■小学館文庫 20240429
▽仏教の流れ
釈迦の言行録の経典をもとに、500年ほど原始仏教(小乗仏教)がつづき、1世紀から3世紀にかけて龍樹らが革新運動をおこす。
欲望を否定して清い生活をしているだけではなく、大衆のなかにはいれ、と説き、大衆救済にはげむ人間「菩薩」を生み出す。原始仏教の欲望の否定も「こだわり」であるとし、肯定でも否定でもない「空」という概念を生み出す。これによって人間的な釈迦の仏教とは異なる、毘盧遮那(=大日如来)をかかげる自然中心の教えになり、その最終段階に密教が生まれる。密教はヒンズー教の影響を強くうけて栄えたが、インドではヒンズー教にのみこまれてしまった。
空海は、従来の「顕教」を、「空」といいながらも否定に終わっており、仏教の入門にすぎないと批判する。
われわれのなかには宇宙がそのまま宿っている。小さい自分をはなれて宇宙と一体化することによって本当の自由になり、おどろくべき能力を発揮できると考えた。
▽最澄のはたした役割
最澄は19歳のとき比叡山にはいり、法華経にもとづく天台仏教にめざめる。22歳で根拠艇である比叡山寺(のちの延暦寺)をひらいた。
法華経は3つにわかれた仏教を統一し、小乗の徒や、救いの対象にならなかった女人や動植物まで救いの対象とする。大乗仏教のなかでもとりわけ平等思想が強い。聖徳太子は、そんな平等思想で日本を統一しようとし、最澄はそれをうけついだ。
最澄はすべての人間に仏性があり、善行をつめば遠い将来には仏になれると考えた。(空海も仏性論だが、人間はその身のまま仏になれると説くところがさらに徹底している)
最澄とその弟子は、成仏の可能性を、あらゆる生きとし生けるものに広げ、「山川草木悉皆成仏」という天台本覚思想にいたる。それが、日本仏教全体の中心教説になっていく。
日本人は、草も木も、山や川も同じ生命を生きている信じてきた。すべてが神であり、だから、人間も動物も植物が死ぬと必ず神になると考えてきた。
最澄と空海によって日本仏教は都会仏教から山岳仏教へと変容し、山にはいったことで数千年来の神々の影響をうけ、山に存在する死霊との関係をむすんだ。山に根拠地をおいた仏教は、あの世について深い思弁をする浄土教的になり、日本独自の仏教になっていった。また、神道と仏教を融合して修験道という日本独自の宗教も生みだした。
最澄の思想は天台が主だったが、純粋な思弁的体系では怨霊をしずめて国家を安泰にするという朝廷の求めに応じられない。密教という祈祷仏教を学ぶため唐にわたったが、十分には学べず、7歳下の空海から学ぶことになった。
最初は空海は最澄に協力したが「密教は書物で学べるものではない。師について密教の行を修めねばならない」と自分に弟子入りするように要求し、決別する。密教を学びたいという最澄の思いは、弟子の円仁や円珍がうけついで唐にわたり、「天台密教」がつくられることになった。
▽すべての宗派が生まれた叡山
最澄は僧たちを南都仏教の面倒な戒律から解放した。だが堕落しないように、戒律のかわりに「12年間、山から出るべからず」という厳しい行と学問を課し、日本ではじめての大学を設立した。
叡山は天台が中心だが、四宗(天台・密教・禅・律)兼学の場所とする最澄の精神によって、密教や浄土教が流行する場となった。
日本の浄土教は唐でまなんだ3代目天台座主・円仁にはじまり、同じく横川にすんでいた恵心僧都源信によって発展した。平安時代の浄土教は、神様と一体となっており、そのひとつのあらわれが10世紀はじめからの熊野詣でだ。
すべての人間は仏性をもって必ず成仏できる、という最澄の仏性論が、鎌倉仏教の基礎になった。鎌倉仏教の宗派のちがいは、念仏か、題目か、座禅かという、成仏するための方法のちがいだった。
法然と親鸞の浄土教の歴史的意味は、伝統的な神と結びついた日本の浄土教を神から解放し、純粋な仏教にしたと同時に、根拠地を山から町におろした点にある。ある意味で、都市的な南都仏教に回帰したともいえる。
