MENU

心の傷を癒やすということ 安克昌 100分de名著<宮地尚子>

■NHKテキスト250117
 阪神大震災のとき、避難所や仮設住宅の住民をささえつづけた精神科医・安克昌さんはそのときの体験を「心の傷を癒やすということ」という本にまとめた。だが数年後、39歳で亡くなった。彼の名前は知っていたが具体的な活動はこの本ではじめて知った。
 阪神大震災は「ボランティア元年」であるとともに「心のケア元年」と言われる。あれ以来、PTSDや心のケアに光が当てられた。だが、「心のケア」という単語が独り歩きをすることで専門家が「治療」する対象、「被災者の苦しみ=カウンセリング」という短絡的な図式が広まってしまった。
 「”心の傷を癒やすということ”は、精神医学や心理学に任せてすむことではない。それは社会のあり方として、今を生きる私たち全員に問われていることなのである」「心のケアを最大限に拡張すれば、それは住民が尊重される社会を作ることになる」と安は説く。
 心の傷は、専門的医療よりも、 社会での生活を豊かにすることによって、少しずつ楽なつきあい方を見つけ、癒やす必要がある。人間・コミュニティ・社会をまるごととらえ、人権が尊重されるやさしい社会や人間関係をつくることが心の傷を癒やすという。安と交流してきた筆者もおなじ視点で社会や人を見ている。だから文章がやさしくて、視野が広い。

 災害直後、生き延びるために多くの人が協力しあい、ある種の共同体感情の下で身をよせあう「ハネムーン期」がある。強い不安や恐怖を感じると、そばにいる誰かに思わずしがみつく。不安なときこそ、精神的にも物理的にも、やさしさやあたたかさを肌で感じたいと思うものだ。
 時間が経つにつれて、バラバラになったり分断が起きたりすることも多いが、ハネムーン期に肌で感じたやさしさや思いやりはかけがえのない思い出として残り、新たなつながりをはぐくむ土壌になり得る。
 被災した町が表面上は復興しても、社会はどうせ不公平で冷たいんだという虚無感が被災地を覆っていく。それは輪島などの町を見ているとよくわかる。虚無感を癒やすのは、隣人どうしで助けあった記憶など、人との結びつきしかない。
 被災者の心のケアで大切なのは「安全な環境」「安全な相手」「時間をかけること」。PTSDとして長期化することを予防するには、体験を語り感情を表現する必要がある。救援者やボランティアが一緒に作業したり散歩したりして、被災者のコトバを聞くことが<心のケア>になる。心のケアは、医師やカウンセラーだけではなく社会全体で担うものなのだ。

 災害から立ち直るには、物理的に安全な場だけでなく、ある集団のなかで自分の位置が確保されている必要がある。能登の場合はそれが「集落」だった。年寄りがそこから引き離されたとき、たとえ安全なアパートであったとしても、植物が根っこからひきぬかれたように、生きる力を失い、認知症を悪化させ多くの人が亡くなった。
 死別の喪失感とトラウマとは、トラウマ体験は、なるべく避けたい出来事だが、死別体験はむしろそこに引きつけられ、そのことばかりを考えてしまうというちがいがある。逆に、「なぜ私だけ生き残ったのか」というサバイバーズ・ギルトなどはよく似ている。
 また死別にはかならずしも「時間薬」は有効ではない。「十分に悲しむ」作業がまず必要で、葛藤のなかで考え、感じ、話すことによって、喪失が受容されていく。「表現」を通して当事者が精神的にもがきつづけることでトラウマを癒やすのと似ている。
 日本を傷ついた人が心を癒やすことのできる社会にするには、園芸療法や音楽療法、芸術療法のような要素が、日々の生活のなかに息づいていることが大事だと筆者は言う。畑をつくり、みんなで歌って踊り、手仕事でさまざまなものをこしらえる……これって、生業が息づく集落のありかたそのものだ。日本のムラは、癒やしの基盤にもなりうるんだなぁと思った。

