MENU

<西洋美術史を学ぶ>ということ

■<高階秀爾、千足伸行、石鍋真澄、喜多崎親>20210128
 成城学園100周年、文芸学部創設60周年記念のシンポジウムの報告書。友人に勧められて手に取った。ちょっとした知識を得るだけで、素人でも美術がおもしろくなる。
 たとえば15世紀には、人の顔は横顔、しかも胸から上を描くのが普通だった。レオナルド・ダ・ビンチの「モナリザ」はほぼ正面で、画面内に手を描き入れた。当時としては斬新な表現だった。
 地中海文明を受け継いだイタリア美術は、人間を肯定的に表現してきた。美術が美術館の中に閉じ込められず、都市のなかに生きている。そこでは聖なるものと俗なるものが混じり合い、清濁合わせて人間が肯定的に表現されているという。
 日本の喜多川歌麿もダビンチと同様、手を描いているが、歌麿には陰影や背景がなく、かわりに文字が入っている。文字と絵の共存が日本美術の特色のひとつで、絵画と文学が密接に結びついているという。
 西洋では詩人というのは天からの霊感を受けた人とされる。ペンを握って詩を書いている人の前にアポロンとミューズが立ち、それからインスピレーションを受けている様子が描かれている。詩人とは精霊や神の声を聴く人だった。
 一方、古今和歌集の紀貫之の仮名書きの序では「やまとうたは、人の心を種として、…力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思わせ、男女のなかをもやはらげ……」と記す。人が詠った歌が神様をも動かす、天地を動かす、という考えは西洋とは正反対だとドナルド・キーンは驚いたという。
 西洋美術史を学ぶことで、日本人の生き方や芸術のあり方も浮かび上がらせることができるという。

▽高階秀爾
・15世紀、人の顔は、一番特徴を示す横顔を描いた。しかも胸から上が通常。ところがダ・ヴィンチの「モナリザ」はほぼ正面を向いている。ネーデルランドで発達した斜め4分の3正面像での描画法。もっと新しい点は、画面内に手を描き入れたこと。…新しい表現。
・レオナルドと歌麿の絵を比較すると、手まで入っているのは同じ。出も、歌麿には陰影、つまり肉付けがない、背景がない。そのかわりに文字が入っている。文字と絵の共存が日本美術の大きな特色のひとつ。絵画と文学が密接に結びついている。
・20世紀絵画でもっとも大きな影響をあたえた絵はピカソの「アヴィニョンの娘たち」…一般の人にとっては、モディリアニやユトリロの方がはるかになじみやすい。しかし、美術の歴史をつくるという観点からすれば、あたえた影響力や存在感は「アヴィニョン」は圧倒的。
▽石鍋真澄
・中世イタリアでは「都市」が発達し、コムーネと呼ばれる自治都市、都市国家が形成された。ルネサンス文化は、そうした都市国家に生まれた市民的文化を基礎にしている。…たとえばミケランジェロの「ダヴィデ」は、共和国が風前の灯になったときに、共和主義を鼓舞する目的でつくられた。1504年に完成したとき…。
・バロック美術(17、18世紀)はルネサンス美術が堕落したものと受け止められていた。…バロック美術は演劇(テアトロ)と祝祭(フェスタ)の性格を特徴としている。
・地中海文明を受け継いだイタリア美術は、人体を主要なテーマとして、人間を肯定的に表現してきた。その意味で、真に人間的。イタリアでは、美術が美術館の中に閉じ込められず、都市のなかに生きている。そこでは聖なるものと俗なるものが混じり合い、清濁合わせて人間が肯定的に表現されている。

▽日本で西洋美術史を学ぶ意味 シンポ
・石鍋
 ヨーロッパの人は、美術館に修められた美術作品だけでなく、建築や都市を含めた美術作品を、自分たちのアイデンティフィケーションの根底に持っている、と思いました。…
・高階
 ギリシャ神話では9人のミューズ〔詩神〕がいる。…西洋では詩人というのは天からの霊感を受けた人。…ペンを握って詩を書いている人の前に天から来たアポロンとミューズが立っていて、それからインスピレーションを受けている。そういう西洋の思想から優れた作品が生み出されている。(聴く人?)
 …日本では…和歌論がある。古今和歌集冒頭、紀貫之の仮名書きの序「やまとうたは、人の心を種として、…力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもアハレと思わせ、男女のなかをもやはらげ…」
 ドナルド・キーンさんはこれをよんだとき、西洋と反対だと思った。人が詠った歌が神様をも動かす、天地を動かすーー西洋ではありえない。神様は上位の存在で合って、それが芸術を授けるのみならず世界を動かす。(プラトン的真実? 〓日本は複雑系?)
 西洋美術史を学ぶことによって日本人の生き方なりありかたを振り返るのを助けてくれる。
・千足
 フェルメール、今のような名声は本人は想像できなかった。
・高階
 美術史を学ぶことで、芸術家なり愛好者なり、過去の人、遠くの人を含めて、心の合う友だちができる。これは非常に大きな役得だと思います。

▽あとがき 喜多崎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次