MENU

首都直下南海トラフ地震に備えよ<鎌田浩毅>

■SB新書241221

 まもなく起きる首都直下型と南海トラフの大地震。富士山の噴火の可能性も高まっている。大災害にどうそなえ、どううけとめればよいのだろうか。
 能登半島地震はM7.6で、この地域では記録がある1885年以降で最大規模だった。数年前から群発地震がつづき、21年に震度5弱、22年に震度6弱、23年に6強を観測していた。珠洲市周辺の地下には高温高圧の「流体」があり、地下の断層面に浸入して地震をおこしてきた。
 今回、輪島市西部で3~4メートル、珠洲市北部で1メートル隆起し、熊本地震(1~2メートル)、08年の岩手・宮城内陸地震(1.5メートル)とくらべても直下型としてはきわめて大きかった。
 M7.0という地震は、直下で発生すると「震度6強」で、単独で起きた場合は「○○大震災」と名前がつけられるほど。そんな大規模な余震も、2011年のM9.0という本震の大きさにのみこまれた。
 本震のマグニチュードから1引いた規模の余震がおきる。つまり、東日本大震災はM9.0だから、今後最大M8クラスの余震がくるという。
 東日本大震災は、「寝た子を起こして」しまった。プレートにたまったエネルギーは、震源域を広げながら今後も解放される可能性が高い。東日本の震源の南側にあたる房総半島沖での地震がとくに心配されている。
 マグニチュードは数字が1つ大きくなると、地下から放出されるエネルギーは32倍(2の5乗)ほどになる。数字が0.2大きくなると、エネルギーは2倍になる。東日本の放出エネルギーは、1923年の関東大震災の約50倍、95年の阪神・淡路大震災の約1400倍だった。
 東日本大震災が誘発する地震でもっともおそれられているのが、首都直下地震だ。政府の地震調査委員会は2023年、今後30年間の首都直下地震の発生確率を70%程度と発表した。なかでも「都心南部直下地震」では、震度6強以上が23区の6割に達し、死者最大6148人、避難者299万人にのぼると見積もられた。
 南海トラフによる西日本大震災も間近に迫っている。30年以内に発生する確率は、M8.0の東海地震が88%、M8.1の東南海地震が70%、M8.4の南海地震が60%。その数値は毎年少しずつ上昇している。これらの経済被害は東日本の10倍超の220兆円超と試算されている。
 南海トラフの地震は90~150年おきに起き、3回に1回は超弩級。今回はその番にあたっている。東海・東南海・南海の3つが同時発生する「連動型地震」というシナリオで、M9.1と予測されている。3つの地震の順番は、名古屋沖の東南海→静岡沖の東海→四国沖の南海で、統計上冬に発生する確率が高い。
 1回の地震で大きく隆起するほど次の地震までの時間が長くなる。巨大地震による地盤沈下からの「リバウンド隆起」という。1707年のリバウンド隆起は1.8メートル、1946年は1.15メートルだった。そこから次の地震の発生時期を予測すると2035±5年となるという。

 土地の性質によっても被害は大きく変化する。
 阪神大震災のとき、六甲山地からの河川の自然堤防にあたる場所の家屋はつぶれなかった。川が運んできた粒度の粗い礫などが地下を構成していたからだ。一方、自然堤防から離れた地域は、砂や泥などの軟らかい堆積物におおわれていたから多くの建物が倒壊した。また、土地造成で削られた宅地の家は残り、盛り土をされた土地の家はひどく崩れた。
 間近に迫る地震、火山の大噴火……と考えると気が重くなるが、地震や火山は自然の恵みももたらしてくれている。そして、自然とともにくらした百姓のブリコラージュな知恵で災害に対処するべきだと説く。
「直下型地震は数千年に1回だから、来た時に数十秒の揺れをなんとかしのげばよいのです。「長尺の目」を持ちつつ日本列島で落ち着いて暮らすことも、とても大切なことではないでしょうか」
 「縄文人にとって、地震は災害じゃなかったのでは……」と能登半島の真脇遺跡縄文館の館長さんが言っていたが、地震を災害にしてしまったのは近現代の文明だったのかもしれない。