一方日蓮は、天台仏教の根拠地の叡山が密教や浄土教や禅によって占領されたのをなげき、「もう一度、天台にかえれ、法華経にかえれ」と、復古の情熱に燃えた。
日蓮の流れをくむ教派・宗派は、浄土教や禅の宗派とならぶ有力な宗派となり、明治以後の日本のほとどの新興仏教の母体となった。聖徳太子→最澄→日蓮という法華仏教の流れを、梅原は日本仏教の本流と位置づける。
▽戒律の緩和
ユダヤ教からキリスト教への変化は、戒律の軽減化と内面化にあった。新約聖書では、ユダヤ教の戒律にこだわる人たちを「バリサイの徒」=偽善者として批判した。
最澄からみると、南都仏教の僧たちは、古い戒律にこだわりながら、実は欲にまみれたバリサイの徒だった。最澄はイエスと同様、戒律を軽減化して内面化しようとした。だから、キリスト教と同様に懺悔が重視された。
親鸞は戒律の軽減化・内面化をさらにすすめ、最澄の制定した十重戒をも否定し、肉食妻帯もかまわないとした。以後、彼の考えが広まり、日本仏教は戒のない状況になった。
真言の教義は空海という天才がひとりで完成させた。
最澄は、空海ほどの完成された宗教家ではなかったが、その未完の学問を、弟子たちが懸命に完成しようと努力することで、比叡山はその後の仏教の発展の拠点にそだった。日本の仏教はすべて最澄の仏教にはいり、その後のすべては最澄の仏教から出てきた。
▽万能の天才、空海
空海は、明治までは深い尊敬を受け、「偏照金剛」と、光り輝く金剛のような方として、神仏のように崇められた。
ところが明治以降、神格化された人間に懐疑の目をむけ、事実をあきらかにするのが学界の風潮となり、神のような存在はいかがわしいとされ、人間的弱点がありながらひと筋に道を求める宗教家、親鸞や道元、日蓮が崇拝の対象になった。
梅原が最初に密教の哲学性を主張したころには、密教は呪術的性格が強く、空海も、加持祈祷で天皇や貴族にこびを売った人間というのが日本の学会の認識だった。梅原が評価することで、湯川秀樹や司馬遼太郎、陳舜臣らがとりあげ、空海は再評価されていった。
では空海とはどんな人で、彼の密教はどんな思想なのか。
空海は若いときから主流である都会仏教に背をむけて山で修行する。自然のなかに仏をみだし、密教を学びたいと志して唐にわたった。
唐に到着した翌年、恵果阿闍梨とであい、恵果から真言密教をすべて伝授される。本来20年の留学期間を2年間に短縮して33歳で帰国した。
密教の前段階の華厳仏教では、この世は無限の世界であり、その世界の一つ一つに他の世界が宿り、互いに映し合い融け合っているとされる。
密教は、この世界がすべて大日如来のあらわれで、それぞれに大日如来の智慧をもっていると考える。華厳よりも、自然教的な色彩が強く、愛欲もふくめてより肯定的だ。
大日如来と一体になることによって、世界がはっきり見え、それによって、人間を救うために自由に行動できるようになる。そこに菩薩行の真髄があるとする。
欲望を殺しては人間の活動力は失われる。愛欲のとらわれからも、禁欲のとらわれからも自由にならなければならないと、「空」の思想を説いたのが龍樹とその弟子の「大乗」だった。密教の「即身成仏」は、感覚と同時に欲望も肯定し、この肉体のまま仏になれるとする。
だから空海は、この世以外に世界があるとは考えない。この世界そのものが大日如来の密のあらわれなのだから、この世界において力を発揮しなければならない。満濃池築造など、空海の実業家としての側面は彼の宗教の実践だったのだ。
「人間というものは、ある根本原理さえ把握すれば、ふつうの人が思いもかけないような多方面でその能力を発揮することができるのではないか」
梅原は、空海のような超能力を発揮できる可能性をみとめている。
=====以下抜粋=====
▽「大乗戒壇設立」をもとめる。坊さんになることを認める機関をつくる許しをもとめた。最澄56歳で死んだ7日後に朝廷から認められた。
最澄によって、日本は一向大乗戒の国になった。法然や親鸞、とくに親鸞は形式的な戒律を完全に否定する。肉食妻帯もかまわないとする。最澄による戒律の内面化がなかったら、実現不可能だった。
