■新潮文庫240607
1970年の連載中のタイトルは「わが世界美術史」。
美術史といいながら、印象派とかバロックとか分類して歴史をたどる本ではない。
最初にとりあげるのが、カナダエスキモーの積み石「イヌシュク」や霊山の石積みなどだ。
石積みが世界各地にあるのは、呪術的意味があるからだ。崩れ去るのを知りながら、ただ積む。吹けば飛ぶ、蹴飛ばされれば転がり落ちる「いのち」を表現している。近代人は、人生には目的があると信じるが、目的を見失って空虚になっている。無意識に石を積みつづける人たちの方が時間の流れや歴史の深みを体現していると太郎はみる。
グリューネヴァルトの磔のキリストは、ナマで残酷で、体からは生臭い血が流れている。キリストを「人間」としてとらえる描写は中世からの脱出だった。絶望的な「醜さ」「けがらわしさ」が極限までしめされるときに「神聖」が出現するという。
アステカでは、生け捕った敵を神に献げる人身御供があった。太陽はエネルギーの塊だが、血と生命を捧げないと死んでしまう。古代の血は超越と交流する意味があった。「真っ赤な血の塊が胸から飛び出す。死である。と同時に、いのちが強烈にふきおこる刹那だ」
忌避されたり、排除されたりする特質こそが、無限のエネルギーを創出する。穢れから聖が生じ、死から生が生じる。太郎の文章にはこうした顛倒のビジョンがあふれている。
仏教は「静」の印象が強いが、太郎は「マンダラは憤りである。あの怒りは宇宙全体に透明な波光としてひろがって行く」という。なぜ「静」や「至福」「調和」ではないのか。「存在が満足していたら、己の分量だけに安住してしまい、無限大のかなたまで神秘的な触手をのばしきるということはない」「華やぎつつひらき、宇宙をみたしている」「宇宙に透明にひろがる情熱、エネルギー」が「怒り」とする。
戦国時代の日本の兜も評価する。
人間のノーブレス(高貴さ)は、死に正対するところでしか輝かない。江戸時代の「武士道」は、形式的で、生真面目だが、武士階級が華々しく活躍した戦国時代には、しゃれっ気たっぷりの兜が生まれていた。受けて立つ覚悟のなかで「怒り」が華やぎつつひらき、宇宙をみたすという。
現代人は惰性に流されて生きている。それに「ノー」と言い、常に運命に挑むことでしか、人間の本当の生命力はひらかないと説く。
成人になるための通過儀礼(イニシエーション)は、はじめて「死」と直面し、生きる意味をつかむ意味があった。文化人類学者は、社会の側が若者を「大人」と認めるための儀式ととらえるが、太郎は逆に、若者の側が人生に対して挑む激しさをもっているとみる。
ルネサンス以降の西欧は、古代オリエントがもっていた人間を超えた神秘の存在への情熱を見失ってしまった。ゴヤの芸術は、「俗的」なゆがんだ人間関係への絶望的な怒りであり、西欧近世の矛盾が凝集されているから、ゴヤは近代芸術の源流のように位置づけられたという。
一方、太郎がすごした時代のフランスでは西欧美学が壁にぶつかり、ピカソやシュールレアリストたちが、プリミティブ・アートの表現に影響され、新しい美を生みだそうとしていた。
西欧の伝統に強烈に挑み、乗り越えた代表がピカソであり、「より透明な怒りの相が見え」「……あくまでも激しいと同時に冷たく、微妙な計算の上で炸裂している。そこに同時に遊びがある」と太郎は評価する。
ゴッホは19世紀末ヨーロッパの暗さを一身に背負って、人々に受け入れられず、狂人として死んだ。太郎はゴッホの作品は絵ではなく、「絶望的な呪文。なまなましい傷口」という。アルルでは原色が爆発したような絵を描くが、その底には、暗い世界がとじ込められている。「彼の色は自然の色ではない。強烈に自然の形をゆがめた……身のうちにある混沌を引き入れるために、そのように外界をつかんだのである」
20世紀の美術界は仮面を芸術として発見した。だが、美術館にかざることで、仮面の本当の意味=戦慄=を失わせてしまった。仮面の意味は、それをかぶることで、仮面になりきるのではない。演じている人間と自分との距離を計りながら、その間に交流する異様な波動を身に感得する。それであると同時に、それでないという、自分と自分の仮装の存在の矛盾をつかんむことに意味がある。
