長の権限を強め、しっかりした経営方針をだし、人事や予算権限を強化させる。……アメリカの教師は一定期間で免許を更新することが必要。
▽30 世界のGDP占拠の割合 1994年、米国26%、日本20%。2022年、米国25%、日本4%。
▽34 英米両国のレーガン大統領やサッチャー首相は、危機にたつ国の再生には……と、教育改革。
▽43 EQは「人間が心のなかで感じる質感」のことで、……EQの高い人は感情が切れて錯乱した行動をとることがない。
日本人は感性を尊重した国民だった。EQやクオリアの高い人は付加価値の高い商品やきめ細かいサービスを提供できるといわれており……【それは百姓文化がはぐくんだは? いま失いつつアルもの】
▽55 アドミッション・ポイリシーによって合否を決めるAO入試は、アメリカにならって導入された。が、かなり甘い入試となった。
▽門川大作
京都駅の東隣の崇仁地区(旧同和地区)に京都市立芸術大学を全面移転。……学外連携スペースに「世界人権問題研究センター」も移転……
▽▽里みちこさん 80〜
「ミライザ大阪城」前の里みちこさんの詩語り。6時50分から11分間。これが私の人生に大きな影響を与えた。
1)漠然と全体を見ていた花に対して、一輪一輪を細部まで感じられるようになった。
2)景色も無機質に見えていたが、今では美しさを感じるようになり、ビルや街路樹が生き生きと輝いて見える。
きっかけは、石段で転びそうになった障害のある男性の腕を、突然掴んだこと。その方に、不自由な手で産経新聞の「朝の詩」を毎日切り取っていただくようお願い凍ました……その詩を私が朗読するようになったのがはじまりです
人のためにはじめた詩語りでしたが、次第に、自分自身のために行っているように感じるようになり、辞められなくなった野です。それが29年もつづけてこられた理由です。
島根県育ち。
致知が45歳のとき入院。その病院の近くにあった花園大学社会福祉学部に入学。浜田寿美男教授のゼミに参加。
卒論では、重犯罪を犯した人物への取材。首席で卒業。
受刑者だった人の食事会で、朝日新聞の記者がきた。里さんを若い女子学生と思いこんでいたから驚いたという。彼が「朝日新聞に連載エッセイを」と依頼。2001年から「感自在菩薩〜里みちこのことば遊び」を連載。19カ月間つづいた。
阪神大震災 仮設住宅で詩語り。神戸のFM放送局、それから被災画廊で23年間にわたりつづけている。
2003年3月には、イラク戦争中のアマゾンの奥地を訪れ、先住民族と1カ月間生活を共にした
2021年12月17日、西梅田のビルで26人が犠牲となった放火事件が発生。・・・12月23日現場へ。毎晩10時に現場を訪れ、……一人ひとりに祈りを捧げた。彼女の詩「あなたにあいに」が篤志家によって200枚も現場に供えられた。
・2001年1月28,29日、奥出雲で谷川俊太郎さんと対談。
岸のほとりで佇むひとが 対岸いくのに橋がない わたしでよければ わたし舟……
▽
・97 アメリカの大学の学費はハーバードなどのアイビーリーグは9万ドル、州立大でも2024年度5万7358ドル。
▽121 失われた30年 終身雇用・年功序列賃金制度が見直されるとともに、企業内教育がおこなわれなくなった。余裕がなくなり、社員への企業内教育ができなくなったから。
……文系私学では数学なしで受験ができる。これが日本をダメにしたと思う。……数学を勉強しないと論理的進行ができなくなる。
・日本の論文がすくないのは、博士後期課程に進む学生がすくないからである。博士号をとっても就職できない。
……トップ10以外の大学の層がアメリカははるかに厚い。
日本の大学の問題は、短期的思考が強くすぐには役に立たないと思われる研究には資金を出したがらないことである。
・専門知識の陳腐化は早い。広い一般教養の知識が必要になってきた。生涯を通しての学びが大事で、そのためには学部教育では、知的好奇心をもち、新しいことを学ぶのが苦にならない人間を育てることが重要である〓〓
・日本が米中に後れをとった大きな原因として、研究力の低迷がある。
