あまりの簡単さにはまってしまい3日連続で「湯煮」をすることに。
2日目は初日と同様タイのような魚だけど、ぶっとい背骨がついていた。
魚を煮た湯にうまみたっぷりのダシがでている。活用しない手はない。
翌朝、豆腐と生姜とブロッコリーと玉ねぎ、それからごま油もくわえて中華風のスープにした。魚の骨のだしっておいしいのだ。

タイやブリ、サワラなどの分厚い切り身が湯煮にあうのはわかったが、3日目は2尾198円の生サンマに挑戦した。
内臓ごと真っ二つに切って軽く塩をして、おなじように湯で煮るだけ。
タイほどのやわらかみはないが、脂がのっていないサンマでもそれなりにおいしい。焼くより簡単だ。

ネギがないから、かわりにミニ菜園で幅をきかせてきた「赤わけぎ」をつかった。
ベトナム料理のために購入し、芽がでてきたから土にうめていたものだ。タイ語ではホムデン。エシャロットにちかいらしいが、私の感覚ではノビルだ。
ちょっと辛みのある実も、やわらかな風味の葉も、小ネギのかわりになった。サラダにしてもおいしかろう。

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【つづく】 […]