最澄は僧を面倒な戒律から解放した。だが堕落しないように、最澄は戒律のかわりに厳しい行と厳しい学問を命じる。「12年間、山から出るべからず」
そうして日本ではじめての大学を設立した。
▽128 仏教の宗派は、三論・成実・法相・俱舎・華厳・律の南都六宗があったが、最澄は新たにひとつくわえ、それを朝廷に公認させた。さらに一向大乗戒壇の設立は、天台宗を六宗全体と同じ位置に高めたばかりか、日本仏教の性格そのものを変えた日本思想史上の大事件。
▽44 和気清麻呂は、天皇になろうとした道鏡にたいしてきびしい神託を宇佐八幡からもってかえる。
従来、日本第1の寺は藤原氏の氏寺である興福寺だった。もともと東大寺は、藤原氏の寺にたいして天皇直属の寺をたて、天皇家の権威を回復しようという目的で建てられた。
宇佐八幡の神様が、和気清麻呂に寺をたててくれとたのんだ。それで建てられたのが神願寺。はじめは河内に建てられたが、京都に遷都したため、和気清麻呂と和気広世がひらいた高雄山寺に河内の神願寺を移して、「神護寺」と名を改めた。
▽53 密教は、大乗仏教の発展段階の最後に出てくる仏教だが、それは大胆に欲望を肯定する。……その究極の到達点として、密教は大胆な愛欲の肯定をおこなう。性欲というものは清いものだ、男女の肉体の接触も清い、そう説いた教典が「理趣経」(最澄に貸与することを拒んだもの)
▽74
▽78
▽98 正式の坊さんになるには、東大寺の戒壇院(鑑真和上がはじめた)で戒を受けなくてはならない。
▽128 仏教の宗派は、三論・成実・法相・俱舎・華厳・律の南都六宗があったが、最澄は新たにひとつくわえ、それを朝廷に公認させた。さらに一向大乗戒壇の設立は、天台宗を六宗全体と同じ位置に高めたばかりか、日本仏教の性格そのものを変えた日本思想市場の大事件。
▽133 日本の仏教はすべて最澄の仏教に入り、最澄の仏教から出てくる。
▽136 真言の教義は空海一人で完成したようなところがある。しかし最澄は、性格的にも学問の質からも未完です。その未完の学問を、師を思う弟子たちが一所懸命に完成しようとする。
叡山は天台が中心だが、四宗(天台・密教・禅・律)兼学の場所とする最澄の精神によって、密教や浄土教などが流行する場所となる。
それを嘆いて、もとの天台仏教にもどろうとする仏教の動きをおこしたのが、鎌倉時代の日蓮です。日本を法華経信仰の国に帰そうとした。
日蓮の流れをくむ仏教宗派は、浄土教や禅の系統の宗派とならんで、もっとも有力な宗派となったばかりか、明治以後の日本のほとどの新興仏教の生みの母となります。
聖徳太子→最澄→日蓮という法華仏教の流れは日本の仏教の本流であると思います。
▽137 密教を学ばなかったことを嘆いていた最澄の願いをかなえたのが、弟子の円仁と円珍。この2人によって密教学においても、天台宗は真言宗に追いつくわけですが、それによって、日蓮が嘆くように天台宗は完全に密教化してしまった。
▽140 その後の日本仏教は、最澄が設けた四宗兼学の場から発展したといえましょうが、この4宗に入らないのが、たとえば叡山を根拠地に発展した修験道、あるいは浄土教。
▽141 最澄は森が好きで、……日本仏教は都会仏教から山岳仏教へと変容するわけですが、仏教は山へ入ったことによって、真の意味の日本仏教が生まれたと思うのです。日本の山が仏教を変えたからだと思います。山には遠い昔から神々が住んでいます。同時に仏教が神々から影響を与えられたのは当然のことです。
……日本仏教が神道と仏教を融合する方向に決定的に進んだのは、やはり最澄・空海による山岳仏教の出現によると思います。……その結果として修験道というわが国独自の宗教を生みます。
▽143 日本の浄土教は円仁にはじまる。唐に渡って帰り3代目の天台座主に。円仁のもってきた念仏がいわゆる天台念仏の起こり。浄土教は、同じく横川に住んでいた恵心僧都源信によって画期的な一步を生み出す。