最終章では「あやとり」もとりあげる。
あやとりは実は世界に各地につたわっている。瞬間に形になり、瞬間に消える。ただ展開し、流れていく。それは宇宙観、無限への呪術であるという。
キリスト教美術にみられる組紐文はあやとりと共通するものがある。キリスト教は、あらゆるものが唯一絶対の中心に向かって集中する思想だが、組紐文は中心がなく、無限にのび、くぐりぬけ、ひろがり、世界を流動の相でとらえる。キリスト教以前の世界観をあらわしている。
昼間に活動し夜はねむると考えるが、太郎はこれも「人間の生活においては昼はとざし、夜にこそひらく。夜にこそとき放たれ、自分を超えたイマジネーションが八方に走る」と逆転させる。
「通りゃんせ」では「帰りは怖い」とうたう。街が暗くなってくるとき、幼い魂は夜の迷路を予感し、戦慄をおぼえる。「こわい帰り」に賭け、挑むのだ。
たしかにそうだ。幼いころ、洪水で水が轟音をあげる川を見て興奮し、入道雲から突如ふりだす豪雨に心がふるえ、夜中の森をこわがりながらも探検した。「通りゃんせ」の不気味さは、人間のいのちの「挑む」という根源を表現しているのかもしれない。
芸術は「調和」ではない。太郎の言うように「爆発」なのだ。
====
▽12 「世界の美術」として通用しているのは、西欧中心のかたよった組み方であり、世界全体の重みにこたえていない。西欧的な美の伝統は、……それとはちがった生き方、美の伝統の広大な領域を捨象してしまっている。
▽13 19世紀的実証精神によってうちたてられた科学は、見えない世界を断ち切ってしまった。……科学主義は無いものについて語ることはできない
▽19 20世紀はじめの、西欧美学が壁にぶつかりはじめたとき、ピカソやシュールレアリストたちが、プリミティブ・アートの表現に圧倒され、新しい美の問題をつきつけた。
▽20 ものを作ってそれが失われたのではなく、ものが無い「空」に生き方を賭けている精神風土、そのひろがりがあるということ。
……大神神社 山そのものを御神体。……無い……あることを拒否するポイントからあるを捉え、又逆にある側から無を強烈に照らし出すべきではないか。
▽32 幼い心には、天地すべてがいのちである。まわり中からそれぞれの息吹をもって話しかけてくる。子どもの感性は人間生命の根源である。
(洪水の荒川、入道雲、ノビルのにおい)
〓〓
▽34 人間は、世界に対して、怖れと同時に挑むという本性をもっている。自然にたちむかい、挑むことによって運命をきりひらいてきた。(動的にとらえる。感受性と働きかけと〓)
▽スフィンクス 無言の石の塊こそ存在の意味そのものをつきつけ、答えないとき人を殺す、おそろしい謎の正体ではなかろうか。
▽41 イヌシュクは積んであるだけ……崩せば無。恐山で石を積む。積んだら崩れる。……空しいがゆえにつみあげる。崩れ去るのを知りながら、ただ積む。日常の暮らしにおいて、毎日毎日、積んでいるわけだ。まことに生活そのもの。
石積みが世界のひろい地域にあるのは、積むという行為の呪術性。たしかに、いのちを積んでいるのだ。取るに足らない、ささやかな、吹けばとぶ、蹴飛ばされれば転がって無明に転落してしまういのち。
……近代人は、人生には目的があり、それに向かって生きていると信じている。それでいて、目的、生きがいを見失って徹底的に空虚になっている。石を積むなんて馬鹿馬鹿しい迷信だと軽蔑するインテリども。しかし、無意識にこの伝統をくりかえす人たちの方がはるかに時間の流れ、歴史の深みを体現しているのだ。
▽56 磔のキリスト グリューネヴァルト
彼のキリストほど、戦慄的にナマで、むごい表現はキリスト教美術史を通じてまれである。あの死体はとうてい神とは思われない。残酷なリアリズム。
神の子キリストを「人間」としてとらえる。だから生臭い血を流さした。それは中世からの脱出である。
