MENU

カヌー式生活<野田知佑>

■カヌー式生活<野田知佑>文藝春秋 20160923
久々にカヌーに乗るようになって、アユ釣りの人との確執やらの話を聞いて、野田さんはどんな思いでカヌーに乗りつづけてきたんだろう、と考えた。以前何冊か読んでいたが、10年以上ぶりに手に取った。
若いころ教師をちょっとだけして結婚したが、まもなく雑誌社に移り、32歳でそれもやめる。離婚もしてしまう。それからは、世界中の川をカヌーで下りつづけた。一匹狼の自由さと豊かさ。いや本当は寂しくて不安な思いもしたんだろうなあと思う。
他人とか都市といった環境に依存して生きるありかたを批判し、自ら獲物を捕らえ、料理し、食べるという自立した生き方を求める。そういえば私自身、生きる力をどんどん失っていることに気づく。昔は飯盒ひとつで日本中旅行していた。毎晩のように焚き火していた。いま10年以上もたき火をしていない。キャンプも何年か前に穂高でした程度だ。キャンプをして釣りをして焚き火をして…という生活を取り戻さなければと思わせられた。
釧路川や天塩川、川辺川といった魅力のある川を下ってみたくなる。
ユーコン川が初心者向きコースだとは知らなかった。ニュージーランドは、釣りとカヌー、ラフティング、山登り…と、国民全員がクラブに入って体を動かしているという。

