MENU

野見宿禰と大和出雲 日本相撲史の源流を探る<池田雅雄著、池田雅之・谷口公逸編>

■彩流社250217
 奈良県桜井市の出雲地区には、かつて相撲の開祖・野見宿禰の墓とされる塚があった。その塚の五輪塔が集落の十二柱神社に移されていて、北側の山の尾根付近のダンノダイラには出雲族の信仰拠点だった磐座がある。
 なぜ出雲国出身といわれる野見宿禰の「墓」や出雲の信仰の拠点があるのか。筆者は戦前から1980年代にかけて調べてきた。
 その結果、島根の出雲と関係なく、もともと大和に「出雲」があり、野見宿禰はこの地に住んでいたと筆者は考える。
 根拠のひとつは、野見宿禰が当麻蹶速とたたかうために、出雲から「その日のうちにやって来た」という日本書紀の記述だ。島根の出雲ならば1日では到着できないからだ。
 ただ、「出雲地方は5,6世紀以後に繁栄するから、宿禰が活躍した垂仁朝の4世紀前半には、先進国でもない島根から宿禰や土師部をよぶようなことはあり得ない」という筆者の主張は1984年の荒神谷遺跡の発見によって説得力を失った。
 野見宿禰は、当麻蹶速に勝ったことで蹶速の土地をあたえられた。垂仁天皇の皇后が死んだ際、殉死を憂慮する天皇の思いをうけて、出雲から300人の職人をよんで人や馬などの形をつくり、殉死のかわりに陵墓に埋めた。つまり埴輪を発明したとされる。
 帰化人がもたらした須恵器によって、弥生土器の製造法の土師器は衰退し、宿禰の子孫である土師氏は土器製造はやめて宮廷の葬儀をになうようになる。葬儀屋の代名詞のように思われるのを忌み嫌い、天応元年(781)、居住地の「菅原」の名をとって改名した。その子孫が菅原道真だ。(埴輪の発明という説は、大和地方の古墳から人形埴輪が発掘されないため否定されている)
 出雲村の十二柱神社にある野見宿禰由来の石塔は鎌倉期につくられ、重さ1000貫(3750キロ)余、高さ2.85メートルもある。
 かつては300メートル南の初瀬川対岸の「宿禰塚」の上におかれていた。江戸時代、江戸相撲や京阪相撲が伊勢街道を通過する際はかならず宿禰塚を参拝していた。力士一行の周囲に村人や旅人が群がり、周囲の畑地が踏み荒らされた。業を煮やした畑主は、五輪塔を十二柱神社に移したあと古墳を掘り崩し、大石を打ち砕いて畦道につかい、板状の大石は住宅の庭石や記念碑に転用した。
 1883(明治16)年に中心部を発掘、1920(大正9)年にいたって、古墳の土はすべて撤去され畑になった。五輪塔は1887年に神社の手洗石の場所に移し、昭和30年に現在の場所に移転した。(十二柱神社の狛犬は文久元年の作で、狛犬を支える四柱は力士がふんばっている姿)
 筆者が取材した古老が子供のころは、墳丘の型は残っていて、塚の上で五輪塔は玉垣に囲まれており「野見宿禰の墓」と記した標木がたっていた。周辺からは青銅の直刀、土器、金環、勾玉が出土した。
 出雲村では戦前まで相撲が盛んで、近隣では「出雲の人は宿禰の村だけに、その血筋は争えない」という評判をとっていた。

 出雲村から北側の山にのぼっていくと、標高450メートルの尾根近くに「ダンノダイラ」という広々とした原っぱがあり、水路や田畑の跡を確認できた。明治の中頃までは、秋祭りには近郷の村人弁当をもってのぼり、相撲大会を開いた。その東の端にある磐座をみんなで拝んだ。十二柱神社は、大昔は神殿はなくこのの磐座を拝んでいた。

 出雲地区の人々のルーツは島根ではないとしたらどこなのか。
 大和高原には、8000年から9000年前の遺跡があり、そこにいた縄文人たちが山のふもとへおりてきたと筆者は推測する。大和高原の都祁村(奈良市)の村社には、スサノオが八岐大蛇を退治する絵馬が掲げてあり、住民たちは「出雲神話の八岐大蛇退治はこの地でおこなわれた」「スサノオノミコトが高天原から降ってきたのは、都祁にあるあの神野山ですよ」「大三輪神社の奥の院は、大昔この村にあった」と話したという。