▽71 キリスト教の伽藍の裏側にはほとんどといってよいほど女郎屋が群れていた。聖所に遊女がつきものだというのは古代からの伝統である。
▽90 アステカの人身御供。生け捕った敵を神に献げる。
太陽は生命の凝縮、エネルギーの塊である。しかし血と生命を捧げないと死んでしまう。
古代の血は超越と交流する神聖な生命出会った。現代の血は、まさにナンセンスである。酸鼻を極めた流血も……意味がない。無視されている。
▽102 マンダラは憤りである。あの怒りは宇宙全体に透明な波光としてひろがって行く。……悟った人は、至福である、充足感である、と解釈したがる。だが、存在が満足していたら、己の分量だけに安住してしまい、無限大のかなたまでエネルギー、その神秘的な触手を、存在感いっぱいにのばしきるということはないだろう。こういう能動力を怒りといわず、何とよぶことができるか。
西欧精神の怒りのあり方は、まず対象が前提にあり、それへの抵抗、反発感。……自分が主であって光を放つのではなく、外に設定された権力、システム、他者に対しての拒絶であり、反抗。……条件づけられた怒りな何か卑しい。……憤りはもっと無条件に、純粋に、透明な形で放射すべき。
▽111 ゴヤ
古代オリエントが人間を超えた神秘の存在への情熱であったのに、ルネサンス以降の西欧は、「絶対」を運命的に見失ってしまった。ゴヤの芸術もまた、その「神聖」ではない、「俗的」な運命に押し流されているひとつと見える。ゆがんだ人間関係の内部で、絶望的に自転した怒りなのだ。
西欧近世の矛盾がゴヤに凝集されている。だから、近代芸術の源流のように思われるのだ。
……西欧の伝統に強烈に挑み、乗り越えている画家ピカソに、より透明な怒りの相を見るのだ。……あくまでも激しいと同時に冷たく、微妙な計算の上で炸裂している。そこに同時に遊びがある。
▽115 日本の兜
人間のノーブレスというのは、瞬間に死に正対しているところに輝くとしか考えられない。危険から保証されたような姿に人間的高貴を感じとることは絶対にできない。
死の予感の前にたつ高貴な表情が、悲劇的パターンである必要はまったくない。逆にユーモラスに、哄笑していいのだ。(変わり鉢の兜の数々)
▽118 「武士道」などというと、近世的な、形式的で、チマチマした、生真面目、ユーモアのない伝統としか思わなかったのに、武士階級が最も華々しく高揚した戦国時代には、しゃれっ気たっぷりのセンスがあった。
……これらの兜のファンタジー。西欧の甲冑と比較してもはるかに多彩だ。
受けて立つのでなければノーブレスはひらかない。果敢に攻めると同時に、倒される側の様相がなければ、それ自体決して生きないのだ。……怒りはリアクションではない。華やぎつつひらき、宇宙をみたしているのだ。
▽128 トインビー式の「環境の挑戦」に対して、私は、人間はあえて意志をもって木にのぼらなかっった。猿がうまく順応し、移動して行ったのと正反対である。
(今では)誰でもが、本当に生きがいをつかまないで、状況にまかせ、惰性的に流されている。あえて「ノー」と言い、つまり常に運命に挑むことが大事だ。むしろ無目的的に。でなければ人間の本当の生命力はひらかない〓。
▽151 通過儀礼 イニシエーション はじめて「死」と直面する。生きる意味をつかむことでもあるのだ。……激烈な学生運動に身を投じる若者たちを見ていると、変形したイニシエーションのような気がしてならない。
……人類学者の入門儀礼のとらえかたは逆。
しきたりとか上からの儀式と、受身にばかりとらえるより、若者の生命力の充実したとき、自然に、自分自身に課する、生きがいの具体化であると考えたい。受ける側から、人生に対して挑む、高貴な戦慄、挑戦の激しさをもっている。
▽160 20世紀の美術界は仮面を芸術として発見した……しかし、仮面の戦慄は、日常的な、まったくただの人間がそれをかぶるということが絶対条件なのだ。
▽164 面をかぶって、それになりきってしまうということは正しくない。なりきってしまうのは、本当に神秘的な演技者ではない。演じている人間と自分との距離を計りながら、その間に交流する異様な波動を身に感得しながら、遊ぶ。