▽144 平安時代の浄土教は山の浄土教、神様と一体となった浄土教。たとえば10世紀はじめころから熊野詣でがはじまる。
▽145 法然と親鸞の浄土教のもっとも大きな歴史的意味は、伝統的な神と結びついた日本の浄土教を神から解放し、純粋な仏教にしたと同時に、その根拠地を山から町に下ろした点にあるのではないかと思っています。
とくに親鸞の場合、戒律の考え方がたいへん自由になる。……親鸞の思いきった戒律思想が出現するためには、最澄による大胆な戒律思想の変革が必要だった。
▽146 原始神道の宗教的儀式の中心は葬儀にあった.魂を山に、天に送る。
……日本人は自然信仰が強く、仏教のなかでも、密教を容易に受け入れたのではないか。中心仏は大日如来で、それは太陽を神格化したもの、宇宙の中心であり、いっさいの生きとし生けるものの根源をなすもの。
▽148 最澄の天台は真言と結びつき、天台本覚論を生みだした。「山川草木悉皆成仏」。日本の自覚の宗教であったはずの仏教が、完全に自然中心の宗教に転化したといえます。
▽153 西洋の思想は、自分が先行する学問の歴史のなかでどのような独自の学説をこしらえたかが重視されたのにたいし、東洋において重んじられるのは、個人の独創性より伝統の正統性。……古い権威を引っ張りだし、自己の学説がその古い権威によって立証されていることを強調する。
▽174 生まれかわりを通じて人間は仏になれるというのが最澄の信念。空海は、現世においてそのまま仏になれるとする。空海にはかかたる笑いが似合うが、最澄には慈悲に満ちた瞑想の姿が似つかわしい。
▽175 最澄は密教については自信がなかった。(だから空海に教えを乞こうた)……無念の心を受け継いで、円仁や円珍が唐に学んで密教をもたらし、やがて叡山は密教化した。天台の教えと密教が渾然一体となり、天台本覚論が生まれた。
……鎌倉仏教は、この最澄の仏性論のうえに立っている。すべての人間は仏性をもって必ず成仏できる、というのが、鎌倉仏教の前提であった。方法だけがちがう。あるいは念仏による、あるいは題目による、あるいは座禅による成仏。……最澄の仏性論こそ日本仏教の基礎をつくった。
▽179 754年の鑑真渡来。東大寺に戒壇院がもうけられた。……興福寺中心の日本仏教を東大寺中心にした。政治的意味をもっていた。
▽181 僧たちは天皇や貴族たちと結びつき、栄耀栄華を誇る。女帝と高僧のあいだにはさまざまな醜聞が流れた。
……桓武天皇の遷都は、……仏教によって腐敗した奈良の都から逃れるためであるとさえいわれている。
▽195 ユダヤ教からキリスト教への展開。それは、戒律の軽減化と内面化にあったと思う。新約聖書では、ユダヤ教の戒律をきびしく守る人たちは「バリサイの徒」と呼ばれ、偽善者として批判された。……南都仏教の大徳たちは、最澄によればバリサイの徒である。古い戒律にこだわるふりをしているが、心のなかには汚いものをたくさんもつ。最澄は、イエスがユダヤ教の戒律を軽減化して内面化したように、仏教の戒律を軽減化して内面化したのである。キリスト教と同様に懺悔が重視される。
……戒律をインドという風土の特殊事情からくる煩雑さから解放し、普遍的な誰にでもどこにでも通用する単純な内容にし、それを内面化しなければならない。
▽198 親鸞は、最澄の制定した十重戒をも否定する。肉食妻帯もかまわない……以後、親鸞の主張は日本仏教の大勢を占め、いまや日本仏教には戒のない状況がある。
▽216 延暦寺をたんに天台の根拠地にしようとはせず、天台・密教・禅・律の4つの仏教を学ばせるユニバーシティーとした。
……源信によって比叡山、とくに横川は浄土教のメッカとなり、法然、親鸞のごとき浄土教の僧を生みだした。禅もまた、天台の止観業を発展させたもの。
一方、日蓮は、天台仏教の根拠地のはずが叡山が密教や浄土教や禅によって占領されてしまったのをなげいて、「もう一度、天台にかえれ、法華経にかえれ」と叫んだ、復古の情熱に燃えた宗教家だった。
