■basilico250119
科学の最先端にいる東大の医師が、人間は超越的な摂理によって生かされ、霊魂は永遠であり、そう考えることが倫理や生きがいの基盤になりうる……と論じる。スピリチュアル本ではない。宗教と科学の境界をたどると、霊魂は死なない、と考えたほうが自然だということがわかりやすく説かれている。
自然科学の手法は、ある現象の要因を細かな要素に分解して調べ、要素を組み合わせることで現象を再現しようとする。こうした「還元主義」は、現象が機械のようなものであれば再現性が高い。だから、対象が人間であれば精神と体をわけて考えるようになった。
科学は懐中電灯のようなものだ。
光量が強まり見える範囲はどんどん広がったけど、光の届く範囲の外には広大な闇が広がっている。「どのように」現象がおきるかは説明できるけど、「なぜ」起きるかは説明できない。
広大な闇について語るのは宗教の役割だったが、最先端の量子力学もそれを示唆するようになってきた。
近代の科学の精神と物質は関係しないという二元論に対して、量子力学の世界観は、仏教、ヒンドゥー教などの東洋思想に似ている。精神も物質も……すべてがつながっていると見る。
近代以降のスピリチュアリズムは、最先端の科学者が先導してきた。優秀な科学者ほど、科学の限界を知っているからだ。
科学の光の届く範囲の外には「神」「摂理」がある。
失敗や挫折、病気や怪我などの災厄とは、摂理が個々の人間に、何かを学ぶために課した試練だとも考えられる。摂理によって創られ生かされているのだから、生きているうちは自らの身体をいたわりながら懸命に生きなければならない……。
====
▽41 現代の自然科学の手法、現象をきたす要因を分析的・解析的に抽出し、それを組み合わせることで当該現象を再現するという研究手法は、デカルトやガリレオによってその有効性が明らかにされてきました。全体を部分によって説明する試みで、還元主義と呼ばれます。
▽42 量子力学の世界では、電子や光子は波動と粒子が共存した状態をとることができ……電子と比較にならない大きなものとの相互作用が起きると、電子の波が収縮する(鋭い針状の波に縮み粒子としての電子が姿を現す)とされています.逆に言えば、観測するための行動は、その粒子のその後の状態に影響を与えるということになる。
つまり、精神と物質はまったく別の概念で互いに直接関係することはないという精神と体の二元論は、量子力学の実験的証拠によって揺らぐことになるのです。
▽43 量子力学者の感得した世界観と、東洋の仏教、ヒンドゥー教などの世界観との間の相似性。万物の一体性と相互関連性を究極不可分のリアリティであると……
▽60 古代から11世紀までは風葬。
11世紀から16世紀まで、火葬後、遺骨を霊場に納め、暮塔が建立される。平安時代の浄土信仰が広まり、この世と別次元の彼岸への往生を遂げることを願った。
16世紀から19世紀。家制度の確立と寺院の境内墓地の一般化で、子孫による定期的な墓参が確率。彼岸世界の縮小とともに死後もこの世の一角に安眠し、子孫とやりとりすることを願った。
佐藤弘夫によると、遺骨を大切に定期的に墓参する習慣は、近世以降に確立した。
▽65 一般相対性理論 空間は単なる空間ではなく、時空連続体であり、均質ではなく歪んだもの。質量が時空間を歪まさせることによって重力が生じるとする理論。「万有引力」は「力」ではなく時空の歪みとして説明されます。……単純な空間と認識されていた概念に時間というまったく別種の概念を組み入れた。
▽67 超弦理論と呼ばれる最先端の理論では、宇宙誕生時の時空は十一次元。……最新の宇宙理論では、我々の宇宙以外にも宇宙が生まれているということがほぼ定説となっています。
▽102 メスナー 「少女」に相談しながら、登山する。「スピリット(霊魂)、マインド(心)、ボディ(体)の調和こそが人間本来の姿である」
▽140 母の死を受け入れたとき、私は、これでもう心配しなければならない人はいなくなったという思いが湧き上がり、大きな安堵感、幸福感のようなものに満たされました。あとは死を迎えるそのときまで、心を無にして生きていこうと思いました。
……独居であることから、老後についても多少の心配をしていました。……しかし、母の最期に接したことによって、仮に動けなくなって孤独死したとしてもどうということはない、なるようになる、と考えることができるようになりました。
▽151 交霊で母と語る
▽ スピリチュアリズム スウェーデンボルグから。
「人間は死後、地上の肉体を除いて、意識・記憶を含む自分のこせいすべてを保持して生が存続する。……死後の世界では時間と空間がこの世とちがい、行きたい場所に瞬時に行け、会いたいと思った瞬間に相手はそこにいる」
▽168 近代スピリチュアリズムの概念形成の端緒は、スウェーデンボルグの没後1世紀、アメリカからはじまり、ヨーロッパに伝播。……リンカーンは交霊会に深い関心。
▽180 シュタイナーは「人は死後、通常の五感を超えた超感覚的知覚(霊的感覚)により、初めて事物の本質がわかる」「その超感覚的知覚は誰にも具わっていて、瞑想によりそれを引き出せる」
▽182 スピリチュアリズム 従来は、物理的心霊現象が主な研究対象だったが、第一次大戦前から1930年にかけて、心霊治療や心理的心霊現象が研究テーマとして登場する。……1930年以降、死後存続の証明が試みられるようになる。
▽186 この世に苦痛がなければ、人は決して欠陥に目を向けようとしない。苦痛や災禍があるのは、神の子である人類がこれを克服する道を学びとらんがためである。
▽201 失敗や挫折、病気や怪我など自分の身に起こる災厄とは、摂理が個々の人間に、それぞれが自身で責任を負って何かを学ぶために与えた試練なのではないか……
▽208 普通の人間は、日々の心がけとして、今自分のできることをやっていく、ささやかな利他行をしていく、という当たり前の生き方をすればよい、これこそが人生最大の目的だと私は思っています。
▽217 今生を生きているうちは、生きることを懸命に考えなければなりません。我々は摂理によって創られた自然の一部であり、摂理によって生かされているからです。自分の身体は自分でいたわり、よりよい状態を維持するように努力しなければなりません。
▽221 人間の知識は微々たるものであり、摂理と霊魂は存在するのではないか、人間は摂理によって生かされ、霊魂は永遠である、そう考えれば日々の生活思想や社会のとらえ方も変わるのではないか。
コメント