===
▽17 自分が生きのこったことへの罪悪感「サバイバーズ・ギルト」。Jさんも、自分の外傷体験と苦しみについて、その「輪郭」を語ることができたのは、やっと何度目かの診察の時であった……
▽18 衝撃的体験をすると、……体験の実感、現実感を失う「乖離」という防御規制。「だいじょうぶです」という言葉にも防御規制が働いていた……そう自分に言い聞かせて、衝撃を受けたことや傷ついたことを「否認」する。救援活動にあたった人々にも「否認」は強く見られたといいます。
▽20 トラウマPTSDになるできごとには大きく3つある。一つは、命を奪われるかもしれないという凄まじい出来事。二つ目は、自分の無力を突きつけられるような出来事(消防士たち)。3つめが、グロテスクな光景を目の当たりにするなど、戦慄するような出来事。
▽死を目撃することはとてつもなく衝撃的な体験です。消防隊員の方々は、一度に多くの死を目撃することになった。
▽22 「助けられなかった」ことに強いサバイバーズ・ギルトを感じる。消防士も「被災した救援者」
▽25 災害の後、生き残った住民はある種の共同体感情の下で身をよせあう。「ハネムーン現象」「ハネムーン期」という。……思いがけないやさしさや思いやりを肌で感じ、人間とはすばらしい存在であると私は思った。これは真にかけがえのない思い出として、今も胸の内にある。
……とりわけ災害発生初期は、生き延びるために多くの人が協力しあい、それまでコミュニティに関わってこなかった人も周囲の人とのつながりを強く意識するようになります。
 強い不安や恐怖を感じたり、危機的状況に陥ると、そばにいる誰かと手をつないだり、思わず誰かにしがみついたりします。これは自然な反応です。物理的につながることで、安心感を取り戻す訳です。
 不安なときこそ、精神的にも、物理的にも、やさしさやあたたかさを肌で感じたい。コロナ渦ではそうしたくてもできなかったことで不安やストレスが増幅したのではなかったでしょうか。
「ハネムーン現象」は新たなつながり……をはぐくむ土壌になり得ます。しかし……時間が経つにつれて、まとまっていたコミュニティがバラバラになったり、対立や分断が起きたりすることもあります。
▽29 PTSDの症状には「過覚醒」「再体験」「回避」「否定的認知・気分」の4つがある。
震災直後、……「気持ちは落ちこんでいるはずなのに、なぜか浮ついたように神経が高ぶった」
▽33 死別の悲嘆と喪失感は、トラウマとは別。トラウマとなる体験は、なるべく裂けて通りたい出来事ですが、喪失体験は、むしろそこに引きつけられ、そのことばかりを考えてしまうからです。
 ……患者さんのなかには、死別から十数年を経てなお悲嘆のなかに暮らしている人も多かったと言います。
 ……死別は、時間さえたてば受け入れられるというものではない。死別を十分に悲しむという作業がまず必要である。そして葛藤の中で考え、感じ、話すことによって、喪失は受容されていくもののようである。
▽37 震災遺児にとって最も大切なのは、「生き残った家族同士の関係」です。子供たちをサポートしていくには「家庭全体の傷つき」を考える必要があると安さんは指摘しています。
▽38 震災による家族関係の亀裂。 夫婦間の不仲や同居をはじめた老親との関係。
……老人は「引き取ってもらう」という表現自体が屈辱的である。
▽43 「リアル病」 復興に向けた動きが加速するなかで、被災者は新たなリアルに直面する。それは「過去をひきずった今」だと安さんは書いています。
「過去をひきずった今」に対する人々の思いのなかに「虚無感」があるのを感じる。個人にとって大切な人やものを、地震は無惨なかたちで崩壊させた。喪ったものは二度とかえらない。生活再建につまずいた人は、さらに生きづらさを深めている。
……社会は不公平であり、すべての営為、すべての価値は無駄であるという虚無感が、個人の被災の程度にかかわらず、うっすらと被災地を覆っている。表玄関の復興を歓迎する半面、それがどうしたという気持ちもそのあらわれだろう。
 どうすればこの虚無感を癒やすことができるのか。
 隣人どうしで助けあったことの記憶……虚無感を癒やすのはモノではなく、やはり人との結びつきである。
「人との結びつきを大切にする社会のありかたが、今こそ問われていると私は思う」
 →→大西山 ムラから離れると人間は孤立してしまう。一気に弱ってしまう。〓
▽47 被災者の心のケアを行うさいには、「安全な環境」「安全な相手」「時間をかけること」がとても大切だ。
 心に傷を抱えた人が語りはじめたときには「聞き役に徹する」
 トラウマ反応がPTSDとして長期化することを予防するには「被災体験を他人に話すこと、それについての感情を表現することが大切」「救援者が、被災者の体験や感情を聞くことが<心のケア>になる」【取材とのちがい】
▽49 「心のケア」という言葉が独り歩きをすることによって「被災者の苦しみ=カウンセリング」という短絡的な図式がマスコミに見られるようになった。人生を襲った災害の苦しみを癒やすために、精神医学的なテクニックでできることはほんとうにささやかな者でしかない。
……心のケアはみんなもの、社会全体で担うものだということを言っているのだと思います。
……私のおすすめは、一緒に作業をする、という方法です。水を運んだり、ごみ拾いをしたり……向かいあうより、同じ方向を向いて何かをするほうが気楽なのかもしれません。どこかに散歩やハイキングに行くとか……【ボランティアもまた心のケアになる。いっしょに歩く、なるほど。そのへんは取材とちがうか】
▽53 避難所へ出向いてのアウトリーチ活動もはじめます。当時としては先駆的な取り組みで……外からの看護師チームがいたから、避難所の人たちに受け入れられた。
