MENU

能登早春紀行<森崎和江>

■中公文庫250209
 海女漁のある村では、女を不浄視して船に乗せないということがほとんどない。女性を不浄視する社会は、死をも穢れとする。森崎は、性も死も切り捨てるのではなく、生命の一部としていつくしもうとした。だから鐘崎の「海女」に興味をおぼえ、能登を訪ねることにつながったらしい。
 谷川雁と三池でともに暮らした森崎が1980年代の能登をどう描いたか知りたくて手に取った。
 紀行文は小手先の描写にはしってしまい、薄っぺらな文章になりがちなのだけど、九州の基層である炭坑の町で生きてきた森崎の観察眼はするどい。1980年にはあったのに、今は失われてしまった風俗や記憶がみずみずしく記録されている。私は2011~15年に、かなり細かく取材していたつもりだけど、21世紀には忘れられ、自分がすくいきれていなかった事実が多いことに気づかされた。1980年の能登は私が見た能登よりもさらに近代以前の「やさしさ」にあふれていた。

 北前船の風待ち港だった福浦の丘の上には遊郭があり、なじみの船頭が港を出るとき、別れたくないと泣いて離れないという歌が残っている。富来も遊郭が多かった。生神(うるがみ)には80年代にはまだ間垣があった。志賀原発計画前には、前近代の記憶が色濃く残っていた。
 「跡取りが船員だと家が絶えないからどこの家もしっかりしている」「会社勤めは妻子を連れてよそへでるから、家は絶える。けど、長男が船員だと家は絶えんね。女房が守って大きな家を建てているよ」。船員の仕事が過疎の防波堤になっていたのか。
 輪島朝市は「昔は観光の人なんていませんでしたよ。輪島塗の店だって、店張ってありますけど…店のなかに客が入るってことはありませんでした」「朝市は輪島崎のもんが行くよ。海士町からは朝市は行かんね。何人かは出とるけど」。80年代初頭にはすでに観光向けになり、その後、水産加工品を売る海士町の人が中心になっていった。
 80年代はイワシの時期は輪島の町の人たちは「はずしこ」のアルバイトをしていた。大量のイワシもらって糠漬けにした。市街地の海辺は今はマリンタウンになっているが、私が最初に行った2000年ごろは砂浜だったのを思いだした。
 珠洲の高屋海岸では30代の塚本真如さんが森崎を案内している。珠洲原発計画が発表される直前だ。真浦の「庄屋の館」は、「30代前半の和田玉昭さん」が、湯布院をまねて古民家2軒を移築してはじめたという。海藻しゃぶしゃぶを考案した和田さんはその息子だったのだろう。
 真宗の講は、みんなで食べ合うために、ひろったり作ったりして2日がかりの炊事をする。「その姿勢が保てなくなる頃、講は再編成されるのだろう」という指摘の通りになってきた。
 「日本以外の所へ行ってみたい、とか、名所を歩きたいというようなものはない……庶民の生活の小道を、ふらふら歩かねば血が薄れるような、自分に対する根源的なかなしみがある」
 そんな筆者の感覚に共感をおぼえる。(あとがきは1983年7月)

■津軽海峡を越えて
 森崎の旅は、鐘崎の海女が北上する道程をたどって能登にたどりついた。
 さらに能登の人々が北前船や北洋漁業にともなって北上する経路をたどって津軽海峡を越える。松前半島には輪島の海士町から移住した人も多かった。松前半島を選んだのは、美しく広大な北海道のなかでここだけは「本州の手垢にまみれていたから」だという。
 筆者が旅したのは1984年。私は高校2年だった1983年と大学生だった85年と86年に北海道を旅しているが「手垢にまみれた」松前半島は興味の外だった。ところが30余年後の2021年には森崎と同様の興味で松前半島を訪ねた。https://note.com/fujiiman/n/n2845f1c2ea99
 森崎の目を通して、私が気づかなかったものを拾うようにして読んだ。

 松前は合併前は福山だった。福山城名物の桜は、敗戦後に浅利政俊という教師が植えた。戦後につくられたものだったのだ。
 千軒駅の奥の大千軒岳から流れでる谷川で砂金がとれた。その砂金鉱山の労働者のなかにキリシタンがいて100余人が処刑された。
