へたれの日常– category –
-
夏休みのチョー暇な研究 シジミ
朝ごはんのおみそ汁用に、宍道湖産のシジミを買った。 夏のシジミは日焼け(?)して、殻が少し茶色味をおびている。 砂出しはしてあるようだけど、もう一度よくこすり洗いする。 貝類の「出汁の味」は好きだけど、「ジャリ」っとくるのが苦手な私にとっ... -
生体認証
自販機でビールを買おうとしたら、 20歳以上を確認する生体認証のヤツだった。 お金を入れたら 「カメラに向かってまばたきをしてください」 と機械が勝手に喋りだした。 ヤダな~、と思ったけど、他の自販機探すのも面倒だし、 ま、いっか、と、カメラ... -
ドクターヘリ
最近、「ドクターヘリ」という言葉をよく聞く。 はじめて知ったのは、2年くらい前のジャニーズ山下クンのドラマだった。 ちゃんと見たことはないけど、ドラマは、医療技術も主人公達の志も高すぎて、 「急病」といえば腹痛ぐらいの自分の生活では想像でき... -
「お取り寄せ」は老舗の定番
「お取り寄せ」という言葉をいつから聞くようになったのか。 雑誌には必ずと言っていいほど(特にお歳暮やお中元の季節は)、 「お取り寄せ」向きの「名品」が紹介される。 老舗の定番もあれば、新しいお店の洗練された商品もある。 名前なんか覚えられな... -
国民生活センター
国民生活センターが主宰する、「消費生活専門相談員」の講習会に通った。 消費者問題などにかかわる弁護士らが講師を務め、法律の説明なんかをしてくれるのだけど、そもそも法律用語に慣れていないので、 「甲は乙に対し」とか「無効の取り消しは適用除外... -
バーゲン 下
苦笑いしてごまかしていると、察したのか店員は他の商品をすすめてきた。 「こちらでしたらおサイズちがいもございますよ」 なんかさ、さっきから聞いてると 「ゆったりしてる」だの「サイズ違いもある」だの、 なんかワタシってデブみたいじゃん! 自虐で... -
バーゲン 上
松江ではようやく半袖が着れるようになった6月末、 大阪はもう夏物バーゲンだった。 最近はやっている、フリルの付いたカットソーを見ていると 店員が近寄ってきた。 「そちらゆったりしていて着やすいですよ~」 でもわたしが着るには、デザインが若すぎ... -
行列の出来る病院
眼科へ定期検診に行った。近所にいつも患者でにぎわっている医院があったので、そこなら評判は悪くないのだろう、と。9時半に行ったらもう座る場所もなかった。待合室は年寄りばかり。「いつもこんなに混んでるの?」と隣にいたばあちゃんに聞いてみた。... -
市長と御対面
月に2回ほど、1時間だけ、市長と直接対話する時間が設けられている。 事前申し込みは必要ないので、希望者が多ければ1人当たりの持ち時間は減る。 この日は地元中学生が社会科見学の一環で来ていたのと、 へんな運動系おばさん(スポーツじゃない方の運... -
消費生活専門相談員
「消費生活専門相談員」の講習会に通っている。 1次試験が10月、2次の論文と面接が11月。 「簿記」の検定を受けるつもりだったけど、 こっちのほうが向いてるかな、と思って。 「法律」のものの考え方がおもしろい。 「自立」や「個人」の規定や保護...