MENU

広島の平和祈念資料館の残念な変化

見出し画像を拡大表示

 広島の平和公園を最初に訪れたのは1985年か86年。1990年代に2度訪れ、今回は20数年ぶりの訪問だ。
 原爆ドーム周辺は以前と変化はない。

画像を拡大表示

 韓国人の慰霊碑がガイドマップに載っていて、以前よりもきれいに整備されている。以前は地図に出て折らず、さがすのに苦労した。8月5日の式典の前夜に訪れると、静かにひざまずいて人々が祈っていた。
 影の存在が、今は表に出てきたように思える。でもこれは、なまなましい記憶を持つ生き証人が減って「記念碑」になってしまったためなのかもしれない。
 平和記念資料館に入るのは4度目だ。
 1985年に入ったときは、生々しい写真や焼け焦げた飯盒や瓶、血で染まった子どもの制服などがショックで震えが止まらなかった。
 次は1993年ごろと95年ごろに訪ねた。展示がやけにきれいになり、人形で現場を再現しているが、残酷さが薄まっていて違和感を感じた。
 でも一番最後に、アジアに対する加害の歴史と、それを下支えした軍都としての広島の位置づけを展示していた。当時、アジアの戦争被害者や国内の市民団体が加害展示をするよう求めつづけていた。

画像を拡大表示

 今回、90年代に訪れたときよりも、映像や被害者の顔写真などで、悲しみや残酷さはよくわかる展示になっている。見学に来た中高生の団体が「信じられない!」「見たくない!」と騒いでいた。この資料館はだれもが一度は見るべきだと改めて思った。
 だがいくつか気になった。
 核兵器禁止条約のとりくみは紹介しているのに、日本政府が参加を拒んでいることは記されていない。内部被曝の問題も軽くふれられる程度で、その恐ろしさもわからない。黒い雨訴訟など、いまだに苦しんで闘っている被害者がいることもほとんど紹介されない。
 さらに一番最後のコーナーは「広島の歴史」になっており、加害の「加」の字も消えていた。
 残念な変化だった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次