被引用数が上位10の論文数ランキングをみると、1999〜2001は、日本が4位だったが、2019〜21では1位中国、2位アメリカ、韓国10位で、日本は13位。
【AIの重要性】
▽160 一人あたりの名目GDPは2000年の世界2位から2023年には34位に。
▽169 失われた30年の理由。1990年代後半からの金融危機と不良債権処理の加速の要請が金融機関を「萎縮」「守り」に傾斜させた。贅肉をおとす経営がもてはやされた。
規制緩和して、市場への政府の関与を減らせば、民間が活躍するはずだ、という思想。
規制にとらわれない拡大志向への期待が前提だったのにもかかわらず、現実には「萎縮」と「守り」が蔓延した。(関西万博は「未知との遭遇」への期待)
・176
・184 企業は利益を、投資として会社発展につかうか、社員にも還元するべき、しかし、冒険をきらい、安全策としてひたすら内部留保として貯め込んできた。その結果、株価は上昇したが、労働者の所得は増えず、消費にもまわらず、国の経済は成長しなかった。
▽211 ニューヨークはリベラルの牙城だが、「リベラルは優しい母さんで、保守派はしっかりしたお父さんのようなもの」などと、双方を認めるコメントもよく耳にした。左派と右派のあいだでの会話もなりたっていた。
ところが21世紀に入ったぐらいからお互いに「悪」とみなすようになり、ここ数年は「分断」という状況が生まれている。
……左派の中心を自負してきたユダヤ系の人たちにとって、若者たちの論調がほぼ一方的に反イスラエルであることは衝撃だった。……そうなのか
▽223 海苔 安定生産がむずかしく、一部の貴族や地元の人だけが食べられる貴重な食材だった。
イギリスの生物学者ドリュー女史の研究で、日本で近代養殖に成功したのが1950年頃。大量生産にむけて普及するのが1970年ごろ。
……1980年代、SUSHIが普及し、カリフォルニアロールが開発されたが高級店だけだった。今ではsushiはスーパーマーケットにならぶようになった
・最近の新たなトレンドは「おむすび」
・最近では手巻き寿司が一世を風靡。
▽230 カリフォルニアロール 起源は諸説あるが、1965年にロスで「川福」に寿司バーが登場し、1966年に在米日系人調理師連合会が発足している。……1971年にロスの労働組合による港湾ストが起き、船の物流が6カ月間ストップ。……寿司用の鮮魚は航空便での輸送が中心だったが、港湾ストを経験したことで、流通企業、レストラン、シェフらは、生き残っていくためにもできるだけ現地調達可能な食材で寿司をつくるように成っていく。こうした背景のなかで考案されたのがカリフォルニアロール。
▽231 日本人がオーナーやシェフとしてかかわる日本食レストランはアメリカでも15%は切っているだろう……多種多様なオーナー、シェフが日本食レストランを開いたことが、日本食が広まった大きな要因である。他の東洋料理では、オーナーはその国の人というケースが多い。中国も韓国もベトナム料理も。
……ダイバーシティをもって広がった背景には、日本食がビジネスにおける経済性が高かったということも大きい。中華料理より……単価が高い。チャーハンはテイクアウトでは8ドル以上にはならないが、ロール寿司は15ドルはどれる。
▽234 ミシュランの格付け 2013から23年で日本食料理店は12→19に。韓国料理店は2→11に。
2013年に和食のUNESCO無形文化遺産、同じタイミングで韓国のキムチとそれにかかわる料理や精神「キムジャン」も無形文化遺産に登録されている。
▽260 日本の生成AIに関するアドバンテージとしては、文化が豊富である点であり、アニメに限らず3Dアートやゲームにも強いため、AIをクリエイティブに活用できる人が多い。この機会にAIを活用したDXにとりくめば推進するきっかけになるかも。
▽274 日本経済絶頂期の1994年、世界全体のGDPでは、中国が2%、インド1%、日本を除くアジア全体でも6%にすぎなかったが、日本は17.8%も占めていた。2023年は日本が4%まで減少し、中国17%、インド3%で、日本を除くアジア全体で24%にまで発展。
コメント