 1984年、島根県荒神谷で358本の銅剣が発掘され、85年に銅矛9本と銅鐸6個が発掘された。さらに筆者の没後だが、1996年に加茂岩倉遺跡から日本最多の銅鐸39個が出土した。
 弥生時代の日本列島は、九州を中心とする「銅剣・銅矛文化圏」と畿内中心のある「銅鐸文化圏」の2つの文化が対立しているというのが定説だった。出雲の発掘は古代史をぬりかえるものだった。
 出雲の国造家の神賀詞のなかに、国ゆずりで大名持命が大和へ移住する際、自分と3人の子の魂を大和の4カ所に鎮めたとある。出雲から神々が大和へきたことを示唆している。
 大和出雲村と島根県出雲は、筆者が想像する以上に関係があったと考えたほうがよいのだろう。
 出雲村に伝わる出雲人形は、長谷寺参りの人たちが手土産に購入した。明治の末までは、参詣客を相手に「唐辛子」「出雲人形」を名物として売る店がならんでいた。裏山に登り窯を築いて、何千という人形を大量に焼いた。だが昭和4年に近鉄電車が通ると斜陽化し、1887年生まれの水野徳造さんだけになった(1973年に死去し、7代目水野佳珠さんが継いだ)。ただ、この出雲人形は伏見人形をまねてできたと考えられ、江戸時代より前にはさかのぼれず、埴輪を結びつけるのはできないという。
====
▽2 梅原猛の前文 「出雲」という地名起源については、池田氏と同じく、島根出雲説ではなく、大和出雲説をとるものである。大和の出雲のほうが、歴史的に古いと私も考えているからだ。また「日本書紀」には、野見宿禰が当麻蹶速と戦うために、出雲からその日のうちにやって来たと記されている。島根の出雲であったとしたら、1日で到着するのは不可能であろう。この出雲は大和の出雲でなくてはならないのである。この点についても、私は池田説と同じ立場をとる。…
▽16 世界に相撲と同様の格闘技の図がのこされている。
▽27 大国主命の次男の建御名方神と建御雷神がすもうをして、タケミナカタが敗れて諏訪に敗走して国譲りとなる。
…出雲地方が大和王権によって統合された4世紀頃の古墳文化前期と学者によっては判断している。しかし近年では、大和地方を追われた土着の出雲族の話をすりかえて、大和地方で起こった闘争を、そのまま出雲国を舞台に移した物語ともいわれている。
▽30 建御名方神は諏訪大社。建御雷神は鹿島神宮。
▽33 菅原道真は野見宿禰の子孫。
▽ 垂仁天皇の皇后が崩御した際、殉死の風習を天応が憂慮した。そのとき野見宿禰が出雲の土部300人を招いて、人や馬などの形をつくり、これを殉死にかえて陵墓に埋めることに。埴輪人形の新発明。でもこの説は、大和地方の古墳から似人形埴輪が発掘されないため、否定された。
▽49 大和政権はハヤト族を賎民あつかいにせず、身分外の身分として認め、朝廷の護衛役として採用した。
…相撲技と舞技を得意として宮廷に奉仕したハヤト族。
▽55 神事相撲のもっとも古い形態をつたえているものに、愛媛の大山祇神社の「一人角力」がある。
…桜井市江包の村「ドロンコ相撲」・・・巨大な注連縄による雌雄の蛇体が「まぐわい」する生殖の所作の方が知れわたっている。この生殖の「お綱祭り」は、猥褻であると大正時代に官憲が禁止したところ、疫病が流行したため、大正12年に解除になったといわれる。
▽62 おのおの足を高くあげて蹴り合い、とうおつ野見宿禰は当麻蹶速のあばら骨を踏み折り、また、その腰を踏み折って、ケハヤを殺してしまった。蹶速は大言壮語したのにまけてしまったので、天皇はその領地を没収して、野見宿禰に贈ることになった。その村には今でも「腰折田」と呼ぶ田んぼが残っている。
