MENU

或る『小倉日記』伝 <松本清張>

新潮文庫 20050302

週刊金曜日で、佐高信が司馬と比較して清張のすばらしさを説いていた。それを見て、もう一度読んでみようと思った。
下に、短編の登場人物をずらりと並べてみた。一言で言うと暗い。屈折している。繊細で鋭敏な心と、コンプレックスと、それと隣り合わせの自意識を持ち、プライドのことごとくを粉々に砕かれていく。
まじめな役人が不倫旅行先で盗難にあったがために、悪い議員や業者につけこまれる。連れ合いに内緒で日帰り旅行に出かけた従兄妹同士の男女が、旅行先で交通事故にあい、男女の関係となり、それぞれの家族にばれるのを恐れて心中する……といった、ごく身近にある人生の陥穽を描く作品もあった。
確かにこういう文章を読むと、司馬の楽観性は薄っぺらに思えてくる。
文章の技法でも、勉強になる。「私」の語りという形で父の人生を描いたり、第3者の目で描きながら、実質上は「私」を描くという形をとったり。
小説を書こうとするたびに壁にぶちあたる会話文の体裁も、参考になった。
---------------
▽身体に障害のある男性が小倉での鴎外を研究する。頭のよさがプライドであり、研究に打ち込むが、女にふられ、生活は破綻し、貧困のうちに死ぬ。
▽家庭をかえりみず、有名な「先生」を求めてつづけては裏切られ、すべてに絶望して精神をおかしくて死んでいった女性俳人。
▽父の失踪の謎をさがすなかで、父が犯罪をおかし、その父を逃すため、母は刑事と寝たという過去を知っていく。
▽田舎教師からはいあがり、高名な学者を狂信的に慕い、拒絶され、憎悪する在野の考古学者。「一流」になりたくて妻の実家に泣きついてフランスに渡り、なんの成果もなく帰国し、貧乏の連続で若い妻は死に、本人も2カ月後に死ぬ。
▽若い愛人のために地位も家族も失った学者。
▽終戦の混乱で朝鮮半島で娼婦と同然におとしめられた高貴な未亡人をめぐって争い殺し合う将校と軍医。
▽金持ちの家から貧しい家に里子に出され、大金持ちになった実の弟からんはうとんじられ、一生苦労しつづける父の姿を通して階級社会を描く。
▽旧石器人類の骨という稀代の発見をしながら、学閥と学者の嫉妬によって闇に葬られ、一生苦労しつづけるアマチュア研究者。最後はその成果を一流の学者に横取りされる。
▽へたくそだけど独創性だけはある貧乏絵描きの作品が、一流作家の刺激になるというだけで一流画廊に買い上げられる。だが画家が努力して技法を学び始めたらおもしろみがなくなり、捨てられる。
▽不倫をする外交員の女。職と経済の安定がほしくて、上司の男にとりいるが、不倫相手と鉢合わせされ、すべてを失う。
案各既婚のいとこ同士の男女が日帰り旅行に行った先で交通事故にあい、「家族にばれる」ことをおそれ心中してしまう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次