MENU

光りの島<大重潤一郞監督>

  劇映画とドキュメンタリー中間の映画だ。登場人物は上条恒彦だけ。
 監督が10歳のときに亡くなった母が「死んだらなーんもならん」と言い残した。その言葉をそのままうけとめてしまってよいのか。どう解釈してよいのか。今のぼくでも迷う。
 西表島の沖にあるパナリ島という無人島で、監督はこたえを見つけた。ぼくはパナリ島は20年ほど前にカヤックツアーで訪ねたからなつかしい映像だ。
 監督は人のいない島に上陸し、さまざまな生物のいとなみを「見る」。
 甲虫、蝶、魚、潮の干満……虫も海も土も生きている、命がうごめいている。その姿を丹念に撮る。おだやかにたゆたい、命をはぐくむ海は、母の胎内の羊水のようだ。
 だが、そんな「自然」だけがあるのではない。1960年代までは集落があった。深い井戸、石積みの屋敷の塀、のろし台、港の跡…畑のあとには作物の子孫が今もそだっている。人のいとなみの跡からは、そこに生きた人のざわめきがきこえてくる。
 命ははじまりも終わりもない。命は「今」をただくりかえす。先祖の霊も「生きて」いる。ナレーションはそう語る。でも語らなくても映像を見ればわかる。
 監督は、今は亡き人も、動植物も、島の大地なのか空気なのかわからないけれど、そのなかにたしかに存在している、生きている、と感じている。
 死者は生きている。……のかもしれない。
 そんな救いを感じさせてくれる映画だった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次