===========抜粋=============

▽18 ヒッチハイクは、乗せる方も乗る方も対等なのだ。車に乗せてもらう代償として、ヒッチハイカーはさまざまなものを与えている。話し相手ができること、眠気覚まし、異なった世界の人間と接するおもしろさ…
▽24 知床1週 2人が1時間こいで100メートルしか進まないのだ。…漕ぐのをやめるとカヌーはすぐに転覆するのだ。
▽29 釧路川 屈斜路湖は昭和13年の地震以来、湖底の割れ目から硫黄が噴出し、魚の棲めない強酸性の湖になった。湖に突き出た半島のあちこちに露天風呂がある。カヌー出ないと行けない半島の先端にも岩で囲んだ湧き湯があった。
…釧路川は日本の川の中では一番「野生」の強い川である。
▽39 湿原を乾燥させる仕事。小さな穴を無数に開けた直径15センチのパイプを湿地に埋めると、1年で固い土地ができる。 …ここ数年、雨が降らないときでも川の水が汁粉のように濁っていることが増えているのは、湿原、沼の配水が川に入っているのだ。
▽48 川辺川と球磨川。…あと5,6年でこのあたりはダム湖の底になるので…
この川は日本一の急流だ。水量が多いから岩に引っかかったりする危険は少なく、各大学の探検部の連中の格好の練習の場である。
▽56 徳島の宝石・那賀川 木頭村。村を挙げて20数年も建設省とたたかっている。
▽アマゾン源流
▽初心者も楽しいユーコン川
ユーコン上流の1000キロは、時速10キロの速さで流れる。日本の川の平均が4、5キロだから、大変な速さ。流量が多く、川が深いから全然危険がない。…ホワイトホースから740キロ下ったドーソンまでは「観光ルート」。夏の3カ月で毎年2,3000人は下るだろう。だいたい2週間でこの距離を漕ぐ。ユーコン川を下る人は、その半分が初心者だ。…ユーコンでの一番の敵は「退屈」なのだ。
…インディアンの集落では、キングサーモンの燻製をもらうといい。ムースなどの干し肉も。…鍋類は焚き火の上でつるせる「ビリー型」がいい。
▽極北の孤島で見たクジラ
この氷の世界で人間が入手できるのはアザラシとときどきクジラ、夏のあいだは魚、それだけだ(穀物や野菜、果物などはない)アザラシは、われわれのコメであり、肉であり、野菜なのであった。彼らは内臓から脳みそまで全部食べた。
▽若者よ辺境をめざせ
3年間勤めた雑誌社をやめたとき32歳だった。
ナイル川 ワニよりカバの方が恐ろしい、という。大きな口で人を川舟ごと真っ二つにして、かみ殺す。年に何人か村人がカバにやられる。
…ぼくが外国の長距離ツアーをやり、辰野勇が黒部川完漕と言った冒険カヌーをやる。50歳すぎたわれわれがこれだけのことをやっているのに、若い世代に元気のいい奴が出てこないのはどういうわけか。
▽ソ連 つらく苦しい日々
写真やスケッチ、メモなどをとってはいけない。公園で日記を書いていたら、警官に取りあげられたことがある。
釣りをするためゴミ捨て場でミミズをつまんだら、逮捕された。
…すべての機関で働く人はお役人であって、お役人はなるべく働かないというのが世界共通の特徴だ。
…学生時代、ぼくはかなり親ソ的だった。しかしソ連で見たのは、戦時中の日本のような警察国家、恐怖政治国家である。ジョージ・オーウェルの「アニマル・ファーム」は嘘ではなかったのだ。
▽ニュージーランドの豊穣
「中産階級」の国。川では釣りとカヌー、ラフティング、山登りと、国民全員がクラブに入って体を動かしている。
…老若男女、すれっからしや底意地の悪い奴がまずいない。
…スキーガイド 危ないからあっちは行くな、というと、オーストラリア人はわざわざそこへ行く。イギリス人は文句も言うが、率直に意見をのべるのでこちらもやりやすい。…日本人は文句があってもサンキューとしか言わないから…
▽ダムは本当に必要か
球磨川は源流部と中流に3つのダムがあり、本当は死んだ川だ。この川がかろうじて川としての体面を保っていけるのは、支流の川辺川のおかげなのだ。おかしなことに本流よりも水量は多い。
まず、川辺川に沿って五木村まで行き、初日は川原でキャンプをする。ちょっと下の相良村から下りはじめる。
…ダムができると、水はにごり、水温はダムのために低くなり、川の魚は一変する。川縁の人々は何回も「ダムができる前はよかった」という。(〓島根でも)
▽サツキマスの棲む川
長良川河口堰反対運動。サツキマスとはアマゴのこと。河口堰の出現は、サツキマスや汽水地域のヤマトシジミの絶滅を意味する。
▽土建国家のたどりつく果て
各地で「河道修正」と称してブルを入れ、川の深いところと浅いところをならす、という無駄なことをやっている。川は流れれば浅瀬と淵ができるのは当然なのに…
▽ツーリングカヌーの醍醐味
カヌーの場合、10キロというのは1日中遊びながら下れる距離だ。せせらぎを見つけたら毛針で釣ってみる。淵ではもぐってみる。
…日本の川は世界でももっともツーリングカヌーにむいている。こんなに「川遊び」がおもしろくできる国は他にはないのではないか。川の水量の増減の差が大きいから川原が広く、キャンプ生活に適している。…カヌーにテント、釣り具、素潜り三点セットを積み込んで川を下るのだ。
▽コーヒー1杯からのアウトドア
川原では焚き火が自由にできる。魚がいればそこに釣り竿を出すと雑魚の数匹は釣れるだろう。
▽旅人の素質
日本でツーリングにいい川が多いのは北海道。釧路川、十勝川、沙流川など。この国で一番長くカヌーを漕げるのは、天塩川だ。200キロのコースがとれる。
…ツーリングカヌーの要諦はなるべくゆっくり行くことだ。
▽野外生活者こそ本を読め
ムツゴロウの博物誌、「バウンティ号の叛乱」タヒチ
「緑の魔界の探検者」リビングストン博士を探しに行ったスタンリーが書いた本。
「チャーリーとの旅」 老年期に入ったスタインベックが、チャーリーという犬を連れてアメリカ1周の旅に出た記録。自己再発見の旅。
▽反画一主義のすすめ
カヌー歴30年以上の仲間と川の話をすると、みんながいうのは、川であう人たちが悪質になったということだ。カヌーを下っている者に対して悪態をついたり、石を投げたりする釣り師が多い。昔は和気あいあいとしたものだった。釣り師から魚をもらったりした。
▽日本は巨大なSMクラブ
農耕民族型人間と狩猟遊牧民型人間。ぼくは狩猟遊牧民型で、年間平均150日はテントで暮らしている。この種の人間が家を持ち、落ちついてしまうと、とたんに緊張を失い、たるみきってダメになる。毎晩、大酒を食らってアル中になる。
▽252 大学を出るとヒッチハイクで旅行をはじめた。日本を1周すれば少しは自信ができるだろうと思い…1周したが少しも自信はできず…
一人の女と会い、結婚したいと思って、自由な職業だと思った教師を志す。通信教育で教師の免許を取り、学校につとめ、結婚した。結婚した年に雑誌社から「ライターになってくれないか」と申し入れがあった。…教師をやめて東京へ。
妻は日本語を教える仕事について、東南アジアの日本語学校長として赴任。1年後、彼女が帰ってきたとき、ぼくは新しい生き方(アウトドア、放浪の旅、荒野で一人で暮らす)に夢中になっていた。離婚。
離婚後、折りたたみのカヌーをもって本格的に川下り、川旅の生活に入った。一人になった以上、家に帰る必要はなかった。天塩川を1カ月もかけて下ったのはその頃だ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次