▽218 最澄・空海の平安仏教をまってはじめて日本の神と仏は共存関係がなりたったと思われる。そこからまた修験道がうまれ、本地垂迹説が生まれた。
……自然を神とする思想が日本の仏教のなかに入ってきた。人間中心の仏教から自然中心の仏教に変わった。
……山を根拠地にすることによって、山に存在していると考えられてきた死霊との関係をもたざるをえなくなる。あの世についてもっとも深い思弁をしたのが浄土教であるとすれば、山に根拠地をおいた仏教は浄土教的にならざるをえなかったのではないか。
■万能の天才、空海
空海は、明治までは深い尊敬を受けてきた。だが、国家仏教として天皇や貴族にこびた男と見られるようになった。ひと筋に信仰に生きた人間こそ、純粋な宗教家だということになり、親鸞や道元、日蓮らが純粋な信仰者として崇められるようになる。空海をすぐれた宗教家ととらえる学者は少なかった。
私が再評価することで、湯川秀樹が「創造的な思想をもっていた日本の天才」として空海を評価した。空海ブームへ。
▽230 24歳のとき「三教指帰」を執筆。儒教・道教より仏教が上だと。
……主流である都会仏教に背を向けて、修行者といっしょになって山で思索し、修行する。
……自然のなかに仏を見た。自然のなかの仏を説く仏教は密教である……唐で学びたいと思った。無名の僧だった。
中国に着いた翌年、恵果阿闍梨と出会う。
▽255 紀元2世紀、龍樹が大乗仏教という新しい仏教を説いた。それが変化して、最終段階で密教がでてきた。
密教はヒンズー教の影響を強く受けていて、密教が隆盛をほこったのちに、ヒンズー教に仏教がのまれてしまう。
▽256 欲望をほろぼせば、この世の苦を脱するばかりか、生まれかわる原因をなくすことができると説いた。
……欲望を否定して悟りを開けと説いていたが、そういう否定もひとつのこだわりであると言う。だから肯定でも否定でもない「空」が説かれ、空の仏教である大乗仏教が出てきた。歴史的な釈迦仏教は否定されることに。
毘盧遮那すなわり大日如来になると、(人間的な釈迦の仏教とちがい)太陽崇拝になる。自然中心の教えになってくる。
▽259 顕教において説かれるものはほんとうの仏の知恵ではない。仏の知恵はいままで秘密にされてきた。その真実の仏教が最近になって明らかになった。それが密教だ空海は考えた。
……顕教は、空、といいながらも否定に終わっている。否定に終わっているのは仏教の入門にすぎない。深い知恵の門に入れ,という。
▽278 われわれの世界に宇宙がそのまま宿っている。小さい自分を離れて宇宙そのものになることによって本当の自由になり、驚くべき能力を発揮することができる。そのようなものが密教の智慧であると。
▽310 密教の教えには華厳の考え方も取り入れられている。この世は無限の世界であるけれど、その世界の一つ一つに他の世界が宿り、互いに移し合い、融け合っている。だからたとえば私の心のなかに無限の世界が入りこんでいる。私の世界もあなたの世界もすべてが映し合い、混じり合ってこの世界を形成している=華厳の缶が。密教では、この世界がすべて大日如来のあらわれで、それぞれに大日如来の智慧をもっているという。華厳よりも、密教は自然教的な色彩が強いと同時に、肯定的な思想が強くなっている。
▽312 大日如来と一体になることによって、世界がはっきり見えてくる。はっきり世界が見えることによって、人間を救うために自由な行いをおこなうことができ、そこに菩薩行の真髄があると考える……。
▽314 1150年御遠忌をむかえた1984年、密教がブームに。
20余年前に、密教が実に哲学的な宗教であることを主張したが、そのころは、加持祈祷という呪術的性格の強い仏教で、空海も、その加持祈祷で天皇や貴族にこびを売ったしゅうきょうかにすぎないのではないかというのが日本の学会の認識。
……空海は、明治以前にはたいへん崇拝され、大師といえばすぐ弘法大師が連想された。……偏照金剛と、光り輝く金剛のようなおかたとして、神であり仏であり……崇められた。
