 
    クリーニング屋さんに洗濯物を取りに行ったら、店のおばさんに
    「どーも、お手間いれます」と言って手渡された。
    お魚屋さんで小銭でぴったり勘定をしたら、
    「これはこれは…。お手間いれます」と、お辞儀された。
    「お待たせしました」「ご面倒かけます」の意味で使うようだ。
    これは「使える!」と思って、エレベーターのボタンを押してもらったときに
    「あ、お手間入れますぅ~」と早速実践。ダメ押しで
    「いやぁ、今年は寒かったけん、腰がめげていけん(腰が悪くなってだめだ)」
    と独り言をつぶやく。
    どやっ!?パーフェクト出雲人や!?
     念のためにネイティブの人に確認すると、
     「レイザルさん、どこで覚えたんか知らんけど、使い方間違ってるよ」
     え~っ、なんでェ~ッ!?
 
			 
			 
			 
			 
			
コメント