MENU

人は死なない では、どうする? 東大医学部教授と気功の泰斗の対論<矢作直樹・中健次郎>

■マキノ出版 250125

 矢作氏の「人は死なない」は、科学の立場から霊魂の可能性を追求していて、抑制のきいた説得力のある本だった。そんな人と、霊魂のようなものを体感している気功家が話しあったらどんな展開になるのだろう? と思って手に取った。
 矢作氏の発言は「人は死なない」をなぞっているから、中さんの言葉を中心に読みすすめた。
 瞑想や気功、太極拳、ヨガ、それに大自然にふれることがストレスを減らし、「気づき」につながるという。では瞑想ってどうすればよいのか。

 心を静めようとするとエゴが抵抗して雑念が湧く。そのとき、ひとつの想念から別の想念へと連想ゲームをつづけてはいけない。ひとつの想念が浮かび上がったら、それがどこからくるのか、ただ観察すればよい。
 瞑想がうまくいった場合、頭はボーッとするのではなく、脳が「空」なる場のエネルギーに満たされ、深いリラックスとともにクリアになってくる……。
 わかるようでわからない。やはり体感するしかないのだろう。
 体感するためのヒントとして、あぐらをかいて腰をグルグルまわす撼天柱(かんてんちゅう)や、両手のひらを近づけたり遠ざけたりして、指と指のあいだに気がつながるのを意識する……といった方法をあげる。また、心と体の間の橋が呼吸であり、呼吸を整えることで、心と体を統御することが可能になるという。
 ひとつでも実感できれば、彼の言うことが実感できるのかもしれない。
 「生まれる前にだれもが使命を与えられている」というのは証明できないけれど、そう思った方が人生は豊かになるのだろう。
 「その人のために必要とされることが人生に起こってくる。無駄なことは一つもないわけで、すべて完璧なんです。……長い目で見れば、出会いはもちろん、病気もまた、天の恵みです」
 そう確信できたら、自分のみならず身近な人の苦難も死も意味があった、ということになるから、大きな救いだ。でもそこまでは信じ切れないなぁ。
 人が亡くなりかけたとき断食をさせると、寿命がそこまでならそのまま亡くなる。寿命があるなら、断食や少食にすることによって、再び体が元気になる。亡くなるときに食事をへらすというのは、各地で実践されてきた智慧だという。なるほどなぁと思う。
 それと逆をやっているのが病院の点滴だ。健康人とおなじ水分やブドウ糖を無理やり体にいれることで「溺れ」させてしまうのだ。

=========
▽17 N 幽体離脱の体験を通して、肉体がなくなっても生きつづけることがあるのだと確信。
▽22 N エルサルバドルのイサルコ山に登った。火口で野宿。
▽50 Y 老いとは……「死にたいする準備期間」 体の様々な機能がゆるやかに衰えていく。少しずつ死への心構えを育てることに。
▽58 N カイラス山へ。カイラスを巡礼すれば、すべての罪が消えると信じている。……彼らの顔は喜びに輝いています。……1周50キロの山の周囲を何回も巡礼してまわる。
▽74 西式・甲田療法……食事をhらしているのに太ってくるという不可思議な現象。1日青汁1杯だけの食事で元気に暮らす。……牛のお腹のような細菌構成に。草食動物はクロストリジウムのような腸内細菌のおかげで、動物性のものを食べなくても必要なタンパク質を作り出せる。
▽78 Y スピリチュアル・ヒーリング、イギリスでは保険診療が認められている。
▽88(ストレス解消)瞑想も気功や太極拳、ヨガも。大自然にふれることいも。……心を静めようとするとエゴが抵抗しますから、雑念が次々湧いてくるでしょう。雑念がわいてきたら、そららにとらわれずにいます。……雑念には無理に抵抗しないほうがいい。あるがままを受け入れて心をオープンにしておくと、雑念は自ずと消えていきます。禁物なのはひとつの想念から別の想念へと次々に連想ゲームをつづけてしまうことです。だから、ひとつの想念が浮かび上がったら、それがどこから来るのか、ただ観察してください。心はその源である純粋意識へともどり、静まってきます。
 瞑想がうまくいった場合、頭はボーッとするのではなく、深いリラックスとともにクリアになってくるのです。脳全体が「空」なる場のエネルギーに満たされ、なんとも言えず同調している感じです。
▽90 撼天柱(かんてんちゅう)慢性の腰痛や胃腸をはじめとする放火奇形の病気には絶大な効果。糖尿病にも効果的。
▽108 Y 感謝の気持ちは、あの世の家族にも伝わりますから。後は、こちら側で元気に暮らしているのがいちばんです。
▽118 Y みんな、生まれる前に、使命を与えられているんですね。……それがわからず、見とおせずにあっちに行ったりこっちに行ったりする。それでいいのですね。
N その人のために必要とされることが人生に起こってくる。無駄なことは一つもないわけで、すべて完璧なんです。……長い目で見れば、出会いはもちろん、病気もまた、天の恵みです。
▽122 死と向き合わないといけない……心が乱れていてはどうにもなりませんから、できれば瞑想などをして、心を調える必要があるでしょう。……死は怖い。ならばその怖さをジックリ味わうことです。そうやって死を明確に意識することで、意識自体が変わってくるはずです。
▽124 N ある人が亡くなりかけたとき、食事をへらして断食をさせるんです。寿命がそこまでなら、そのまま亡くなってしまう。まだ寿命があるなら、断食や小食をすることによって、再び体が元気になってくるというんですね。そうしたらまた食事を元に戻して生きればいいのだと。
……亡くなるときに食事をへらしていくというのは、古来、いろいろな国で実践されてきた智慧でもあるわけです。(〓点滴のこと)
▽129 Y エリザベス・キューブラー・ロス「人生は廻る輪のように」は自伝。
「死にそうな患者さん……そばにいくんです。ときには手を握って、心配することはない、死はそんなに怖いものじゃないって、いってあげるんです」……死への恐れも、こうした心をひらいた語りかけによって和らげられるのでしょう。
▽136 N 小さなあたりまえの行為に対する感謝を。他人に鈍感すぎる。自分を大事にしてほしいという思いが強すぎる。自分のいいところと悪いところを、あるがままに認め、受け入れていない。嫉妬怒り恐れなどは、避けずにその真実とあるがままにいることが大事。神聖なるものとの絆を忘れている。
 ……自分自身の内にも外にも神聖なものがある。そういったものとの関係性を深めなさい、と。
▽146 最初葉最も気を感じやすい手のひらを使って、気を感じ、気を寝る練習をする。手のひらを向かいあわせて、離したり近づけたり。左右の手の指先どうしが気でつながっていると考えてください。手のひらの中央にある「労宮」というツボどうしも、気でつながっています。〓
近づけたり,離したりしていると、両手の中にゴムバンドやゴムまりのようなものがあって、手が開きにくいと感じたり、手が閉じにくいと感じられるようになってきます
▽156 N 呼吸を整えることで、心を統御することが可能になります。心と体の間にかける橋が、呼吸だといってもよいかも知しません。我々は呼吸を使って、心と体をコントロールすることができるようになるわけです。
▽159 平均呼吸数は1分間に10−15回。……気功では、寝ているときの呼吸の長さでその人の修練のレベルがわかるともいわれています。「長生き」とは「長い息」
▽184 大自然にふれ、気をもらってはいかが。時間がないのなら、近くの神社へ。……気功は無理せずに続けることが肝心です。ふと心地よさを感じる瞬間がおとずれます。「ああ、気持ちがいいんだ」と思えるようになったらしめたものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次