岩波新書 20050214
敬語を使わない。入試にまで親が見送りをする。オリンピックでも日常生活でも「楽しみたい」とばかり口にする。やけに大げさに自分の体験を語ろうとする。身近な人にはやさしいのに、(少年犯罪の被疑者ら)「外」に対してはやけに厳しい。何かと大泣きするくせに、失恋でも立ち直りが早くあっさりしている。「有名になりたい」と臆面もなく言う……。
「今の若者はぁ」と大人はいつの時代でも語るが、「いつの時代でも」と言うだけでなく、実際に大きな変化があるのではないか。まるで別の生き物のような「若者の生態」を大人向けに説明している。
---------------
▽入試を受ける子を送迎する親。親との距離があまりに地続きのまま育つと、大人になってからも自分を親から独立した存在として自覚できなくなってしまうこともある。
▽楽しみたい、とよく口にするのは、「自分のまわりに漂う慢性的な退屈、空虚感を取り払いたい、ということ。だから、単純でおもしろおかしいカリキュラムを提供するだけの大学は、若者の心を読み違えている。
▽どんな理由でもすぐ泣く。自分は、泣けるような特別なできごとを経験しながら生きている、逆に言えば、そうでもしなければ自分の日常はあっという間に退屈なものとなるのかもしれない。今の若者は、自分喪失の危機から脱出するために「泣きの反応」を身につけた。「泣かなければ自分が何者かもわからなくなってしまう」という危機感が、世の中全体に広がっているのだろうか。
▽うそ 「昨日すごい事件に巻き込まれちゃって」などと、できるだけ強烈な状況から話を始める。ウソを交えて語ってしまう若者には、「物語の中の方が自分の率直な気持ちを語りやすい」という切実な理由があるのでは。
▽多くの学生が薬指にリングをしている。恋愛の重要性が高まり、若者にとって「あ、今日は彼女と約束があるんで」というのは、「妻と子が誕生日の準備をして待ってるんで」というのと同じくらい大きな事なのだ。
▽やさしさ 今の若者はいったん知り合いになると、彼らは驚くほどの優しさを示してくれる。その彼らに、少年犯罪のレポートを書いてもらうと「厳罰を与えるべき」といった意見がほとんどを占める。彼はやさしいのか冷たいのかととまどってしまう。ごく身近にいる人間以外の気持ちなど、彼らには想像外のものなので、やさしくしようにもどうしていいのかわからないのかもしれない。
▽失恋して悲しんでも、そのうちに「いないことに慣れた」と。若者が「悲しい」と感じるのは、「これまであったものや人、習慣が失われること」。自分の側だけの感情であって、相手のために泣いているのではない。上司の送別会で大泣きしたのを見て、「また会おう」と誘ったら断られた、という話も。一度失われてしまったものに対しては意外なほどクールで、そこに戻りたい、とは考えていない。
▽「有名になりたい」 ウェブ日記。多くの人に読まれることで「たくさんの人に関心を持ってもらっている」と安心を得ているのではないか。彼らにとって「有名になる」とは、「だれかに常に関心をもってもらうこと」。だから有名になっても、今度は、大勢の不特定多数ではなく特定の恋人や友人にだけ自分を見てもらいたいと思い始める。「有名」をめざし始めると、そのゴールはあちこち移動し、なかなか旅は終わらない。
▽健全な大人とは、「今の自分は何をすべきか」を知ってる人たち、ややゆがんだ大人とは「もう何もできない」と知ってしまっている人たち、大人とは言えない人たちとは「何ができるかわからない、だれか教えてほしい」と他人に依存している人たち、と定義できるかも。
目次
コメント