 十三湊を根城にしていた安東氏が松前に逃げてから、若狭の船がくるようになった。江戸時代にはニシンなどを目的とした北前船がやってきて、「この町は昔は武士の女房や娘が夜伽したところだ」「この寺の下に昔あった遊郭の女が奉納した絵馬です」というにぎわいに。だが明治30年代を全盛にニシンは急減し大正3年を最後に、ぷっつりと来なくなった。
 江差は、こぎれいなコーヒーショップ、小型のデパートや洋品店、飲食店が目立つ、としるす。私にはそんな商店街の記憶はない。たんに観察していなかったのか、それともさびれてしまったのか。
 アズキの餡を白玉粉で包んだうずら卵よりやや大きい団子を、吸い物にいれたという。香川のあんころ餅入りの雑煮と関係があるのだろうか。
 正月にクジラ汁を食べる風習は秋田や新潟にもある。白い脂身を薄く切って、ワラビ、ゼンマイ、豆腐など具だくさんの汁だ。太平洋でとれた塩漬けの鯨肉が江差に運ばれ、塩漬けの数の子が江差から日本海を経て太平洋側へ運ばれた。正月の祝い膳は「ないものねだり」なのだろうか。
 老舗の「横山家」のおかみによると、江差商人は公家出入りとなっていたから、江差は着るものも京風で、婚礼衣装も江戸風の白黒の二枚かさねではなく、京都風の三枚重ねだった。言葉も「あなた、おまえ、おおきに」と京言葉だった。「開陽丸が沈んだ時、江差の者は、ざまあみろ、と思ったのです。ここはあくまで京ふうですから」
 函館は明治初期からサハリンやカムチャツカにサケ・マスの漁場を開拓する漁業基地だった。能登の人も北洋漁業に従事した。戦後、「200海里」によって遠洋漁業は漁区を失い、、大資本化する企業に押されて、函館を基盤にしていた漁業家も海産物商も衰退した。
 函館は長崎に似ているが、両者のちがいも森崎は見ぬいていた。
 長崎は、祭りも風習も食事も異国の文化を内在化している。函館は一過性の渡来文明だったが、その様式を再現させる新鮮さへの意欲と経済力があった。函館のまちなみは、かつての植民地の日本人町に似ている、という。
 函館の結婚式は300人はざら。それでカネを集めるという新開地独特の合理性であり、村単位ではなく、個人を単位とした共同性のあらわれと森崎は分析する。

海路残照http://www.reizaru.sakura.ne.jp/wp2/?p=2753

=====
▽国鉄七尾線があり…輪島や珠洲の蛸島まで鉄道があった
▽19 志雄町 専勝寺のちかくの志乎(しお)神社 力石という大きな石。盤持石です。かつて碁盤の上に乗って米俵を持ち上げる競技が盛んだった……
▽25 羽咋 気多神社の近くの墓地に折口信夫父子の墓。「死者の書」は私の好きな書物のひとつである。……折口の美意識でとらえた古代が、岩にしたたる露のように見事に表現されていて感動的である。
▽37 「能登はやさしや土までも……」「能登はやさしや人殺し、とも言います」「やさしさや、だけでは人間はねぇ。へぇ、そうですか。いいな。やさしさや人殺しですか」
▽39 福浦 丘の上に遊郭の跡。……「泣いておどかす福良のゲンショ」。ゲンショとは遊女のこと。なじみの船頭が港を出るとき、別れたくないと泣いて離れないというのである。……
▽41 船乗りは遠くの唄を運んできた……まだら節は、……江差の船唄は追分唄として地元に残った。出雲節が、秋祭りに神輿のおたち唄として歌われるようになった。
▽43 能登金剛 生神(うるがみ)のあたりの民家は竹の間垣をめぐらしていた(80年にはまだ〓)
▽45 福岡の鐘崎 海女発生の地といわれる。能登の千浦に漂着。やがて赤崎を経て光浦にうつり、、加賀藩祖によって米塩の給付を受けてアワビをとるようになった。のちに輪島の海岸に土地を与えられて移り、舳倉島、七ツ島で漁をつづけたという。
……鐘崎の海女漁はつい近年までつづいていたが……この頃はウエットスーツを着た男たちの仕事となっている。かつて男は船を漕ぎ、女海にもぐるのを船で見守っていた。
▽51 富来 格子窓の二階屋が数軒。……近くの曲がり角にはかつて検番があり、遊郭がいっぱいあった、と、町の人が言う。
生神には金山があったんですよ。
(まだ記憶がのこっていた。原発計画前、まだ前近代をのこして生きるムラだった)
▽54 赤崎へ行かれた方はどなたもいいなあって言うんやわ。→今はどうだったっけ?