▽63 現在我々の見ている「日本書紀」は、1610年に発見された写本を印刷したものだ。720年に書かれた本を次々と写し伝え、安貞2(1228)年に諸本を校訂し、また正応のころ(1288〜93)に写本し、さらに室町後期の永生年間1504〜21にも校訂したものを本版本としたことが、慶長本の奥書に記されてあり、養老の時代から500年たった安貞の写本がさらに300年たった写本と同じものとは保証できない。
▽73 出雲は、明治中頃までは独立した邑であったが、朝倉村大字出雲となり1891年には長谷寺のある初瀬町に編入された。1959年には桜井市に。
▽74 25代武烈天皇の皇居泊瀬列城(はつせなみき)宮跡が十二柱神社境内にあり、21雄略天皇の泊瀬朝倉宮跡も近い。
…野見宿禰の墓といわれる大古墳が、集落の対岸初瀬川をわたった出雲村字太田の畑中にあった。鎌倉期の重さ1000貫(3750キロ)余、高さ2.85メートルの五輪塔が置かれていた。江戸時代から、江戸相撲、京阪相撲が伊勢街道を通過する際は、必ずこの宿禰塚を参拝していくのが常であったが、力士一行の跡に村人や旅人が群がって見物にくるため、古墳周囲の畑地がいつも踏み荒らされ、業を煮やした畑主の中野氏は、五輪の塔を十二柱神社に移したあとに、古墳を発掘した。古墳につかっていた大石を打ち砕いて畦道にもちい、砕けない板状の大石は、住宅の庭石や記念碑に使ったが、それらは今なお見られる。
 やがて中心部を発掘したのが明治16(1883)年、さらに1920(大正九)年にいたって、古墳の土はすっかり取り除かれ、平坦な畑になったという。
 古老…さんが少年のころは、普及の型はまだ残されてあった。塚の上に五輪の塔が玉垣に囲まれて据えてあり、野見宿禰の墓と記した標木がたっていたのを見たと語っていた。周辺から青銅の直刀、土器のほか、金環、勾玉が出土した…
▽78 もとの位置は南300メートルの塔之本に所在していたのを明治20年神社の手洗石の場所に移し、昭和30年に現在地に最移転した。
▽82 「野見宿禰の塚」という昭和41年ごろの大看板 塚跡には今も碑がある
▽85 兵庫県たつの市には野見宿禰の墓と称する古墳は5つ。
▽108
▽112 ダンノダイラから西北に下り、三輪山の北裾を纒向川に沿って下ると、昔大和の製粉を一手に引き受けて、全村水車部落だったという車谷に出る【三輪素麺の粉挽き?〓】 右に折れると巻向村の穴師があらわれる。ここが大兵主神社の入口で、鳥居の右に宿禰・蹶速の標石がたつカタヤケシである。〓〓
▽121 十二柱神社 明治維新前は、十二柱権現院という神仏混淆の社であった。長谷寺の僧侶が、すべての神仏事を執行していたが、明治4年の神仏分離によって、現在の神社名になった。
▽122 出雲村では戦前まで相撲が盛んで、宿禰を祖とする村の人たちの自負は圧倒的に強いということだった。近隣では「出雲の人は宿禰の村だけに、その血筋は争えないものだ」という評判をとっていたらし。
▽125 武烈天皇の一連の悪行…継体天皇誕生という王権交代から、血のつながらない先帝武烈をあしざまに作文することがあったのではないか。
 …学者の説によれば、継体天皇は、近江・越前の広い地域を基盤とした1豪族というより、強大な権力をもった地方の大王のひとりではなかったかという。
▽128 地福寺 本堂の右側に印塔場があり、古い五輪塔や地蔵石仏、青面金剛、西国三十三ヶ所巡礼比などが立ち並び、なかには南北朝時代の石仏も
▽132 十二柱神社の狛犬は文久元年(1861)の作で、狛犬を支える四柱は力士が蹲踞の形で腰をおころし、ふんばっている姿。…出雲ー宿禰ー相撲の伝承が、こうした信仰の形で残されている。
