レイザル– category –
-
非現実的な夢想家
6月末の電力10社の株主総会では、事故後の意識変化を受けて、「脱原発」を求める株主提案が今までのようにスルーできなくなっててきているらしい。日本プロクシーガバナンス研究所という大手助言機関さえ「一民間企業が続けるにはリスクが大きすぎ」と... -
夏至、だわね
もうすぐ夏至、だ。本州でもかなり西にふってるシマネは、それでなくても日が長い。まして夏至が近づくと、7時40分頃まで夕暮れ時を楽しめる。梅雨の晴れ間なんかに、凪で水の流れがピタッと止まり、川面に夕日や街並みが鏡のように映るのを見た時は、... -
脱原発は萌え頼み
●福井県小浜市議会では6月9日「脱原発」の意見書を全会一致で可決。12日カンナオトは自然エネルギー普及懇談会を開く。(10日カイエダバンリは原発再開協力を要請。おいおい。)●自民党河野太郎「エネ議連」を立ち上げた。(依然、原発容認派もいる... -
誰がヒステリーやて?
原発再開の是非を問うイタリアの国民投票で、9割を超える人が「脱原発」を指示した。このことについて、石原自民党幹事長は「あれだけ大きな事故があったので集団ヒステリーになるのは心情的に分かる」と述べた。イタリアへ行って同じコト言ってこい! -
やめないよ
菅サンの退陣、みたいなハナシになっている。でも私はもうしばらく菅サンでいいのでは?と思っている。IAEAに国の不備を認める報告をしているからだ。前政権だったら、もっと情報を早く周知させていたか、国際機関への報告を迅速にできたか、事故対応がす... -
人材の宝庫
引っ越し先の障子や網戸がボロボロだったので、 シルバー人材センターに修理を依頼した。 キレイに張り替えた障子と網戸を、 ちっこいおじいさんがひょいひょいと取り付けてくれた。 「さすがですね~」と手際の良さに感心していると、 「いやあ、... -
もしもハシゲがドラッガーのマネージメントを読んだら
ハシゲは君が代斉唱を条例化について、「思想信条の自由ではなく、組織マネジメントの問題」と説明した。 なるほど納得。どーりで「思想信条の自由」を訴える人たちと話がかみ合わないはずだ。 なんでも言うことを聞く管理できる「対象」であるべき... -
赤い疑惑
大阪からサンダーバードに乗った。 隣り合わせたオジサンが、話しかけてきた。 それまで当たり障りのない会話だったのがが、敦賀あたりで 「ボクはね、浜岡原発を停止した今回の政府の対応を評価してるんだよ」と身を乗り出してきた。 わたしも同調すると... -
通勤電車と新聞
久しぶりに夕方のラッシュの通勤電車に乗った。 社内を見回すと、新聞や雑誌を読んでいる人が全くいないのに驚いた。 スポーツ紙すら見かけず、みんなケイタイの画面を見たり、音楽プレーヤーを操作していた。 一人本を読んでいるおばさんがいたので、何を... -
消えた「オール電化」
GWの連休中、福井のいわゆる「原発銀座」を車で通った。 「オール電化」の看板を見つけたとき違和感を感じたのは、 それが唯一の「オール電化」の看板だったからだ。 先日、駅に置いてあるフリーペーパーの住宅情報誌を、 ひまつぶしでパラパラめくって...