レイザル新聞

……元バブリーOLの世情観察日記
  • Top
  • Gallery
  • Library
  • 旧表紙
奥能登ハイジ17 ほうねんちゃ

奥能登ハイジ17 ほうねんちゃ

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  2013年5月16日
  •  奥能登ハイジ17 ほうねんちゃ
  •  No Responses
  •  奥能登ハイジ

ほうねんち、ほうねんちゃ、そうねんち…そうなんだって!(つづく)

Full Story
奥能登ハイジ16 おっこらいえ〜

奥能登ハイジ16 おっこらいえ〜

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  2013年4月4日
  •  奥能登ハイジ16 おっこらいえ〜
  •  No Responses
  •  奥能登ハイジ

  びっくりした〜! …のことだそうです。(つづく)

Full Story
奥能登ハイジ15 気の毒

奥能登ハイジ15 気の毒

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  2013年3月31日
  •  奥能登ハイジ15 気の毒
  •  No Responses
  •  奥能登ハイジ

「おすそわけ」文化が残る能登では、お礼は「ありがとう」ではなく「気の毒やったねぇ」。 なんかこっちが恐縮してしまう。(つづく)

Full Story
奥能登ハイジ14 まっし

奥能登ハイジ14 まっし

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  2013年3月28日
  •  奥能登ハイジ14 まっし
  •  No Responses
  •  奥能登ハイジ

「〜してごらんなさい」は「〜まっし」に置き換えられる。 英語だと shall we〜 ってとこか。 総じて強烈な印象の多い能登において、めずらしくやさしい響き。(つづく)

Full Story
奥能登ハイジ13 輪島の魚

奥能登ハイジ13 輪島の魚

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  2013年3月25日
  •  奥能登ハイジ13 輪島の魚
  •  No Responses
  •  奥能登ハイジ

輪島は町と漁港が近いので、新鮮な魚は当たり前。 そんなんだから輪島の人が旅行先で刺身を出されても 「臭せぇ」といって、なかなか満足できないらしい。   (早く輪島へ帰ぇって新鮮な刺身が食いてぇ)と思いながら旅行 […]

Full Story
奥能登の少女ハイジ12

奥能登の少女ハイジ12

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  2013年3月14日
  •  奥能登の少女ハイジ12
  •  No Responses
  •  奥能登ハイジ

夏はロックで、冬はぬる燗で。せっかくなので輪島塗のおちょこでいただきたい。 漆塗りの器は口当たりがやさしく、酒の味がいっそう引き立つ(気がする)。 とはいえ、お酒は二十歳になってから。(つづく)

Full Story
奥能登の少女ハイジ11

奥能登の少女ハイジ11

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  2013年3月9日
  •  奥能登の少女ハイジ11
  •  No Responses
  •  奥能登ハイジ

酒粕はだいたいただでもらえる。粕漬けや粕汁だけでなく、塩漬けにした魚やアワビのキモの塩抜きなど、1年中使う。(つづく)

Full Story
奥能登の少女ハイジ10

奥能登の少女ハイジ10

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  2013年3月9日
  •  奥能登の少女ハイジ10
  •  No Responses
  •  奥能登ハイジ

人口3万人ほどの町だが、市街地だけでも酒蔵が4つもある。 1月になると新酒の仕込みが始まると、酒蔵から米の蒸す匂いが漂ってくる。小さな蔵でつくるひなびたしっかりとした味の酒は、地元の魚にぴったり。(つづく)

Full Story
奥能登の少女ハイジ9

奥能登の少女ハイジ9

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  2013年3月6日
  •  奥能登の少女ハイジ9
  •  No Responses
  •  奥能登ハイジ

クララだって疲れている! (つづく)  

Full Story
奥能登の少女ハイジ8

奥能登の少女ハイジ8

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  2013年3月5日
  •  奥能登の少女ハイジ8
  •  No Responses
  •  奥能登ハイジ

ちきねー 「しんどい」「だるい」の意。 とっさにこの一言が出れるようになれば、立派な輪島人だ。(つづく)

Full Story
1 / 212»
© 2013 裏レイザル新聞 Suffusion theme by Sayontan Sinha