▽136 明治中期まで、大坂から伊賀、伊勢に往来する街道として、旧初瀬街道が大きな役割を果たしていた。南大和を中心とした古代国道のわが国の1号線にあたる。
▽141 大和高原には、8000年から9000年前に人が住んでいて、山のふもとのほうへだんだんおりてきた。三輪山の麓、天理市の三島、初瀬の谷からくだって、きた有力な拠点がこの出雲であると考えています。
…古い土器が出るのは高原地帯。
▽145 畿内には古くから野見宿禰を祀る社が48ヶ所あるという。
▽151 大和平野の東には葛城の国があり、西には三輪山の麓に磯城を中心にした倭の小地域国がある。北の佐保川による和珥(わに)氏、布留川による物部氏…初瀬川付近には大伴氏。葛城族からのちに蘇我氏が出て、…。
▽155 蹶速をやぶった宿禰に蹶速の土地を与えたというのは、葛城王国を征服するための勢力拡大の説話のあらわれとも考えられる。
▽都祁(つげ)高原の都祁村(奈良市)の中心に村社があり、壁にスサノオが八岐大蛇を退治する絵馬が掲げてある。村人たちは…「出雲神話の八岐大蛇退治はこの地でおこなわれた」と断言する。「スサノオノミコトが高天原から降ってきたのは、この都祁にあるあの神野山ですよ」「大三輪神社の奥の院は、大昔、この村にあった」というではないか。
▽158 出雲地方は5,6世紀以後になってようやく繁栄してくる。…宿禰が活躍した垂仁朝の4世紀前半の時代には、先進国でもない島根から宿禰を呼んだり、土師部を呼ぶようなことはあり得ない【〓その後に荒神谷などが発見? たしか1世紀前後では?〓】
▽帰化人によってもたらされた須恵器の技術は、弥生土器の製造法の土師器にとってかわり、土師氏は土器製造はやめて、副業としていた宮廷の葬儀だけつかさどるようになった。その後、葬儀屋の代名詞のように思われるのを忌み嫌い、天応元年(781)、居住地の「菅原」の名をとって改名願いを朝廷にだした。
▽162 出雲独自の四隅突出型方墳。
▽168 ダンノダイラ 畑の跡ともとれる広々とした原が…毎年秋祭りには、近在近郷の村人が大勢ここに集まって、相撲大会を開いた野田という。江戸時代から明治の中頃まで盛大に催された、と古老は語っていた。
▽170 最古の不動明王を祀るといわれる寺院。昔から精神病者を収容する療養所があって、この静寂な別天地に隔離されていると癒えるという。それらしい人影が2,3見うけられ…
▽穴師大兵主神社 境内に接し宿禰蹶速の相撲跡伝承地小字「カタヤケシ」がある。野見宿禰神社(近年、相撲神社と改名された)
▽177 大兵主神社 纏向村のノミノ荘、または出雲ノ庄、出雲屋敷。 「中世の大和には、三輪山麓の東西に「出雲」の地名があり…」
▽177 宿禰が活躍した5世紀 大和王権の交代があった。新勢力(天皇家)が、土地の豪族の支配権を奪って追い払った。その旧勢力が信仰していた土地神の三輪山祭神が出雲の大国主と異名の同じ神であるのは、やはり「出雲庄」と深い関わりをもっていることを示しているのではなかろうか。
▽179 古来、姓の起源は、ほとんどは地名によって発生する
▽180 三輪の檜原神社は「元伊勢」と呼ばれる聖地で、アマテラスが伊勢へ移る以前に鎮座していた伝承地といわれる。
▽188 京都の出雲路。…亀岡に出雲大神宮、大字の出雲という集落も。
▽189 出雲国造が代替わりするときは、大和朝廷に参向して、儀式を行っていた。出雲王国が大和に服属してからは、その往来がはじまり、その往還が山城、亀山付近にあり、出雲路の地名が生まれ、それらの人々が居着いた集落が出雲郷となった。
▽出雲の国造家の神賀詞のなかに、国譲りのとき、大名持命が大和へ移住する際に、自分と3人の子の魂を山との四ヶ所に鎮めたとある。出雲から神々が大和へ渡ってきたことを示唆している。ここ数年、島根県から常識をくつがえすような古代出雲に関する新しい発掘がつづき、軽々しい判断はできなくなっている。