▽55 「跡取りが船員だと家が絶えないからどこの家もしっかりしている」「会社勤めは妻子を連れてよそへでるから、家は絶えるね。けど、長男が船員だと家は絶えんね。女房が守って大きな家を建てているよ」(→なるほど。〓船員がいなくなって多くの家が絶えた)
▽61 赤崎 船員が大半の過程なので、消防も女たちの役だった。磯の漁も、裏山の畑も、子供のしつけも。……なにしろ百数十戸の集落の8割は船員家族なのだから。
▽62 アンコウは、背皮の黒、腹皮の白、腸、卵巣、肝臓、ヒレも珍味なので、女たちはそれら7種を自分でさばく。貝やワカメもひろう。ニシン、イワシを小糠とともに塩漬けにして……にじみ出た汁も使う。……イシリで夏はなすびを漬ける。……
▽66 富来からは幾人もの人が東京の銭湯に出稼ぎに出ていた。
……「娘時分は、同級生も東京へ行ったわ。湯屋に奉公行くの男の人は釜たいたりとか、三助したりとか。女の人は着物着せたりィ」(銭湯な能登?加賀?……記憶があいまい〓)
▽72 栗を塩につけたあと天日で乾かし、かち栗として保存する。お七昼夜さまには欠かせない。親鸞聖人の祥月命日の法会。「子供はその栗を首にかけてお寺に行くの。栗いって、いりたての柔らかい時に針で木綿糸に通して首にかけるように作るの。子どもはお寺に行ってそれ食べ食べ遊ぶのやわ」
▽74 アゴ 毎日食べたらあきてきて、「蒸して、カツオにするの。ダシに」
「夏になったら、いしだみちゅうとがあるのや。……丸い、針で出して食べる。肝臓の薬さけえ」
▽77 黒島へ
▽79 輪島「朝市の様子もすっかり変わりました……観光客向けになったんですよ。昔は観光の人なんていませんでしたよ。輪島塗の店だって、店張ってありますけど、なかは仕事場でした。店のなかに客が入るってことはありませんでした」と50代の女性。
▽80 イワシの時期は、はずしこ、してね。輪島崎からも河井町からも……お金をもらって、食べれんくらいイワシもらって帰るわね。それ干してね……ぬか漬けしたり。
 今の漁港のほうも、きれいな砂浜だったですよ。……あの川の河口は河井のほうにずっと砂浜だったから、よかったわね。
(マリンタウンができる前の浜の風景、撮影していたっけ? ネガ捨てちゃったな〓)
▽82 重蔵神社は訓読みでは、へくらですし。宗像の沖ノ島のように、ここでもあの島をかつて拝んだものでしょうと(能門さんは)話された。
▽83 海士町は福岡の鐘崎が祖先という伝承。近年ここから鐘崎の漁協に祖地訪問という形で代表者がやってくる。……鐘崎は北部九州一の漁港である。
▽84 「舳倉の祭りは、神輿かついで島をまわったなぁ。出宮、入宮のとき、神輿が海に入るんですよ」(それが陸側にうつった)
 今は舳倉島まで連絡船も往来する。総出の島渡りはなくなって、祭りも海士町でするようになって、すっかり気分が出なくなったと嘆いた。
▽85 「朝市は輪島崎のもんが行くよ。海士町からは朝市は行かんね。何人かは出とるけど」(〓そうだったんだ)
 海女漁をしていたから、女は船に乗せん、というタブーは強くない。
▽86 鐘崎から移り住んだ人びとが、舳倉島を故郷の沖ノ島に見たてて、宗像女神として尊信したということになろう、とも緊急報告に記してある。
……海女が移り住む以前から……御陣乗太鼓の名舟の村人が、やはり沖合の舳倉島信仰を持っていて、海から女神が渡来する口承を持つことが記してある。島に向けて海中に鳥居を建てたという。沖の女神の話は重蔵神社の伝承ばかりではないのだった。
……上杉謙信が攻め寄せてきたとき、火をたいたとか、太鼓を打ち鳴らしたとか……が、もとより上杉勢の攻略はこの北側の海には及んでいない。(〓しっかりわかっている。今のマスコミは上杉、と信じているんだろうな)
▽91 珠洲の高屋海岸では塚本真如さん。当時30代!
