近畿– category –
-
若冲の五百羅漢は縄文系? 伏見・石峰寺
岡本太郎が縄文を「発見」したのと同様、辻惟雄は、伊藤若冲や長沢蘆雪を「発見」した。辻が1968年に「美術手帖」で紹介した当時、若冲らは「傍流」「異端」とされ、国内では評価されず、多くの作品が海外に流出していた。 若冲は、古画の模写ばか... -
発明家・安藤百福と経営の天才・小林一三発明家・安藤百福と経営の天才・小林一三の足跡を池田にたどる
大阪府池田市のカップヌードルミュージアムへ。 駅から歩いて5分ほど。入場無料。 戦後直後、みんなが飢えていた時代、だれもが食べられるラーメンをつくろうと、安藤百福が1958年にチキンラーメンを発売した。油で揚げて乾燥させ、お湯を注ぐだ... -
ディープ大阪ツアー 釜ヶ崎・飛田・新世界
大阪観光といえば、大坂城やUSJが定番だけど、私が知人をよく案内するの次のような「ディープ大阪」コースです。 JR環状線の新今宮駅に集合し、まずは日本最大の日雇い労働者の町、釜ヶ崎(あいりん地区)へ。 新今宮駅前にあった「あいりん総合... -
ディープ大阪の中津商店街でディープな写真展
梅田から十三の途中にある「中津商店街」は、みるからにさびれているから入口を通りすぎてしまった。狭い路地にアーケードがあったようだが、両脇を残して屋根をはずしている。たしかに屋根があって暗いよりもまだましだ。 終わった商店街のなかに入る... -
鴨族と水平社の発祥地へ2502
奈良盆地には出雲系古代人がかかわる神社や旧跡が多い。盆地の東側の三輪大社やダンノダイラを訪ねたから、西側の金剛山・葛城山のふもとを訪ねることにした。 https://youtu.be/omAiwzvSAhs 縄文からつながる鴨族の拠点 盆地の底から金剛山の中腹に近... -
奈良に残る出雲人の足跡 ダンノダイラの磐座
出雲の野見宿禰(のみのすくね)は垂仁天皇の前で当麻蹴速(たいまのけはや)とたたかい、蹶速の腰を踏み砕いて勝利したため「相撲の開祖」とされている。また彼は、生贄のかわりに埴輪を考案し、土師部の始祖となったという。 奈良県桜井市には、史上... -
元祖UFO伝説の磐船神社と、隕石の落ちた星田妙見宮 宇宙とつながるパワースポット
トンネルから出現する天野川 京阪交野線の終着私市(きさいち)駅におりて、生駒山系の谷にわけいる国道168号をたどった。この道は、北河内と奈良盆地をむすび、古来「磐船街道」とよばれてきた。50分ほど天野川の谷をさかのぼると、国道の「新磐船トン... -
書写山・圓教寺 秀吉、和泉式部、弁慶、赤松満祐……人物描写が愉快な山寺
西国巡礼でたずねた姫路市郊外の書写山圓教寺を、「三大特別公開」にあわせて2023年9月はじめの猛暑の日、再訪した。前回気づかなかったあらたな魅力がみえてきた。 松がしげる修験の山 姫路駅から路線バスでふもとまでいき、前回と同様、「東坂」とい... -
若草山から春日原始林の石仏へ
中学高校の修学旅行で奈良をおとずれた際、なにより印象にのこっているのが、鹿の糞と丸坊主の若草山だった。以来何度もながめている若草山にのぼってみようと思いたった。 猛暑の9月上旬、近鉄奈良駅から春日大社近くの登山口へ。林道のような道をた... -
古代最高の聖地・三輪山は卑弥呼も崇めた出雲系の神奈備?
奈良県桜井市の三輪山(467メートル)のふもとにある大神(おおみわ)神社は「日本一古い神社」と称している。「神」を「みわ」とよむことからも、三輪山が最高位の聖地だったことがわかる。 飛鳥京や藤原京からみて、日がのぼる聖山が三輪山で、日がし...