レイザル新聞

……元バブリーOLの世情観察日記
  • Top
  • Gallery
  • Library
  • 旧表紙

フーテンのトラならぬ…

 ひねくれ市民, ポートレート  No Responses »
1月 122017
 

「男はつらいよ」の公式HPを見てたら、
「フーテンの寅」という映画を見つけた。
https://www.tora-san.jp/movie/3/

とっさに、トラをペットに飼っている、
おそロシアなあの人を思い浮かべた。

 Posted by reizaru at 9:47 PM
2017年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 12月   2月 »

カテゴリー

  • かりゆし弁護士 (24)
  • レイザル (1,036)
    • ひねくれ市民 (496)
    • へたれの日常 (317)
    • サカクモなど (93)
    • ポートレート (225)
    • 妄想世情観察 (261)
  • レイザル地域版 (337)
    • ナニワ観察 (56)
    • 出雲の国 (84)
    • 南紀 (6)
    • 奥能登ハイジ (17)
    • 東北 (8)
    • 能登・北陸 (172)
  • 料理 (1,396)
  • 未分類 (78)
  • 鬼コーチ家事道場 (680)

最近の投稿

  • カツオのカルパッチョ2206
  • じゃがいものシソバター煮2206
  • なすと大葉の煮びたし2206
  • 鶏ささみといんげんのピリ辛ごま和え 202206
  • カツオと玉ねぎの甘酢漬け 220621

アーカイブ

過去記事ランダム

  • 政党のCM

    各党のCMを見た。 自民、民主はいかにも広告代理店がつくったソツがないもの。 民主が自民化している・・・。 若者が声をあげるスタイルで目を引くのは共産党。 訴えとしてはわかりやすい。 でも最後に共産党のCMとわかると、い […]

  • イカとジャガイモのトマト煮202008
    イカとジャガイモのトマト煮202008

     鬼コーチに教えてもらってしばらくつくっていなかったが、2019年に富山のスーパーで新鮮なイカを入手してつくったらおいしくできた。今回は切り身を買ったから超簡単。 ▽材料・スルメイカ 小2匹(切り身のイカならもっと簡単) […]

  • 二日酔いはお魚で?
    二日酔いはお魚で?

    京都からのお客さん。 夕ご飯にワインを飲みすぎ、翌朝二日酔い気味で朝市に出かけた。 いつもの魚屋のおばちゃんに、 「ねえちゃん、顔白いぞ!」と声をかけられた。 「うーん、二日酔いみたい」と言うと、おばちゃんは 「二日酔い […]

  • 鶏胸肉とスナップエンドウの豆乳クリーム煮202205
    鶏胸肉とスナップエンドウの豆乳クリーム煮202205

    実家から送られてきたスナップエンドウと格安鶏胸肉の合体。化学調味料は使いたくなくて、鶏ガラスープのもとを省いたらちょっとうまみが足りなかった。 ▽材料 (2人分)・鶏胸肉 1枚・マヨネーズ 大さじ1・マッシュルーム 4個 […]

  • テニスの漁師様1
    テニスの漁師様1

    地元のテニス教室に通い始めた。 生徒が3人しかいなかったので、コーチに聞くと、 「海がしけたときだけ、漁師さんも参加します」と言う。 そして今週、3人の漁師さんと一緒のクラスになった。 漁師さんたちは、コーチの話も聞かず […]

最近のコメント

  • 春の魚(はまち)のカルパッチョ202106 に KH より
  • Gallery に reizaru より
  • Gallery に Koichi Ishihara より
  • Gallery に reizaru より
  • Gallery に こうちゃん361 より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

固定ページ

  • Gallery
    • Gallery2007
    • Gallery2008
    • Gallery2009
    • Gallery2010
    • Gallery2011
    • Gallery2012
    • Gallery2013
    • Gallery2014
    • Gallery2015
    • Gallery2016
    • Gallery2017
  • Library
  • リンク
© 2013 裏レイザル新聞 Suffusion theme by Sayontan Sinha