▽93 千枚田を「通商千枚田」=白米千枚田という名は定着していなかった。
……揚浜塩田がある。……今は一軒だけがその製法で塩を作る。
 珠洲は人口3万2000人、輪島は3万3000人ほど(〓そんなにいたのか!)
……和田玉昭さんは30代前半、真浦で「庄屋の館」という郷土料理店を営む。湯布院を見て、それをまねようと、肝いりの家を2軒、移築してはじめた……(〓知らなかった。出会った料理長はその息子なのだろう)
▽96 神馬藻=ジンバサ=ホンダワラ 注連飾りに使います。なぜそれを神に供えるのか。なぜそれをしめ飾りに使うのか。
▽98 高屋が輪島からの沿岸道路の端のようなもので、ここから先の折戸までは最近まで道はなかったですね(塚本)
▽100 飯田の,町に魚やワカメなどを売りに行った。夏に魚の鮮度を保つため、雪小屋に雪をたくわえていたという。(〓そうだったんだ)
……嫁礁の伝承。旦那寺さんという漁師の先祖が、いつも豊漁だから嫁さんが不審に思って、こっそり船に乗った。女は船にのることはタブー。旦那は嫁を魔性のものと思い、海へたたき落とした、という。
▽103 「ここらへんはみな杜氏、そこここ行くわ」(原発前〓)
▽106 寺家の須須神社 「この地区のキリコは7間あります」と塚本さんは言った。よそのものより小型になったのでまけられんと、2000万円のキリコをこしらえた、須須神社に集まるキリコで最大のものだという。(〓原発前につくったんだ。原発後にほかも大きくしたのだろう)
▽115 子どものころ、急ぐこともなく、また、家へ帰っている意識もなく、友だちと遊び遊び帰った。道草をくわずにまっすぐさっさと家へ帰ること、というのが下校時の先生の注意のことばだった。(〓ちゃんばらをして、手裏剣を投げて、竹藪で蚊にさされて)
▽118 真宗の講。みんなで食べあうために、ひろったり作ったりして2日がかりの炊事をするのだ。その姿勢が保てなくなる頃、講は再編成されるのだろう。(〓たしかに)
▽125 平時忠が流され……鳥が一行を導いて、ある入り江にたどりついた。その地が京の東山の大谷に似ていると、大谷と名づけ、入江に注ぐ川を鳥たちにちなみ鳥川と呼んだ。時忠および一族の五輪の墓は県指定史跡として……
▽130 黒丸 黒丸さんという家がこのあたりのおやっさんで。
▽138 鵜川の古君という集落(諸橋の近く) 明泉寺 重文の五重塔はじめ多くの石造があり、大日如来像は新羅の都・慶州の仏国寺のものと同じ。古君は、港を通して国外の文化も入り、
寺社も多い小京都ふうな町であったらしい。明泉寺の五輪塔の下から、珠洲焼のツボも出土。
▽139 鵜川の菅原神社 
▽140 石仏山まつり 能登町柿生の神道地区 裏山の自然石の前で22軒の戸主たちが祈念する。女人禁制……(知らなかった)