===
▽22 能登半島地震はM7.6で、この地域で1885年以降で最大の規模だった。数年前から群発地震が続き、2021年に震度5弱、22年に震度6弱、23年に6強を観測。
 珠洲市周辺の地価には高温高圧の水などの「流体」があり、地下の断層面に浸入して地震を群発的におこしています。
……輪島市西部で3~4メートル、珠洲市北部で1メートル隆起。
 熊本地震では1~2メートル、08年の岩手・宮城内陸地震で1.5メートルであり、今回は直下型としては非常に大きかった。GNSSの観測データから、輪島市で1.3メートル、穴水町で1メートル、珠洲市で0.8メートル、水平方向に西へ移動していた。
▽30 M7.0という地震は、ひとつだけが単独で起きた場合は「○○大震災」と名前がつけられるほどの大きな地震です。それほど大きな余震も、2011年のM9.0という本震の大きさにのみこまれてしまいました。M7クラスの地震は、直下で発生すると「震度6強」。
 本震のマグニチュードから1引いたものが余震で来ることを、膨大なデータから知っています。つまり、東日本がM9.0であったので、最大M8クラスの余震がこれからくるのです。
▽38  東日本大震災は、「寝ている子を起こして」しまったようなもの。プレートにたまったエネルギーは、震源域を次々に広げながら今後も解放される可能性が高いのです。
……岩手から千葉県までの沿岸部では、最大1.6メートルも地盤沈下が発生したのですが、その回復には数十年を要します。
……東日本の影響として、すぐ南側にあたる房総半島沖での地震が非常に心配されているのです。
▽45 マグニチュードは数字が1つ大きくなると、地下から放出されるエネルギーは32倍ほど増加します。数字が0.2大きくなると、エネルギーは2倍になります。
 東日本大震災の放出エネルギーは、1923年の関東大震災の約50倍、95年の阪神・淡路大震災の約1400倍。
▽49 阪神のとき、六甲山地から流れ下る河川の自然堤防にあたる場所の家屋は、しっかり立っていました。川が運んできた粒度の粗い礫などが地下を構成しており……
 自然堤防から離れた地域の建物は激しく倒壊していました。砂や泥などの軟らかい堆積物によって覆われた地域。
……土地造成で削られた地番の上に立っていた家は残り、盛り土をされた方の家はひどく崩れていました。
▽63 誘発地震の直撃する地域のなかで最も心配な場所が、東京を含む首都圏です。
▽74 東日本大震災は、869年に起きた貞観地震の再来です。貞観の規模はM8.4と推定されていたのですが、実際にはM9.0の超巨大地震が起きてしまいました。
▽80「都心南部直下地震」では、震度6強以上が23区の6割に達し、……死者は最大6148人、避難者は299万人にのぼる見積もり。……2023年、政府の地震調査委員会は、今後30年間の首都直下地震の発生確率を70%程度と見積もりました。
▽84 東京都が2022年に「災害シナリオ」 発災直後、3日後、1週間後、1カ月後……時系列で示した。
▽95 直下型地震は数千年に1回だから、来た時に数十秒の揺れをなんとかしのげばよいのです。「長尺の目」を持ちつつ日本列島で落ち着いて暮らすことも、とても多雨説なことではないか。
▽99 30年以内に発生する確率は、M8.0の東海地震が88%、M8.1の東南海地震が70%、M8.4の南海地震が60%。その数値は毎年少しずつ上昇しているのです。
▽104 早期地震検知システムによって、東日本の直後、東北新幹線ではすべての車両にブレーキがかかって大きな事故を回避できた。
▽110 南海トラフの経済被害は220兆円超と試算されており、東日本の被害総額(20兆円の10倍以上とも言われています)
 南海トラフの地震は90~150年おきに起きる。3回に1回は超弩級。今回はその番にあたっている。東海・東南海・南海の3つが同時発生する「連動型地震」というシナリオです。M9.1と予測されています。……3つの地震の順番は、名古屋沖の東南海→静岡沖の東海→四国沖の南海。……理由はわからないが、冬に発生する確率が高い。南海トラフ沿いの巨大地震が起きる50年ほど前から、内陸部で地震が頻発するようになる。……実際20世紀の終わりごろから内陸部の地震が増加しています。
……シミュレーションの結果から、西暦2030~40年に発生すると予測されています。
▽118 1回の地震で大きく隆起するほど次の地震までの時間が長くなる。巨大地震による地盤沈下からの「リバウンド隆起」。1707年のリバウンド隆起は1.8メートル、1946年は1.15メートルでした。そこから次の地震の発生時期を予測できます。=2035±5年
▽143 富士山の山体崩壊は、南海トラフ巨大地震と同じくらいリスクのある現象。最大40万人の被災者。
▽158 異常気象=30年以上も起きなかった現象が発生したとき。
▽161 偏西風は、東西流型と南北流型を交互に繰り返す。その周期は4~6週間。これらの型が6週間を超えてつづくと、異常気象が起こります。東西がずっとつづくと、南北の温度差が大きくなり、流れの北側で異常低温、南側では異常高温が出現しやすくなるのです。南北型が長く続くと、偏西風は南北へ大きく蛇行をはじめます。北から寒気が南下した地域では「寒波」が発生し、南から暖気が北上する地域では「熱波」が発生。その中間にあたる地域では大雨となる可能性があるのです。
 南北型が強まって「ブロッキング型」となると、通常の偏西風から切り離された「大気の渦」ができます。南側に寒気を持った高気圧が現れて、異常低温をひきおこします。北側には暖気をもった高気圧が現れて、異常高温を引き起こす。冬は大寒波と豪雪、夏は猛暑と豪雨など、世界各地で災害を誘発する天候になります。
▽166 地球温暖化 海面と上空の温度差が小さくなり、上昇気流が弱まり、台風が現象する可能性も。逆に海面温度が上昇すると、水蒸気が増えて、熱帯低気圧が巨大化する可能性も高まる。海面温度が2度高くなると台風のエネルギーは最大2割、降雨量は3割増えるという予測も。

▽182 アトランティス伝説 地中海にあったという証拠が見つかった。最大級の火山噴火で水没した。
 ……海水に囲まれたメトロポリスはサントリーニ島となり、アトランティス大陸はクレタ島と推定できます。
▽193 薩摩硫黄島7300年前に巨大噴火。南九州一帯を焼け野原に。縄文人が全滅した。
▽206 大雨がふったら流れる橋桁をかけた「流れ橋」
 ブリコラージュの発想で、いかなるときにも動じない自分をつくりたいものです(能登の強さ)
▽229 首都圏の超高層ビルは、東日本大震災以上の被害が出る可能性が高い。首都圏で10階以上にすむのはあまり安全ではない。
▽246 現在と同じ「大地変動の時代」は平安時代にもおとずれた。869年に貞観地震、978年にはM7.4の内陸直下地震(相模・武蔵地震)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次