ところが明治以降、神格化された人間に懐疑の目を向けて、その歴史的真実をあきらかにするのが学界の風潮となり、……神のような存在はかえっていかがわしいものと考えられ、それよりも、人間的な弱点ももちながら、何かひと筋に道を求めるような宗教家が崇拝の対象になった。日本のインテリがもっとも崇拝したのは親鸞と道元であった。
▽324 欲望を殺してしまっては人間の活動力は失われる。愛欲のとらわれからも、自由になり、禁欲のとらわれからも自由にならなければならない。愛欲の肯定にも否定にもとらわれない「空」の思想を説いたのが龍樹だった。その弟子たちは自分の立場を「大乗」とした。
……仏教は、最後の発展段階である密教においてバラモン教への先祖返りを、多分に官能を肯定したかたちでおこなった。
▽326 密教は、身体を全面的に肯定している。感覚の肯定と同時に欲望の肯定を意味する。この教えこそ即身成仏という言葉で説かれる教えなのである。……現世において仏になれるばかりか、この肉体をもったまま仏になれるといいうわけである。
▽327 金剛界が空間的世界の発展の所相を示すのにたいし、胎蔵界は時間的世界の秩序を示す。
▽328 毘沙門天や弁財天などの仏たちはヒンズー教の神が変形した者。密教はヒンズー系の神を大胆に取り入れ、それらはまた日本の土着的な神々と結びつき、日本人に崇拝された。
▽334 最澄は、奈良仏教の堕落を救うため、叡山を本拠として仏教改革をこころざした。
……密教というのは、華厳仏教のより発展したもの。華厳仏教では、世界の中心にいるのは毘盧遮那仏としする。華厳仏教が日本に輸入されて、東大寺の巨大な寺院と大仏を建造させることになった。毘盧遮那仏は、天皇の権威の表現でもあった。……密教はさらに大胆に愛欲肯定の教えを付け加えた。
▽346 奈良時代の仏教は都会仏教であったが、その時代に役小角があらわれて、葛城山を根拠として仏教徒も神道ともつかぬ教えを説いた。土着の神道と渡来の仏教を統合させた新しい教義と修行の体系をこしらえた先駆的思想家だった。
……空海が、もっとも自然の生命力を崇拝する密教にひかれるのは、土着の日本人の魂があるからであり……
▽348 さまざまな仮装をしながら人間世界にあらわれて人間に恩恵を与える神が、もともと日本人が崇拝する神だった(アイヌにとってのクマ、など)。
観音もまた、三十三身といって、人間を救済するために、いろいろなかたちに身を変える。日本に古くからある仮装する神という考えと結びついたのではなかったか。
▽349 空海は、この世以外に別の世界があると考える人ではなかった。この世界そのものが大日如来の密のあらわれであり、それゆえにこの世界において力を発揮することなくして宗教もありえないのである。
……人間というものは、ある根本原理さえ把握すれば、ふつうの人が思いもかけないような多方面でその能力を発揮することができるのではないかと思う。
▽354 人間の心のなかにエロス=生と、タナトス=死があり、その格闘のなかに人間の営みがあるというのはフロイトの考え方。
空海は、自己のなかに巨大なエロスと、それに矛盾し同時にそれに対抗する巨大なタナトスをもった人であった。矛盾する衝動を自己のなかにもつ巨大な人格の人であった。彼は、もっぱら生の光明を見つめた人とはいえない。むしろ、自分のなかにある死を見つめ、強い死への願望をもった人ではないかったかと思われる。
▽解説
最澄の四宗兼学という総合仏教は、鎌倉新仏教として多くの宗派にわかれて発展した。それは、天台の教学が本来、選択の可能性を内包する開かれた全一の体系を持っていたからである。これにたいして空海密教はそれじたい完結したもので、いわば閉ざされた体系である。
……天台の本覚思想、真言の即身成仏、親鸞の浄土信仰のいずれも縄文期以来の日本人の思想、すなわちあの世とこの世の区別、精霊の永続性などが基底をなすと、著者は見る。
仏教の教学を上部構造とすれば、下部構造には「山川草木悉皆成仏」あるいは神仏の垂迹的な同体化が認められる。
コメント