……神道は22戸ありますが、祭りの頭屋は6軒……その家で御膳を並べて食いごとをするわけです。
▽153 外浦に原子力発電所の建設案が出ていると聞いた。……自然と調和した生活は基本的にこわれてしまう。
▽155 日本以外の所へ行ってみたい、とか、名所を歩きたいというようなものはない……庶民の生活の小道を、ふらふら歩かねば血が薄れるような、自分に対する根源的なかなしみがある。(あとがきは1983年7月)

■津軽海峡を越えて
▽松前は、中世には十三湖畔に城をかまえていた安藤氏が渡っていた。
(海底トンネル工事が進んでいる)
▽171 かつてフクヤマといった。町村合併して松前町となり、人口は旧福山が7000、他をあわせて1万7000である。
▽179 福山城の桜 敗戦後、教師の、地道な研究と努力による手植えの木だった。浅利政俊先生。
▽185 松前にもキリシタンの足跡。千軒駅の山の奥に大千軒岳という山があり、そこから流れでる谷川で砂金がとれた。その砂金鉱山で働く掘子のなかにキリシタンがいた。100余人の信者が処刑された。
▽187 炭坑に来ると、米の飯の匂いがしていました。こんな幸せなところはないと思って……戦前までは、米を食べるものが多かったわけではないのだ。寒い地方に行くほど、山里へ行くほど、雑穀食だったし、それが庶民の生活だった。
▽192 安東の松前落ちとともに松前の海までやってくる若狭の船も多くなっていった。……若狭の小浜には、……安東氏建立の羽賀寺もあった〓。
▽194 明治30年代を全盛に、ニシンが姿を見せなくなった……大正3年を最後に、ぷっつりとニシンが来なくなった。
……地元の川にサケものぼっていた。……1日1人5本と決めてあった。城下の商店街まで走るように歩いて行き、売ってくる。……卵が……山葡萄のようにふくらむと、、ざるですくって食卓にあげた。
▽198 「この町は昔は武士の女房や娘が夜伽したところだ」「この寺の下に昔あった遊郭の女が奉納した絵馬です」
▽199 サメ釣りも。津軽方面へ運んだ。
▽211 「ここね、塩釜(福島町)。戸数がね58戸ある。千代の富士が出たわけさ……日本一さ。うれしいよ」「ほれ、あの人、千代の富士のお父さんだ」
▽226 輪島市海士町から嫁に来たという女が……炊事がから出てきたところだった。「海士町の人は昔の人ならもっちますよ。海入る人も4,5人いるの」
▽235 江差 レコードの曲が流れる店、こぎれいなコーヒーショップ、小型のデパートや洋品店や……飲食店が目立つ。……まわりの集落を加えて人口1万4000人ほど。
▽239 姥神神社 ニシンの神様 石の祠が2つ3つ。祠のなかに男根石。
 鴎島に「姥神の岩」っていうのがあるよ。 「……お酒のとっくりが逆立ちしてるでしょ。あれが姥神の岩です」(瓶子岩?)