▽190 出雲村からも縄文土器などが多数出土。弥生、須恵器、土師器も。
▽192 土師部の大集団の居住跡の以降が発見されれば、出雲国のそれより先に、この地にいたはずの出雲古代人の実像がすこしははっきりするのでは。
▽193 出雲人形 江戸時代から長谷寺参りの人たちが、手土産に購入。昭和初期に軽便電車が開通すると、街道筋はさびれて、何十軒もあった人形作の店は閉じられてしまった。いまはただ1軒だけ。
▽202 土人形の開祖といわれる伏見人形は、伏見稲荷参詣人めあてに作られた。この人形を原型にして、それぞれの土地の名物にちなんで各地の土人形が発祥したとされる。
 出雲人形も、伏見人形の影響で生まれたことはまちがいない。江戸時代以前にさかのぼることはできない。
▽203 古老にきくと、江戸時代から明治の末頃までは、参詣客を相手に「唐辛子」と「出雲人形」を名物として売る店が街道に面してならび、たいそうな繁昌ぶりだったという。
 裏山の麓に登り窯を築いて、何千と人形を入れては大量に焼いていた.
…昭和4年に紺鉄電車が走るようになってからは斜陽化。十数軒あった人形製造業も、元祖というべき味富家も人形型をゆずってやめてしまった。現在は1887年生まれの水野徳造さんだけ(1973年に死去し、7代目水野佳珠さんが継いでいる)
▽209 結論からいうと、島根県の出雲より大和の出雲のほうが古いのではないか。大和出雲村の土師部の宿禰一族の者が島根へ移住したのではないかという仮説をたてた…。
 昭和40年に「宿禰顕彰会」が発足、宿禰塚古墳の跡に標柱を建立、村社境内にある宿禰五輪塔にも由来記が掲示された。
▽210 大和原始国家のルーツは高原の人々が三輪山の麓におりて開拓したものと想定される。
▽211 1984年、島根県荒神谷における358本の銅剣発掘、85年に銅矛9本と銅鐸6個の発掘。定説をひっくりかえす。
 弥生時代の日本列島は、九州を中心とする「銅剣・銅矛文化圏」と畿内に中心のある「銅鐸文化圏」の2つの文化が対立しているというのが、これまでの定説だった。島根の出雲は九州文化圏に組みこまれていたから、俄然「出雲王国」が浮上して、近畿文化に殴り込みをかけたような騒ぎになった。
 これらの事実の上に立つと、大和出雲村と島根県出雲は、想像する以上に太い絆でつながっている。

▽榮長増文 著者はなくなる前年の昭和62年まで、東京ー出雲村を30数回通った。
 昭和39年7月に出雲村住人の西脇弥之吉氏(83歳)から池田氏と私が聞いた昔話。「大昔の出雲邑はダンノダイラにあった。それで、明治の初め頃まで毎年昔を偲んで、年に1度、村中の者が皆で弁当を食べたり、相撲を取ったりして一日中遊んだもんだ。そのダンノダイラの東方に大きい岩があってそれを皆で拝んだ。大昔は氏神さんの神殿はなく、出雲村から真北の方向にある、その大岩を拝んだそうな」
 現地に行くと、3,4町歩もの広々とした平坦な丘陵地で、水も湧き出ており、小川跡もあり、下側には田圃跡らしいところもあった。西脇老の話どおり、東端に巨大な岩 磐座が目の前に現れ…。ダンノダイラからは、西方に三輪山、北東方向に上之郷の三輪山、初瀬、白河、出雲、黒崎、脇本、大和三山、飛鳥、吉野、金剛山、葛城などが遠望でき、国見するのにふさわしい聖域の趣がある素晴らしい場所であった。現在は杉などで視界がさえぎられているが、昔は広く開けていたと推察できる。
▽217 十二柱神社の狛犬像は1861年の作で、支える4柱は、力士が蹲踞の姿勢で腰をおろし、足をふんばっている。左右4体ずつ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次