それであると同時に、それでないという、自分と自分の仮装の存在の矛盾をつかんでいる者が正しい。
▽203 鞍馬からさらに1時間山道をたどった「原地」部落の「松あげ」 ひなびた火祭り。広河原でも。昔はこのあたりのムラではどこでもおこなわれていた。……一連の火祭りは修験道とかかわりがあるように思われる。
▽大津・日吉神社の御神体山の磐座。
▽215 人間の生活においては昼はとざし、夜にこそひらくのではないか。……孤独を身にかみしめながら、とき放たれ、自分を超えたイマジネーションが八方に走るのだ。
「通りゃんせ」帰りは怖い。こわいながらも、通るのだ。こわい帰りに賭けるのだ。街全体が暗くなってくるとき、子どもたちの心に言いようのない戦慄がはしる。幼い魂は夜の迷路を予感している。
▽219 夜の画家・ゴッホ 19世紀末ヨーロッパの暗さを一身に背負って、時代の人々に受け入れられず、狂人として闇に没した。
……ゴッホの太陽はみな闇夜を思わせる。
……彼の作品を「絵」と思って見たことはない。絶望的な呪文。なまなましい傷口。
▽223 レンブラントは、過剰と思われるくらい確信にみち、冷ややか。ゴッホは、熱く燃えながら、すべてから拒否され、絶望し、自ら命を絶った。
▽225 アルルに移り、原色の爆発。しかしその底には、言いようのない暗い世界がとじ込められている。
ゴッホの色・形の矛盾を支えているものに日本の浮世絵版画。
……ゴッホはたしかに引き裂かれていた。彼の色は自然の色ではない。強烈に自然の形をゆがめた。身のうちにある混沌を引き入れるために、そのように外界をつかんだのである。
▽240 あやとり 始めも終わりもない。循環する。瞬間に形になり、瞬間に消えてしまう。紐は者ではない。ただ展開し、流れていく。運命である。
あやとりの伝統は世界中にある。
宇宙観、無限への呪術ともいうべきものを見とる思いがした。
▽250 ヨーロッパの組紐文は、ほとんどキリスト教美術だが、あきらかにキリスト教以前のモチーフであり、むしろ異質の要素である。キリスト教は極めて求心的な思想だ。あらゆるものが唯一絶対の中心に向かって集中する。宗教にしても国家権力にしても、すべてがひとつの中心、権威を意識し、それとの距離で位置が定まる。組紐文は正反対の世界観だ。中心がなく、無限にのび、くぐりぬけ、ひとがる。世界を流動の相でとらえる。
▽256 プリミチーヴな造形にひかれるのは、その神秘感、こだわりのなさ、無条件な表情に感動するのだ。
あやとりは、呪術だった。日ごとの呪文のくり返しが次第に組紐文という、造形に凝固したのではないか。
あの流動感に感動するのは、われわれが世界に、宇宙に向かって自由に向かって自由にのびきりたい衝動があるからだ。国家体制とか国境とか、そんな枠はもうたくさんだ。それを通り抜けて、生命を無限に向かって放出したい。
▽あとがき
・「私が日本のエリートたちに公認された古い芸術形式に味方したら、今の日本の社会、その惰性にも協力することになってしまいます」
・父のロンドン軍縮会議行きをきっかけに18歳で渡欧。1940年パリ陥落の数日前に脱出したのは29歳のとき。
・フランスでの10年の暮らし。芸術と生活を「世界」のスケールでとらえる。西洋中心主義を相対化する視座を獲得し、文化人類学的な多元的文明への興味を身につけた。
・シュルレアリストや異端の思想家が、「超越的なもの」「単一の真理」によってまもられてきた権威をみずから壊そうとしていた。太郎はその渦中で、ヨーロッパの芸術家と協働して、絶対の中心に風穴をあけていく行動を経験した。
・西洋の遺産がもたらした「世界」という特権的な見晴らしを経験したことで「世界」をみるようになった。「芸術は爆発」と反復できる自由は、20世紀の中心の場所でおこったものを体験した者にだけあたえられた。
・一方、ヨーロッパから帰国して10年後に「縄文」を発見する。ヨーロッパ解体の視座から縄文が見えてくる
コメント