▽247 五勝手屋という菓子店。五勝手村の杣人が小豆栽培に成功し、小豆で菓子をこしらえて藩公に献上したのがはじまり。
▽248 文化財になっている中村屋は、江州からおいでのお方。……。羊羹を利用して吸い物を作る……アズキの餡を白玉粉で包んで、うずらの卵よりやや大きめの団子とし、ゆでてから、濃いめの吸い物のたねにした。(香川のあんいりのもちの雑煮)
中村家と横山家
横山家は、7代目の母親の横山けいさんが、訪れる人に見せている。(今は閉鎖〓)
藩政下の松前城下町の商人が近江出身者であり、組合を作って藩の御用金も、運送の船も荷もほかへゆずらなかったことにたいして、江差商人は諸地方から出てきた者の独立独歩の集団だった。郷里に資金源ももっていない人々であったから、相互扶助の講をつくり、江差を漁業基地にしてニシン漁場へ出かけた。漁夫をやとって漁をし、次第に財をなし、出身地などへも出店を出すほどになった。
▽251 江戸時代後期、古川古松軒が「東遊雑記」に、江差は1600余の家々がみな繁栄していて貧しい家もなく、浜辺には倉が建ち並び、大小の船が50艘も入っている。……江戸も出て以来東北もまわったが、瓦葺きがこれほど多いところはなかった、と記した。
「江差の5月は江戸にもない」
▽252 横山家の女性の話「江差商人はお公家様のお出入りとなりました。公家出入りという格式を持って京大坂を歩いたわけです。……着るものもみな京都。お嫁さんの衣装も江戸風は白黒の二枚かさね、だけど京都ふうだから三枚重ねです。
 ことばもわたしらの年頃までは、あなた、おまえ、おおきに、と、暮らしなかはみな京都言葉でした。そういう意味で、江差の5月は江戸にもない、と言われたのです」
▽254 「開陽丸が沈んだ時、江差の者は、ざまあみろ、と思ったのです。ここはあくまで京ふうですから」
▽255 昭和52年にソ連が200海里の漁業水域を宣言し操業が狭くなり…減船し、休業し…
▽273 東北から松前にかけて、弁財船がはこんでくる古い木綿を買った女たちは、貴重な木綿を襟裏に縫い付けて、木綿はあたたかいとよろこんだ、と記録してあった。東北の人々も山野の植物で布を織っていたから。……上方の古着は、北へもたらされてアイヌのデザインにも使われた。
▽280 函館を漁業基地として明治初期からサハリンやカムチャツカにサケ・マスの漁場を開拓した、のと漁民。富来町の風無は開拓者永野彌平について北洋漁業へ。
▽287 函館は吹きさらし。シベリアのほうからの西風は、季節風でコンスタントだから怖くない。けど、東風はこわい。低気圧で突風が吹く。連絡船はこれがおそろしい。函館の大火もこれでやられたんだから。
【さえぎるものがない町】
▽288 長崎と似ているけど、長崎が、外来文化を市外の村や町へ地下水のように流していた、あの脈々としたぬくもり、それが、ここには感じられない。教会や西洋風の木造建築物が、静かに、美しく、時間を止めてたたずんでいるのだ。
……祭りも風習も食事も、渡来した異国の味を教会の鐘の音のようにしみこませてしまっている。そういう外来文化の内在化が、長崎の風土の趣をかもし出していた。函館は一過性の渡来文明だった。が、ここにはその様式を再現させる新鮮さへの意欲と経済力があったのだ。
……この山の手は……長崎の坂の町よりも、かつての植民地の日本人町に似ている。……その初期に地元の人がものめずらしがったという白い小さい尖塔のような教会を見あげながら、私は幼時に通った教会の庭の……
▽294 函館の結婚式は300人はざら。それでカネを集める。……新開地の町では……村単位ではなく、個人を単位とした共同性へと移っていくのだろう。
▽303 函館は,東関以北で最大の町だった年月が長くつづいた。サハリン、カムチャツカ、アリューシャンへと漁場をひろげた諸方の出身者の基地の町だったのである。
 戦後、遠洋漁業は漁区を失って行った。大資本化する企業に押されて、函館を経済活動の基盤にしていた漁業家も、海産物商も活路を閉ざされた。
▽304 松前半島めぐりを選んでここにまとめたのは……遠い昔からここばかりは本州の…手垢にまみれていたからである。
▽310 解説 谷川雁が1965年に筑豊を離れるが、森崎はとどまりつづける。1979年、20年をすごした筑豊を離れ、海沿いの宗像へと移り住む。
「能登早春紀行」と「津軽海峡を越えて」は「海路残照」(1981)の続編にあたる。海女たちの移動の軌跡を追って能登を旅する。海路残照は北前船による移動をめぐって書かれている。…船の移動は交通手段がかわり、姿を消した。
▽312 「海女の漁は終わったのだった」は誤認。「女は船に乗せない」という禁忌 海女漁をしていた村は昔からそのタブーは強くない。
▽314 女性を不浄視する社会は、死をも忌むべき状態として穢れとする。森崎にとって、海とはまた、生も死も不浄の者として切り捨てられるものではなく、生命の一部としていつくしむことがなされる思想圏にほかならなかった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次