■時事通信出版250211
北陸中日新聞七尾支局の記者が、被災後の能登で暮らし取材する日々を毎日つづってきた絵日記のようなコラム。
生活者にしか見えない風景や言葉や知恵が立ちあがってくる。
たとえば非常時の備えは、「最優先は飲食ではなく、ましてやペーパーでなく、携帯トイレです」と言い、「小便はひしゃく。大便は袋」を合言葉にしていた。大小ともに便器に流すわけにはいかないからだ。
「あぁ…ちびたい(冷たい)」。避難所の狭さ、暗さ、臭いをだまって我慢する人たちが、手洗いの際にもらしていた。能登の年寄りは寒さに強い。
私の輪島の家の近所に住んでいたばあちゃんたちは、真冬でも腹をだして「肉布団があるさけ、てーしたことねーぞ」とパーンと腹をたたいて笑っていた。暖房は炬燵だけでみかんや水羊羹を食べて談笑していた。そんな人たちが「ちびたい」と言うのは、物理的な寒さだけではない。
「都会の人ら大変や。雪で転んどる。かわいそうに」と避難所で東京の積雪のニュースを見た人が言う。自分は避難所暮らしなのに。
「ありがとう」のかわりに「気の毒な」。「いろいろあるけど空を見るっていいもんや。元気出るわいね」……そんなコトバのひとつひとつが能登人らしい。
9月の豪雨が追い打ちをかける。
「ここで死にたいからたいそうしてでもおるんや。でもまたか。もうここ住んだらだめや、出て行けってことか」
ふつうの新聞記事は多かれ少なかれストーリーを描こうとする。ストーリーと合致しないナマの声はこぼれ落ちてしまう。ストーリーに回収しないコラムだからこそ、底抜けにやさしくて、しなやかで粘り強い能登の人々の姿と、二重の災害の苛酷さが伝わってくる。
能登を離れて10年たった私にはもう書けない文章だ。
====
▽19 加賀屋
▽23 断水がつづく七尾支局のトイレ。段ボールで組みたてた便器に座り,黄や緑の袋の中へ。殺菌の行語剤をパパッとふりかけ、袋の口をしばります。
▽27 在宅避難 支援がない。「偏ったらいかんよね、物資も報道も」
▽28「あぁ…ちびたい」……避難所の狭さ、暗さ、臭い、多少の段差はみな黙ってますが、手洗いの際に声がでいます。蛇口から出る雪解け水。
▽28 「おとろしい。全部うそやったらいいがになと思う」
▽33
▽55 見附島・鵜飼い海岸の公衆便所。使用不能だが……便器には大や小が追加されています。恥じらいなく、道徳心なく、用を足した人がいるのです。
▽60 猫に好かれた経験がない……2匹ならんで駆け足で……しっぽをピンとするのは「甘えたい」の表現です。被災したのは人間だけじゃないです。
▽65 がれきのなかに本を見つける。「はるになるとまみちゃんのにわは たんぽぽでいっぱいに」 なにげない風景を切り取る。
▽68 北海道の厚真高からの色紙。「あの時、僕たちも全国の皆さんに助けられた」「一緒に乗り越えましょう」6年前の胆振東部地震で最多の死傷者が出た地域。……同じ被災者の言葉だから、すっと届きます。
▽72 「ひとつもけがせんかった。やし、けがした人の話しを聞いてやって。つらい思いしとる。たくさん新聞に書いてやって」……電気も水もなくても「けがしとらんから、なんとんない」。けがしていても「命あるからなんとんない」
避難所で東京の積雪のニュースを見たお年寄りが「都会の人ら大変や。雪で転んどる。かわいそうに」
被災してなお、わが身よりも相手を思う。
▽74 「何かね片付け終わるのちょっと怖いんやわ。気を紛らす作業なくなって、壊れた家でやることなくなって、暇になってしまうわ。ハハハ」
▽81 珠洲のシーサイド 新春セールのにぎわい一転、悪夢です。……福袋もおせちも駐車場の車も流されました。
▽100 黒島漁港(写真がよい)地盤の隆起は最大4メートル超。国内の観測史上で最大規模です。
▽108 組みたて部材「くでじゅう」(組手什) 棚も傘立ても間仕切りも簡単にできる。使い回しができ、仮設住宅にも有効。
▽130 富来漁港 輪島市内の漁船がずらり避難。
▽134「ありがとう」ではなく「気の毒な」 気を遣ってくれた相手の厚意に頭をさげる。
▽142 みんないろいろあるけど空を見るっていいもんや。元気出るわいね。
▽144 「いのちのバール」
▽166 和倉の旅館 建物の解体がはじまり大量の畳。「あの時、避難所で使ってもらえば善かった。気が回らんかった。力になれず、本当に申し訳ない気持ちでおるんです」
▽190 住宅地も商業地も、地価下落率の全国1位は輪島市の中心部でした。ワースト上位を能登の各地点で独占です。
▽192 豪雨 神様、なぜまた!……暮らしたいだけなのに……濁流にのまれた奥能登は川と道の境なく、どこもかしこも茶色です。
▽198「ここで死にたいからたいそうしてでもおるんや。でもまたか。もうここ住んだらだめや、出て行けってことか」
▽202 亡くなった14歳の女子中学生
▽206 珠洲「いろは書店」 全壊したが「教科書を届けたかったから」と仮店舗で再出発。
▽220 わじまんま がれきの下で妻と長女は生きていました。長女は「パパ、お水ちょうだい」。何度も水を渡して「絶対助けてやっから」と約束したといいます。……「守れんかった。気が狂うよ、ほんとに」
コメント