▽56 破局的な体験を人々に出現する症状名に「診断名」がついたのは、第一次大戦中。「砲弾ショックShell Shock」。PTSDという概念にまとめる契機となったのが、ベトナム帰還兵症候群と、レイプ・トラウマ症候群。
 日本でも阪神・淡路大震災を機に、児童虐待やネグレクト、性被害やDV、犯罪被害者の問題に光があたるようになりました。
▽60 「患者自身のペースにしたがって、体験について患者に語ってもらうことが治療の中心になる」
……外傷体験を言葉にしていくことは、「その恐ろしい体験と折り合いをつける」一步になります。
……目だった症状が落ち着いてきても、ある種の「生きづらさ」が持続することがある。「心から楽しむことができない心境」「社会との齟齬の感覚」「孤立感」「自分が理解されないという気持ち」
▽64 「表現する」……自分の体験を整理し、感情を表現することが気持ちの建て直しにはとても重要である。手記を書くことも有効な手段の一つである。手記のなかで自分の体験と感情を表現できた人にとっては、書くことが癒やしにつながっただろう。
▽66心に深い傷を負っても、本人の努力や周囲からの働きかけによって、新しい人生を拓きうる。その希望となる概念の一つが「ポスト・トラウマティック・グロウス(心的外傷後成長)」
 危機的な出来事や困難な体験をしたあとの、精神的な「もがき」や闘いのなかから生まれてくる、心のポジティブな変化です。……実際、トラウマ体験をのりこえた人が豊かな人間性を備えていることは少なくありません。
 ただ、それは結果であり、これを目標とされるべきではありません。大切なのは、当事者一人ひとりの精神的な「もがき」のプロセスであり、もがき続ける力そのものなのです。〓
▽68 もう二度と、心的外傷をうける前のもとの自分にもどることはできない。心的外傷から回復するために、自分は変わらざるを得ない。そういう新しい自分との折り合いをつけてはじめて、社会への復帰が可能になるのである。
……「心的外傷から回復した人」とは、傷つきを抱えつつ生きていくことを決意した人を指しているのでしょう」
 変わるべきは当事者だけではありません。社会こそが変わらなくてはならない。
▽72 避難所と仮設住宅 重要なのは、「物理的」に安全が担保された居場所というだけでなく、「心理的」にも安全な居場所であることだと安さんは言います。
……他者から受け入れられ、しかも他者から侵害されず、そこにいることが安全に感じられるような環境である。安全な対人関係があって、ある集団や地域社会のなかで自分の位置が確保されているということである。
(生活、人間、コミュニティ全体を見る視点)〓
▽73 人から居場所を奪うことは簡単である。だが、失われた居場所は、……いかに理不尽に居場所を奪われた人であっても、その居場所は自分の手で取りもどさなくてはならないのである。【集落】
▽74 人間とはいかに傷つきやすいものであるかということを私たちは思い知らされた。今後日本社会は……傷ついた人が心を癒やすことのできる社会を選ぶのか、それとも傷ついた人を切り捨てていくきびしい社会を選ぶのか……
 心の傷を癒やすというのは、精神医学的なテクニックではなく、社会全体の、そして私たち一人ひとりの問題です。傷とともに生き、傷つきを癒やすことによって多くのものを成長させ、新しい自分と折り合いをつけていく〓。
 そのために、園芸療法や音楽療法、芸術療法のような要素【生業の生きる集落にはそれがあったのでは?】が、日々の生活のなかに息づいていることが大事だと思います。それが社会の豊かさ、文化の豊かさであり、「傷ついた人が心を癒やすことのできる社会」につながっていくのではないでしょうか。
▽76 死別は時間さえ経れば受け入れられるものではありません。大切なのは「死別を十分に悲しむという作業」。【それをやっていたなぁ】。
▽77 2020年NHK土曜ドラマ「心の傷を癒やすということ」 私も精神医療考証というかたちで関わり……共同作業の力。一緒に何かを創りだすことの持つ、計り知れない力。それが一人ひとりの心にポジティブな作用をもたらし得ること。このドラマ作りは、遺族や近しい人々にとって……記憶を掘り起こし、たどり直すことで、安さんを喪失したことと折り合いをつけていく機会でもあったように思います。
▽81 傷ついた人々を医療の世界にとじ込めるのではなく、社会に開いていくこと。人が人として尊重される社会を作っていくことが大切だと、安さんはくり返し主張しています。
 ……心の傷を癒やすということ、は、精神医学や心理学に任せてすむことではない。それは社会のあり方として、今を生きる私たち全員に問われていることなのである。
 ……安さんは……人々の心のありようを見つめ、寄り添い続けるなかで、その人がどんな社会的状況に置かれているのか、どのような歴史的文脈のなかで人生を歩んできたのかをとても大切に考えていた人です。
▽82 「コミュニティは美しい面だけをもっているわけではない」と指摘し、……「ハネムーン期」においてすら排除されようとした人たちがいる。精神障害者・外国人・ホームレスが……
 排除や冷遇を個々の人たちの問題とするのではなく、コミュニティの不寛容や無理解として捉え、それをさらに社会全体の問題とも考えて、安さんは「品格」という言葉で問題提起したのだと思います。
……症状を診るということも必要ですが、その人はその人の世界を生きていると捉えて、周囲がその世界を理解しようとすることも大切なのではないでしょうか。
▽85 「心の傷を癒やすということ」 被災地に赴くボランティアや専門家、報道機関の方々にはぜひ読んでいただきたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次