 
     昨年12月、愛媛県議会は「お接待の心条例」
    (えひめお接待の心観光振興条例)を可決した。
    「サカクモ」や、あわよくば「龍馬」など、
    四国を舞台とするNHKドラマ放映を地域活性に結びつけたいというもくろみだ。
    条例案にあった、「弘法大師ゆかりの」だとか、「霊場」という文言を削除し、
    宗教色を薄めた修正案で可決。
    「個人の内面に踏み込んでいる」と全会一致とはならなかった。
    それにしても、「おもてなしの心」が「条例に基づく行為」だと判ったら、
    世間知らずのお嬢様育ちの私なんか、人間不信になってしまいそう・・・。
    てか、人をバカにしてへん?
    「お接待」ならぬ「おせっかい」、余計なお世話だっての。
    だいいち「観光振興」目的で「信仰」を利用するなんて、
    いくら「お大師さまはなんでも許してくれる」とはいえ・・・。
    相変わらず「社会の窓全開」のエヒメ。
    県民に条例を課す前に、行政こそ県民に対し、「お接待の心」を持てっての!
 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント